本当は早期療育が必要だった?芯が折れまくる娘の鉛筆事情
ライター:荒木まち子

手先が不器用な子どものシャー芯が折れやすいのはなぜ?私のおすすめのシャーペンをお教えします!
一生懸命勉強するも、思わず呆れ笑い…
シャーペンを使い始めた娘
娘がシャーペンを使い始めたのは小学校4年生の時でした。
鉛筆をやめてシャーペンにしたのは
「毎回削るのが面倒臭くなった」のと
「周りの友達が使い始めたのを見て自分も使いたくなった」という単純な理由でした。
ところがいざシャーペンを使い始めるとポキポキと芯が折れ、あっと言う間に替え芯がなくなってしまいました。
鉛筆をやめてシャーペンにしたのは
「毎回削るのが面倒臭くなった」のと
「周りの友達が使い始めたのを見て自分も使いたくなった」という単純な理由でした。
ところがいざシャーペンを使い始めるとポキポキと芯が折れ、あっと言う間に替え芯がなくなってしまいました。
訓練するには遅すぎた
小学校入学当初から通っていた療育センターでは、グレーゾーンの娘に対して「様子を見ましょう」と言われるばかりで、積極的な療育はなされていませんでした。
娘に作業療法(OT)の必要性を指摘したのは、小学校5年生の時に始めたビジョントレーニングを指導してくれた視覚発達支援センター(関連記事参照)の先生でした。
OTの先生に「娘さんは鉛筆の持ち方のトレーニングをしてこなかった為、字を書く時に力が入りすぎてしまい、それが書字の乱れや芯の折れやすさにもなっている」と言われた時、それまで『ペンの持ち方の訓練方法』の存在すら知らなかった私は、とても驚きました。
でも娘はこの時すでに小学校5年生。今更ペンの持ち方を直したり、訓練するのには遅すぎるように感じました。
娘に作業療法(OT)の必要性を指摘したのは、小学校5年生の時に始めたビジョントレーニングを指導してくれた視覚発達支援センター(関連記事参照)の先生でした。
OTの先生に「娘さんは鉛筆の持ち方のトレーニングをしてこなかった為、字を書く時に力が入りすぎてしまい、それが書字の乱れや芯の折れやすさにもなっている」と言われた時、それまで『ペンの持ち方の訓練方法』の存在すら知らなかった私は、とても驚きました。
でも娘はこの時すでに小学校5年生。今更ペンの持ち方を直したり、訓練するのには遅すぎるように感じました。

「何て読むの?」娘の質問にさっぱり答えられない!なぜなら…