その注意、お子さんのイタズラを助長しているかも?最適な対応は

ライター:瀧本 三輪子
その注意、お子さんのイタズラを助長しているかも?最適な対応はのタイトル画像

わざと相手が嫌がることをして、注意しても全く言うことを聞かないばかりか、笑って喜ぶような様子を見せる。
そんなお子さんへの指導方法のご提案です。

人が嫌がることばかり繰り返すのは、なぜ?

その注意、お子さんのイタズラを助長しているかも?最適な対応はの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030028132
発達障害の当事者と保護者のサポートをしている、療育アドバイザーのタキモトミワコです。

「人が一番嫌がることをする」
「注意すると笑顔で喜ぶ」
「何度指導しても止めない」

このようなご相談を伺うことがあります。

怒られることが、子どもにとってある種の遊びになっている場合も

その注意、お子さんのイタズラを助長しているかも?最適な対応はの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030014054
そんな時は、まず、お子さんがどんな気持ちで「悪いこと」をしているのかを考えてみましょう。

人の気持ちを想像することが難しいお子さんは、

・自分の行動が相手にどう受け取られるか?
・相手がどう思うか?

こうした気持ちに無関心なことがよくあります。

相手の気持ちに関わらず、相手の反応を見たくて行動している場合もあります。もしかしたらお子さんは、「相手が激しい反応をして喜んでいる」のかもしれません。

「何度注意してもやめない」という時は、お子さんに指示が「どう伝わっているのか」を考えてみるとよいでしょう。

指導する側からすると、「何度注意しても言うことを聞かない!」という怒りにつながりかねない態度ですが、
お子さんからすれば、注意されているという感覚はあまりなく、大好きな指導者に関わってもらえた喜びの方が強いのでしょう。

では、お子さんにどのように働きかけるとよいのでしょうか。

働きかけの4つのポイント

その注意、お子さんのイタズラを助長しているかも?最適な対応はの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=30700000079
1. 周囲の人は騒がないようにする

周囲の人は、お子さんの「やってほしくない行動」に、大げさに騒がないようにします。
お子さんは人の反応を求めて行動しているので、期待通りの反応がなくなれば、徐々にその行動への執着は減るかもしれません。

2. お子さんと関わる時間を増やす

並行して、周囲の人がお子さんと関わる時間を増やしていくも、とても効果的です。
周囲の人との関わりが楽しかったら、「やってほしくない行動」をする必要もなくなります。

3. 適切な関わり方を教える

人と関わるとき、適切な行動を教えるのもおすすめです。
イタズラや相手の嫌がることで気を引く以外の方法を教えてあげましょう。
「遊ぼう」と声をかける、ポンポンと肩をたたくなど、お子さんのやりやすい方法を見つけてみましょう。

4. やってほしくない行動には反応をやめてみる

「やってほしくない行動」には自分が期待した反応が一切得られない。
「適切な行動」には自分が期待した以上の反応が得られる。

このような状況になれば、自然と「適切な行動」が身についていきます。
療育支援探しバナー
次ページ「他人の気持ちに鈍感だからといって、「傷つかない子」ではない」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。