締め切りまで
9日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
ついイラっとしてしまった時の対処法
なるべく心穏やかに過ごしたい…そう思っていても、ついイラっとしてしまうことってありますよね。そんなとき、皆さんはどのようにして自分の心を落ち着けますか?
141件の投稿があります
















・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年以上前
違反報告
飼いネコを触って気をそらします。
すると…なんということでしょう!
穏やかな気持ちになっていくではありませんか!
息子(19)ADHDも同じことしてたと最近分かりました。
すると…なんということでしょう!
穏やかな気持ちになっていくではありませんか!
息子(19)ADHDも同じことしてたと最近分かりました。
7年以上前
違反報告
とにかく、その場を離れます。
子供が小さかった頃は、手をあげてしまう自分を責めてどうすることも出来ずに、色々な所に相談しましたが…答は「そんな事をしては、いけません。」「そんな事をするなら、お子さんを保護します」「パパや御実家のサポートを!」と、現実味の無いありふれた教科書通りの回答…そんな事、わかってる!叩いてはいけないことや誰かの助けが必要な事も!わかっていてどうすることも出来なくて、我慢し続けて限界を越えて気が付いたら、もう叩いてしまってるんです。助けて!と、思っていました。
ADHD の子供との生活は、正に24時間の不眠不休…一瞬でも目を離そうものなら、直接命に関わる出来事が平気で起こります。風呂に入る暇もありませんでした。
両親のサポートも夫の理解も無い中、極度の睡眠不足と周囲の叱責で、意識も朦朧としていて、幼稚園の入園式でさえボサボサの髪に喪服を着て臭い頭で出席したのを覚えています。
とにもかくにも、1度でも徘徊をされると見付けられない上に、極端に危ない事を平気にしてしまうので、身長差を利用した 戸締りと危険物の始末から取り掛かり、多少の散らかしは諦めて、やばイと思ったら逃げる事にしました。
母子家庭センターの方や療育関係者の方の中で、もしこの投稿に目を向けて下さる方が居たら、これからの発達障害児のお母さんのサポートについて、是非参考にしていただきたい。あなた方を最期の砦と思って、すがって来るママ達の気持ちを汲んであげて欲しい。
…と、思います。
子供が小さかった頃は、手をあげてしまう自分を責めてどうすることも出来ずに、色々な所に相談しましたが…答は「そんな事をしては、いけません。」「そんな事をするなら、お子さんを保護します」「パパや御実家のサポートを!」と、現実味の無いありふれた教科書通りの回答…そんな事、わかってる!叩いてはいけないことや誰かの助けが必要な事も!わかっていてどうすることも出来なくて、我慢し続けて限界を越えて気が付いたら、もう叩いてしまってるんです。助けて!と、思っていました。
ADHD の子供との生活は、正に24時間の不眠不休…一瞬でも目を離そうものなら、直接命に関わる出来事が平気で起こります。風呂に入る暇もありませんでした。
両親のサポートも夫の理解も無い中、極度の睡眠不足と周囲の叱責で、意識も朦朧としていて、幼稚園の入園式でさえボサボサの髪に喪服を着て臭い頭で出席したのを覚えています。
とにもかくにも、1度でも徘徊をされると見付けられない上に、極端に危ない事を平気にしてしまうので、身長差を利用した 戸締りと危険物の始末から取り掛かり、多少の散らかしは諦めて、やばイと思ったら逃げる事にしました。
母子家庭センターの方や療育関係者の方の中で、もしこの投稿に目を向けて下さる方が居たら、これからの発達障害児のお母さんのサポートについて、是非参考にしていただきたい。あなた方を最期の砦と思って、すがって来るママ達の気持ちを汲んであげて欲しい。
…と、思います。
7年以上前
違反報告
イライラはします。子ども達が、私のお腹の中から出てしまった以上、ち〜〜〜っとも私の思いどおりになんかならないんだから、毎日お元気に生きてれば、イラッとするのは当たり前で、まずは、そんな自分を「ダメなお母さんだ」と責めないようにしています。
最近は「かあちゃん、イライラしたきたから、ちょっと休ませて」と、素直に伝えています。空気の読めない子も、人間には感情があり、限界もあると、だんだん理解してきてくれています。たまに、毛布をかけてくれます。
あとね、イライラエネルギーを有効活用して、普段はめんどくさがりで、腰が重くてなかなかできないことを勢いでこなしています。エコですね。
こないだはボーボーに伸びていた庭の木の枝を、高枝ノコギリで片っ端からブッた斬りました!してやったり!ハチの巣もマグナムジェットで駆除!ザマミロー。
モノを捨てられない私ですが、腹立ち紛れに不要品を「でりゃー!」って捨てまくることもあります(そして、一緒に大事なものまで捨ててしまって、また「あれがない、これがない」と、イライラするのです。。。笑)
最近は「かあちゃん、イライラしたきたから、ちょっと休ませて」と、素直に伝えています。空気の読めない子も、人間には感情があり、限界もあると、だんだん理解してきてくれています。たまに、毛布をかけてくれます。
あとね、イライラエネルギーを有効活用して、普段はめんどくさがりで、腰が重くてなかなかできないことを勢いでこなしています。エコですね。
こないだはボーボーに伸びていた庭の木の枝を、高枝ノコギリで片っ端からブッた斬りました!してやったり!ハチの巣もマグナムジェットで駆除!ザマミロー。
モノを捨てられない私ですが、腹立ち紛れに不要品を「でりゃー!」って捨てまくることもあります(そして、一緒に大事なものまで捨ててしまって、また「あれがない、これがない」と、イライラするのです。。。笑)
136件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)