みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
~子どもの習いごと!~音楽教室に通わせたことある?ない?
子どもの習い事人気ランキングでも常連の音楽教室。音楽の練習だけではなく情緒の発達や音楽と一緒に体を動かすなど、様々な目的から人気があるようです。
皆さんはお子さまの習い事として、音楽教室に通わせたことはありますか?
通わせている方は、お子さまの様子やエピソードを教えてください。
通わせていない方は、その理由や不安なことなどを教えてください。
選択肢をクリックすると676人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

通わせていない(通わせる予定はない)
息子がADHDと判明する以前に 地域の愛育班のお世話をされていた方が主宰されている和太鼓教室の幼児クラスに3年程通っていました

その先生は元保育士さんという事もあり 幼児期から他のお子さんとはカラーの違う息子に対しても常に肯定的で上手に接して下さいました

所属していた最後の年が丁度その教室の30周年の節目で 大きなコンサートホールで 母体の太鼓教室の先輩方と共に 50名程で大合奏をする機会がありました

普段のお稽古時に 皆と全く同じ集団演技が苦手な息子が 教室を飛び出したり 騒いでお稽古を放棄したりしているのを私が申し訳なく思い 先生に演奏会を辞退させて頂きたいと申し出たところ 先生も色々と考えて下さり 50人中1人だけ チャッパというシンバルの様な鳴物の役を与えて下さいました

しかも 幼稚園ならば息子の様なタイプのお子さんは発表会では端っこの方でひっそりと参加させられるのですが その先生は逆の発想で 息子に最前列で飛び跳ねたり 舞台の左右に大きく踊りながら演奏したりする大役を与えて下さったのです!

結果 その作戦が功を奏し大喝采を浴びながら演奏会は終了
当日取材に来られていたCATVの取材を息子が受けたり 演奏会の後で新聞にアップで息子の演奏する姿が掲載されたり 非常に良い思い出となりました

翌年から小学校入学し 太鼓教室の殆どのお子さんは小学生クラスに上がりましたが 息子は「俺はもう頑張ったから良い!」とキッパリ言い切り 引き止めて下さった先生には申し訳ありませんでしたが続ける事はありませんでした

しかし 当時の先生は今でも事ある毎に気にかけて下さり バレンタインやクリスマス等には家までプレゼントを持って息子に逢いに来て下さったり 息子の通う絵画教室の展示会には欠かさず足を運んで下さり 息子も照れながらも嬉しそうにしています

音楽を通して 素晴らしい先生と巡り合えた事が 息子の一生の宝物となる事でしょう
通わせている(おおむね満足している)
これね、質問が「通わせたことある?」なのに、どうして「過去に通わせたことがある」という解答選択肢がないんだろ?
我が家は過去に通わせたことがあります。
幼馴染が音楽教室しててね、娘がまだASDだとはわからなくて、でも不登校だった時に、ピアノとかには興味があったから、幼馴染に事情を話して、練習しなくてもいいようにしてもらって、数ヶ月通いました。
幼稚園くらいの頃も、その幼馴染の所に数ヶ月。
今は自分で、ギター引いたり、キーボード引いたり、歌声録音して編集して、画像に載っけて、YouTubeなどで公開したり。
音楽教室には通ってないけど、音楽で楽しんでいます😊

102件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)