締め切りまで
10日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「福祉避難所」って知っている?
災害時に避難所生活が困難な人のための避難所として開設される「福祉避難所」。
もし災害が起きて、避難生活を余儀なくされたら…。発達障害など目に見えない困りごとは理解がされにくく、不安に思われる方も多いと思います。
みなさんは「福祉避難所」のことご存知でしたか?
もし災害が起きて、避難生活を余儀なくされたら…。発達障害など目に見えない困りごとは理解がされにくく、不安に思われる方も多いと思います。
みなさんは「福祉避難所」のことご存知でしたか?
選択肢をクリックすると237人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年弱前
違反報告
私が住んでる地域も大きな公園や学校などが避難所になります。
また各町内にあるコミュニティセンター内に《思いやりルーム》が作られ避難所で他の人と一緒では難しい
お年寄り、障害者、乳児や病気の方が利用出来るようになりますが
《思いやりルーム》でも難しい方達は福祉避難所へ移動して個別の対応をすることになってるようです。
私と息子は大勢の人や声や音
初めての人や場所などでパニックを起こしやすいので
お薬や耳栓やホイッスル(助けてと言えない場合の為)を備えておく必要がありますね。
ヘルプマークとヘルプカードは必須です!
また各町内にあるコミュニティセンター内に《思いやりルーム》が作られ避難所で他の人と一緒では難しい
お年寄り、障害者、乳児や病気の方が利用出来るようになりますが
《思いやりルーム》でも難しい方達は福祉避難所へ移動して個別の対応をすることになってるようです。
私と息子は大勢の人や声や音
初めての人や場所などでパニックを起こしやすいので
お薬や耳栓やホイッスル(助けてと言えない場合の為)を備えておく必要がありますね。
ヘルプマークとヘルプカードは必須です!
7年弱前
違反報告
知っていても、あっても、つかうかはその時に様子を見て合っている避難所を利用させて頂きたいです♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
娘はともかく息子は秘密にしてるし。
動物が優先。
他人が無理なので避難所自体難しいかも。とテントや庭生活用品を備えている♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
が、旦那らしき人が捨てちゃう(T ^ T)
本当に理解して協力いただける人だけのある程度落ち着いた集落見つけたら引越そ(๑°⌓︎°๑)
とりあえず今の自治会人数と避難所サイズから察するにやはり自宅庭が可能性大だし、
もし、難しいなら、バランス見て探して協力いただける形を探すのが良いかと
娘はともかく息子は秘密にしてるし。
動物が優先。
他人が無理なので避難所自体難しいかも。とテントや庭生活用品を備えている♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
が、旦那らしき人が捨てちゃう(T ^ T)
本当に理解して協力いただける人だけのある程度落ち着いた集落見つけたら引越そ(๑°⌓︎°๑)
とりあえず今の自治会人数と避難所サイズから察するにやはり自宅庭が可能性大だし、
もし、難しいなら、バランス見て探して協力いただける形を探すのが良いかと
20件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。
しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。
例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。
例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)