放課後等デイサービス

アネラのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(271件)

助け合うこと

こんにちは 11月も半ばとなり段々と 寒くなってきましたね 子どもたちの服装も少しずつ 暖かい服装になってきました 本日一つ目のプログラムは 集団遊び はらぺこあおむしメモリーゲーム ルールをみんなで確認して うまくいかない事もある等 起こりうる事を確認したあと、 机の設定やカードの準備などは 子どもたちで進めていきます 「僕はこっちやるから」と 分担するような言葉や 「重ならないように広げて」と 伝える場面が見られました 一回戦が終わるとタイマーを確認して 「あと8分あるからもう一回やろう」 と子どもたちで決めていました そのあと二回戦中でも 「あと5分だよ」「あと1分だよ」 「もう後20秒だから〇〇くんで終わりね」 などのやり取りが見られました スタッフがすすめなくても 子ども同士で順番決めをしたり 順位発表したりする姿を見る事ができました 引き続きこういった機会を通して 「できた!」「楽しかった!」という 経験を持ち帰ってもらえると いいなと思いました 二つ目のプログラムは プログラミング 引き続きspheroをやっています ペア、グループで取り組んで 相談したり協力したりしながら すすめていきました 今月の防災では 牛乳パックで笛作りをしました ハサミで切ったものを折って セロハンテープで貼り付ける 息を吹くところの向きや 穴が開かないようにするなど 少し細かい作業でしたが、 それぞれ 「先に進めてもいいですか?」 と確認してくれたり 「切れてなかったからハサミかしてください」 と伝えてくれたり 「ここ教えてください」 と手助けを要求しながら完成させていました 本日はこれで失礼致します ありがとうございました

アネラ/助け合うこと
教室の毎日
22/11/18 11:21 公開

志段味ペアレントトレーニングの様子です★

志段味ペアレントトレーニングの様子です📷 今回は【就労に向けて求められる力】をテーマに実施をしていきました! ペアレントトレーニングでは 子どもの行動変容を目的として 、 親がほめ方や指示などの具体的な 養育スキルを獲得することを目指します 。 専門家による療育場面での トレーニングだけでなく 、 親が日常生活で子どもに適切に かかわることができるようになることで、 子どもの行動改善や発達促進が 期待できます 理論に基づきご家庭の環境を整えたり お子さまへの肯定的な働きかけを ロールプレイやグループワークを通して 学ぶことで、お子さまの「できた!」を 引き出し、保護者さまのストレス改善が 図れます! 今回のペアレントトレーニングでは 「就労に向けて求められる力」をテーマに、将来を見据えて今からできることなどについて考えていきました。 ・働くための6つの力って何? ・それぞれの項目の内容は? ・6つの力につながるアネラでの取り組みとは? 様々な観点から、今できていること、これから伸ばしていけると良い力について考えていきました😊 トークタイムでは、それぞれのご家庭で気をつけていることや、これまでの経験について実施しました😊 伝え方や方法は様々ですが その子、その人に合った方法が見つかり ラクに生きるためにヒントを 見つけられることを願っています🌟 次回のテーマは【自発コミュニケーションの重要性と伸ばし方】について 志段味事業所:2022年12月12日(月) 10:30〜11:30 森孝事業所:2022年12月15日(木) 10:30〜11:30 各事業所8名様まで 皆さまのご参加お待ちしております

アネラ/志段味ペアレントトレーニングの様子です★
研修会・講演会
22/11/18 11:18 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。