放課後等デイサービス

ひかり学園 江南教室

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
ひかり学園 江南教室 ひかり学園 江南教室
ご質問などがございましたら、お気軽にご連絡下さい>0587-53-5176
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ひかり学園 江南教室/プログラム内容
・園庭での外遊びと祝日・日曜日イベント
各事業所には、公園のような大きい園庭があります。そこには生き物と触れ合うことのできる池、芝生滑りができる山、泥んこ遊びができる泥山、水遊びができる人工の井戸と砂場、季節毎に収穫を楽しむことのできる果樹園と畑等があり、子どもたちが遊びを主体的に考え、創意工夫できる環境が整っています。
・その他、言語訓練プログラム(言葉と体験イメージのリンク)、豊かな感覚の獲得、数の理解、生活スキル、イメージ力向上プログラム(お絵描き、工作、絵で考える算数)等の療育を行っています。


スタッフの専門性・育成環境

ひかり学園 江南教室/スタッフの専門性・育成環境
当事業所は、全職員が資格を持った正社員であり、パート、アルバイト、契約社員がおりません。又、療育支援者として長年の経験を持つ職員が多いです。毎日、帰りの会にて反省会を行い、よりよい療育の実践に日々努めています。子どもの主体的な活動に療育・教育を組み込む形をとっており、楽しい時間を過ごせるように見守っています。注意する、叱責する、命令するような力づくの療育は行いません。

その他

ひかり学園 江南教室/その他
ひかり学園&どんぐり教室の児童発達支援・放課後等デイサービスでは、事業所見学・教育相談をお受けしています。特に発達障害児(自閉症スペクトラム・ASD、注意欠陥多動性障害・ADHD、学習障害・LD、ダウン症等)の言葉の遅れ、学習の遅れ等についてたくさんのご相談をお受けしています。>見学・教育相談時間帯 毎週土曜日①16:00~②17:00~※事前予約制 無料です。>0587-53ー5176

在籍するスタッフ

(1人)

ブログ

(6件)
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

理事長の長谷川博之と申します。私は20年以上、発達障害の子ども達と現場で関わってきました。日々今も実感するのは「こんなに力があるのにもったいない」という思いです。本来の力を発揮できていないと思うのです。そして、子ども達に何故そのようなことが起こっているのかを考えてきました。それは「発達障害」という言葉のフィルターにより、子どもの実態が見えにくくなっているのが原因ではないかという考えに辿りつきました。だからこそ、発達障害の既成概念に捉われず、人の発達を理解し、目の前の子の可能性を最大限に引き出せるような育みを心掛けています。
地図のアイコン

地図

〒483-8423
愛知県江南市東野町郷前西47番地
ひかり学園 江南教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:30〜19:30
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?

【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。