10月はハロウィン月間、ということで、
今月の製作は「ピニャータ作り」にしました。
ピニャータはメキシコなどで イベントや ハロウィンパーティーに使われる、日本で言う くす玉のようなものです。
ピニャータの中にはお菓子などを入れて、上から吊るしてこどもが交代で打ち割ります。
本物のピニャータは、1人1つずつ作るには大きすぎるので、今回は個人用ピニャータ 「ミニ ピニャータ」を作ることにしました。
時間のかかる型枠作りはすでにスタッフがやってあって、あと工程としては単純だったはずなのですが、
ここで難題が発覚❗
定規を正しく使える人が少ない💦
一本の線を引くのに時間がかかる、というか、引けない …こりゃ、大きな 今後の課題が持ち上がりました…
まぁ、それでもなんとか形になって飾ってみると、みんなそれなりに愛嬌があって可愛いモンスターが出来上がりました。
本当のピニャータはくす玉のように割ってしまうけれど、このミニ ピニャータはそのままお家で飾って楽しんでほしいです。
実は本物のピニャータはスタッフがこっそり作成中(笑)
ハロウィンパーティをお楽しみに🎶
今月の製作は「ピニャータ作り」にしました。
ピニャータはメキシコなどで イベントや ハロウィンパーティーに使われる、日本で言う くす玉のようなものです。
ピニャータの中にはお菓子などを入れて、上から吊るしてこどもが交代で打ち割ります。
本物のピニャータは、1人1つずつ作るには大きすぎるので、今回は個人用ピニャータ 「ミニ ピニャータ」を作ることにしました。
時間のかかる型枠作りはすでにスタッフがやってあって、あと工程としては単純だったはずなのですが、
ここで難題が発覚❗
定規を正しく使える人が少ない💦
一本の線を引くのに時間がかかる、というか、引けない …こりゃ、大きな 今後の課題が持ち上がりました…
まぁ、それでもなんとか形になって飾ってみると、みんなそれなりに愛嬌があって可愛いモンスターが出来上がりました。
本当のピニャータはくす玉のように割ってしまうけれど、このミニ ピニャータはそのままお家で飾って楽しんでほしいです。
実は本物のピニャータはスタッフがこっそり作成中(笑)
ハロウィンパーティをお楽しみに🎶