児童発達支援事業所

わくわくクラブジュニア

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
わくわくクラブジュニア わくわくクラブジュニア
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

お子様に合わせた支援で、スモールステップで出来ることを増やして行く教室です。保護者の方のご心配や悩みに寄り添い、今だからやっておくべきことをご提案します。出来ていることを認めてあげながら、苦手な事には楽しくチャレンジして底上げしていきましょう。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

わくわくクラブジュニア/プログラム内容
① フラッシュカード
カードを使って物の名前や動詞、形容詞など説明することばの使い方を覚えます。
指導員とカードを使って楽しくことばのやりとりをすることでコミュニケーションの練習を積み重ねます。
② 視覚操作・微細運動
教材を使って指先を使う取り組みを繰り返し行い、生活に必要な力を育てます。
③ 知覚・認知・理解力をつける活動
 色や形・数などの基礎概念に触れ理解の力を育みます。 物と名前を一致させ「同じ」や「仲間」の概念理解を促します。
④ 粗大運動
 沢山の楽しい運動道具をつかって身体を大きく動かし、平衡感覚や固有間隔を整えて身体をコントロールすることを練習します。

スタッフの専門性・育成環境

わくわくクラブジュニア/スタッフの専門性・育成環境
スタッフの研修に力を入れているわくわくクラブジュニア。
発達がゆっくりのお子様の課題やその支援に必要な知識をしっかりと学んだスタッフ達が支援にあたらせて頂きます。
感覚統合や認知・言語促進プログラムを活用してお子様の成長を多角度から支援します。指先を使う微細活動の意義や身体全体を使う粗大活動の大切さを指導員は熟知した上で担当のお子様と向き合い楽しいレッスンを組み立ててお待ちしています。
年間を通して教室単位で行う研修や勉強会に加え、各地の教室のスタッフを集めての全体研修会を毎年必ず行い、指導力を高めています。
保護者の方の悩みに寄り添い、お子様の成長のために日々研鑽しています。

その他

わくわくクラブジュニア/その他
レッスンは45分間。子どもの集中力を考えた時間設定をしています。
基本的に母子分離で行う1対1もしくは1対2の個別レッスンです。
終了後に保護者の方との振り返りを行い、レッスン時の様子や出来るようになったこと、今後の課題などをお話しします。お子様一人一人に個別支援計画を作成し、それに沿った支援を行います。半年に一度面談を行ってお子様の成長に合わせて見直しをしてまいります。
年長児数名の小集団で行う小集団コースも随時行っています。
入園前や就学前に、出来ることを増やしてあげたい、そんな願いで保護者の方に寄り添いながら支援を組み立てて参ります。
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468

ブログ

( 75件 )

あおむしの制作

こんにちは。わくわくクラブの神谷です。 今日は4月の制作「あおむし」を紹介します。 あおむし、いもむし、毛虫?いろいろな色の「あおむし」が登場しました。 虫が苦手な子どももいますが、制作に関しては、みんな楽しんで取り組んでくれました。 胴体になるところを色画用紙で丸く切り抜きます。 全部は大変なので、2~3枚だけを切りぬいてもらいましたが、 ギザギザになったりしながらも上手に切ることが出来ました。 胴体をつなげて貼って、顔も描きました。 角のような触覚も貼りました。 単純なのに、それぞれがとても個性的ですね。 周りにはちょうちょが飛んでいます。春らしい季節感が溢れています。 ところで、あおむしはさなぎになって、ちょうちょになりますね。 葉っぱの上をもぞもぞ動いていたあおむしが、 羽根をひらひらさせて飛ぶちょうちょになるなんて、不思議に思いませんか? 「変態」をする理由の一つには、食べる物をかえて仲間同士が争わないようにする、 そのことで生き延びる確率を高める、というような話を知りました。 葉っぱを食べる口と、花の蜜を吸う口もまるで違っていますね。 「なるほど~」自然ってすごい!

わくわくクラブジュニア/あおむしの制作
教室の毎日
25/05/07 11:20 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・精神保健福祉士
わくわくクラブジュニア/佐々木先生
佐々木先生
管理者
児童発達支援管理責任者
保育士
ヘルパー2級

保護者の方の心配事や悩みをしっかり伺って支援の計画を行います。
なんでもご相談くださいね、一緒に考えましょう!
沢山のわくわくっ子が成長して卒業していきました。
その経験談もお伝えしていきますよ☆
わくわくクラブジュニア/増田先生
増田先生
児童指導員
保育士
精神保健福祉士

わくわくクラブに務めて8年目。「楽しくなければ始まらない☆」をモットーに、苦手な事でも「やってみよう」と思えるようなレッスンを心掛けています。
子どもと遊ぶこと、身体を動かすことが大好きです♡
いつでも子供達や保護者の方の味方です!
わくわくクラブジュニア/松下先生
松下先生
児童指導員
教員免許
英検2級・剣道初段
趣味:英会話

わくわくクラブ勤務9年目☆
お子さんの良いところを見つけるのが得意です!発達障害の子を持つ母親でもありますのでなんでもお気軽にご相談ください。
わくわくクラブジュニア/伊藤先生
伊藤先生
児童指導員
幼稚園教諭免許

大学で発達臨床心理を勉強し、長年幼•小の子どもたちと触れあってきました。わくわくクラブの子どもたちが自分らしさを見付ける為に手助けをしてあげたいと思います。
よろしくお願いします。
わくわくクラブジュニア/山田先生
山田先生
児童指導員 
保育士免許
趣味:ランニング、岩盤浴、マーダーミステリー
カラオケ、食べ歩き

みんなと笑いあっている時間が大好きです。
好奇心を最大限引き出すレッスンを目指します!
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 12件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

お子様の成長について心配や悩みがあったら是非一度ご連絡ください。
発達の専門的な視野に加え、長年支援に携わってきた経験豊富なスタッフがお話を伺います。
まずは遠慮なくご相談ください。保護者同士の交流が出来るイベントもありますよ!
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468
地図のアイコン

地図

〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-15-1 南越谷ラクーン5F
わくわくクラブジュニアの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
長期休暇
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-3161-4468
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-4468
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。