
こんにちは。
ラヴィニール塩釜口教室です!
第3土曜日は、工作SST「つくってあそぼう」の日です!
今回は、「空気砲」をテーマにして行いました💨
前半は、学研の先生をお呼びして、「空気砲」の実験を行いました。
空気は目に見えないものですが、けむりを使ったり、的を吹き飛ばしたりすることで、空気がどんな風に動いているのかを実感することができました✨
子どもたちも、自分たちで空気砲の箱を一から組み立てる作業にチャレンジ!
初めての作業に少し戸惑いながらも、一生懸命に組み立て、無事に完成させることができました💪
的に当たったティッシュがふわっと揺れたり、空気砲の口に紙コップを置いて叩くと、高く飛んだりする様子に、子どもたちは「わぁ!」と驚きながら楽しんでいました😊
その後、ペットボトルと風船を使ってオリジナルの空気砲作りにも挑戦!
少し細かい作業がありましたが、手先の器用さや集中力を養いながら進め、途中で諦めずに最後まで頑張ったことで、「できた!」という達成感が顔いっぱいに広がっていました!
ペットボトルの底を切って風船をかぶせるシンプルな作業ですが、できあがった空気砲で的を狙うと、見えない空気が目に見える形で飛び出して、みんな大興奮🕺
遊びを通して、協力して作業を進めたり、順番を守ったりすることで、コミュニケーションや協調性も育まれました。
また、空気砲をデコレーションして、自分だけのオリジナルを作ることで達成感を味わい、さらに自信を持つことができました🌟
遊びの中に学びがある、とても楽しい日でした👍
ラヴィニール塩釜口教室です!
第3土曜日は、工作SST「つくってあそぼう」の日です!
今回は、「空気砲」をテーマにして行いました💨
前半は、学研の先生をお呼びして、「空気砲」の実験を行いました。
空気は目に見えないものですが、けむりを使ったり、的を吹き飛ばしたりすることで、空気がどんな風に動いているのかを実感することができました✨
子どもたちも、自分たちで空気砲の箱を一から組み立てる作業にチャレンジ!
初めての作業に少し戸惑いながらも、一生懸命に組み立て、無事に完成させることができました💪
的に当たったティッシュがふわっと揺れたり、空気砲の口に紙コップを置いて叩くと、高く飛んだりする様子に、子どもたちは「わぁ!」と驚きながら楽しんでいました😊
その後、ペットボトルと風船を使ってオリジナルの空気砲作りにも挑戦!
少し細かい作業がありましたが、手先の器用さや集中力を養いながら進め、途中で諦めずに最後まで頑張ったことで、「できた!」という達成感が顔いっぱいに広がっていました!
ペットボトルの底を切って風船をかぶせるシンプルな作業ですが、できあがった空気砲で的を狙うと、見えない空気が目に見える形で飛び出して、みんな大興奮🕺
遊びを通して、協力して作業を進めたり、順番を守ったりすることで、コミュニケーションや協調性も育まれました。
また、空気砲をデコレーションして、自分だけのオリジナルを作ることで達成感を味わい、さらに自信を持つことができました🌟
遊びの中に学びがある、とても楽しい日でした👍