
今年は、10月6日が中秋の名月ですね 🌕
でも昨年は、9月17日だったって知ってましたか?
なぜ年によって日付が違うのか・・・
昔は太陰太陽暦(旧暦)と言って月のカレンダーで日付を決めていました。
でも今は、太陽暦と言って地球の公転周期をもとにした世界共通暦を
使っているので、毎年日付が変わっています。
という豆知識を、みんなで学び 「へぇ~!」 と、ビックリ ! \(◎o◎)/
おまけで、世界のお月見の様子も写真を交えて
教えてもらい グローバルなお月見を知る事もできました ♪
今年のまりもでは、10月3日~10月6日までの4日間
毎日お月見に関するイベントをし、月の変化も観察しました (*^-^*)
お月見団子ゲームは、三宝にお団子をピラミッドみたいに
積んでいくゲームで、バランス感覚が重要となり
子ども達は、指先のお箸に全集中で取り組みました!
この日は、卒業したお兄ちゃんが遊びに来てくれていたので
飛び込みでゲームに挑戦!
みんなで応援し、和気あいあいとした、まりもタイムとなりました ♪
6日のお月見当日は、みんなでお月さまを見て
「大きくてまんまるだぁ~」
「ほんとに🐇がいるみたい」
「きれい~✨」 と子ども達からいろんな声が聞こえてきました。
これからも日本の良き風習は原体験として
楽しく子ども達に伝えていきたいなぁと思っています (^_-)-☆
でも昨年は、9月17日だったって知ってましたか?
なぜ年によって日付が違うのか・・・
昔は太陰太陽暦(旧暦)と言って月のカレンダーで日付を決めていました。
でも今は、太陽暦と言って地球の公転周期をもとにした世界共通暦を
使っているので、毎年日付が変わっています。
という豆知識を、みんなで学び 「へぇ~!」 と、ビックリ ! \(◎o◎)/
おまけで、世界のお月見の様子も写真を交えて
教えてもらい グローバルなお月見を知る事もできました ♪
今年のまりもでは、10月3日~10月6日までの4日間
毎日お月見に関するイベントをし、月の変化も観察しました (*^-^*)
お月見団子ゲームは、三宝にお団子をピラミッドみたいに
積んでいくゲームで、バランス感覚が重要となり
子ども達は、指先のお箸に全集中で取り組みました!
この日は、卒業したお兄ちゃんが遊びに来てくれていたので
飛び込みでゲームに挑戦!
みんなで応援し、和気あいあいとした、まりもタイムとなりました ♪
6日のお月見当日は、みんなでお月さまを見て
「大きくてまんまるだぁ~」
「ほんとに🐇がいるみたい」
「きれい~✨」 と子ども達からいろんな声が聞こえてきました。
これからも日本の良き風習は原体験として
楽しく子ども達に伝えていきたいなぁと思っています (^_-)-☆