
今回は学習支援についてご紹介したいと思います。
少し前の話になりますが・・・
夏休みの始めの頃、一生懸命に学校の課題に取り組んでいた小学2年のA君。
漢字を覚えるのがちょっと苦手で、書いてはいるけど覚えられていない様子でした。
A君はゲーム性のある遊びが大好きで、
できるようになるまで一生懸命に何度も練習する子です。
その強みを生かして漢字の習得につなげようと考えました。
漢字の学習をゲーム感覚でできるように
「漢字で遊ぼう!」と誘ってみると
「え?なになに?」と乗って来てくれました!
トランプくらいのカードに漢字を書き、
まずは読みから。
【 木 ・ 林 ・ 森 】
【 目 ・ 口 ・ 耳 】
【 赤 ・ 青 ・ 黄 】
【 大 ・ 中 ・ 小 】
【 上 ・ 中 ・ 下 】
【 口 ・ 言う ・話す 】
【 人 ・ 入 】
【 右 ・ 左 】
【 男 ・ 女 】
上記のように、
似ている漢字をまとめたり
関連付けたり、
意味づけたり、
ストーリーをつけて
覚えやすくしてみました。
1回に覚える漢字は3つ程度で少な目にすると
負担なく毎日、少しずつ覚えていきました。
書く方はホワイトボードに書かせると、喜んで書いてくれました。
ホワイトボードは書いたり消したりが簡単なうえ、
ちょっと大人な気分も味わえて
「書きたい!」と思いやすいようでした。
そして、夏休みが終わる頃・・・
漢字カードは70枚になっていました。
A君はなんと70枚全ての漢字を覚えられました!
2学期が始まって、
覚えた漢字が含まれた宿題のプリントはスラスラと書けるので
やる気もUP!
知っている漢字がほとんどなので、取り組みやすいようです。
教科書の音読も、漢字もスラスラと読むことができています。
今回、A君にはカードゲーム式のやり方がハマったようですが、
お子さんによって合うやり方はそれぞれかと思います。
苦手なことを繰り返しのトレーニングで負荷をかけるのではなく、
子どもに合った学習支援を行っていきたいと考えています。
少し前の話になりますが・・・
夏休みの始めの頃、一生懸命に学校の課題に取り組んでいた小学2年のA君。
漢字を覚えるのがちょっと苦手で、書いてはいるけど覚えられていない様子でした。
A君はゲーム性のある遊びが大好きで、
できるようになるまで一生懸命に何度も練習する子です。
その強みを生かして漢字の習得につなげようと考えました。
漢字の学習をゲーム感覚でできるように
「漢字で遊ぼう!」と誘ってみると
「え?なになに?」と乗って来てくれました!
トランプくらいのカードに漢字を書き、
まずは読みから。
【 木 ・ 林 ・ 森 】
【 目 ・ 口 ・ 耳 】
【 赤 ・ 青 ・ 黄 】
【 大 ・ 中 ・ 小 】
【 上 ・ 中 ・ 下 】
【 口 ・ 言う ・話す 】
【 人 ・ 入 】
【 右 ・ 左 】
【 男 ・ 女 】
上記のように、
似ている漢字をまとめたり
関連付けたり、
意味づけたり、
ストーリーをつけて
覚えやすくしてみました。
1回に覚える漢字は3つ程度で少な目にすると
負担なく毎日、少しずつ覚えていきました。
書く方はホワイトボードに書かせると、喜んで書いてくれました。
ホワイトボードは書いたり消したりが簡単なうえ、
ちょっと大人な気分も味わえて
「書きたい!」と思いやすいようでした。
そして、夏休みが終わる頃・・・
漢字カードは70枚になっていました。
A君はなんと70枚全ての漢字を覚えられました!
2学期が始まって、
覚えた漢字が含まれた宿題のプリントはスラスラと書けるので
やる気もUP!
知っている漢字がほとんどなので、取り組みやすいようです。
教科書の音読も、漢字もスラスラと読むことができています。
今回、A君にはカードゲーム式のやり方がハマったようですが、
お子さんによって合うやり方はそれぞれかと思います。
苦手なことを繰り返しのトレーニングで負荷をかけるのではなく、
子どもに合った学習支援を行っていきたいと考えています。