放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

【広島県指定事業所】2025年6月新店舗移転 kids space リフライズ府中のブログ一覧

近隣駅: 矢賀駅、天神川駅 / 〒735-0006 広島県安芸郡府中町本町1-4-1
24時間以内に22が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5956

「先生」から「〇〇さん」へ 呼び方の大切さ。

代表のひとりごと
ある子がいます。
リフライズに通い始めたのは、小学1年生の頃。
その子は最初からスタッフのことを「先生!」と呼んでいました。

それも元気に、大きな声で。
学校や保育園でもそうだったのでしょうか。
「親じゃない大人=先生」という認識が、その子の中にしっかり根づいていたのだと思います。

そんな彼に対して、私たちスタッフは特別なことはしませんでした。
でも、根気強く、毎回、丁寧にこう返していました。

「●●さんだよ〜 それで、なあに?」

毎回です。呼ばれるたびに。
するとその子は
「あっ、●●さん…えっとね!」
と自然と訂正し、話し始める。

そんなやりとりが、毎日のように繰り返されていきました。

強制はしない。怒らない。
でも、「名前で呼ばれること」を少しずつ伝えていく。


そして月日が流れ、小学4年生になった今は
その子はスタッフのことを当たり前のように名前で呼んでくれます。(たまに先生も出ますけどね)

私たちリフライズでは、子どもたちに「先生」と呼ばせることを基本にはしていません(※未就学児には便宜上使うこともあります)
それは、私たちが教える人ではなく、“ともに過ごす人”でありたいからです。

時間をかけて、関係の中で、ゆっくり育つものなんだということを、この子が教えてくれました。

たかが呼び方。されど呼び方。

「●●さん」と名前で呼ぶことには、
・相手を一人の人として認識すること
・自分から関係性をつくる意思表示
・「この人は自分にとって安心できる人なんだ」という確信

など大きな意味があります。

ただ大事なのは、呼び方が変わることだけがゴールではありません。
でも、そのプロセスの中に、子どもが誰かと関わり、信じ、安心していく姿があるなら、
それは何より大切な育ちのひとつだと私たちは思っています。

kids spaceリフライズ
代表 山口
24時間以内に22人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。