放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

運動&学習療育 あなたが宝モノ 泉佐野教室

近隣駅: 井原里駅、鶴原駅 / 〒598-0001 大阪府泉佐野市上瓦屋687-1 松浪ビル3階
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2038

「正しい褒め方、叱り方でお子様の発達を促す方法」セミナー

研修会・講演会
今まで1,000人以上の発達障がい児の成長を支援されてきた著名なゲスト講師をお招きし無料のセミナーを開催することになりました。

★テーマ
子どもが運動をすることは「身体と心の成長」につながります。
運動は子どもの日々のストレス発散に繋がると共に、できなかった運動ができるようになり、子どもの成功体験、自信となります。
また運動は脳機能活性化にも抜群の効果があります。 
コミュニケーションが苦手な子どもは、正しいほめ方、叱り方をすることで驚くほどコミュニケーション力が身に付きます。
脳機能向上と自己肯定感を高めることで学力の向上も目指すことができます。

今回は自宅でもできる具体的な運動方法、子どもとの接し方のポイントをお伝えします。特別支援が必要なお子さんの保護者はもちろん、全ての保護者に役立つ内容です。

★日時場所
来年1月27日(日)10:00~11:30
エブノ泉の森ホール
https://www.cf-izumisano.or.jp/izuminomori/a_d/map_c.html
参加料無料です。

★講師紹介
一般社団法人子ども運動指導技能協会
理事 西薗 一也氏
1978年東京生まれ。日本体育大学卒業。スポーツひろば代表。(株)ボディアシスト取締役。
大学卒業後、一般企業を経て2007年株式会社ボディアシストを設立。
運動が苦手な子を対象にした体育の家庭教師の事業を始める。
2008年、発達障害児向けの運動クラスを公共の施設で開設。
独自に開発した発達障害児向けの運動プログラムが反響を呼び話題となる。
2010年、子ども専用の運動教室のスタジオ、スポーツひろばをオープン。
2014年、一般社団法人子ども運動指導技能協会 理事に就任。
これまでに1,000人を超える発達障害児を指導した実績をもつ。
著書 「発達障害の子どもの為の体育の苦手を解決する本」 草思社
    「うんどうの絵本」全四巻 あかね書房
2016年2月
 一般社団法人イベント「短期で出来るかけっこ・マット・トランポリン」 板橋区
2016年3月
 一般社団法人イベント「縄跳びの段階的指導法」
2016年3月
 一般社団法人国分寺市立第九小学校 ボール投げ・教師向け体育授業セミナー
2016年6月
 杉並区第三小学校支援学級 親子運動教室担当
2016年7月
 世田谷区烏山北小学校 走り方教室開催 参加者240名
 新宿区養護教員部会 講師担当
2016年8月
新宿区養護教員向け研修依頼 障がい児の運動指導について 講師
一般社団法人 板橋区教員向け実技運動指導研修 講師
豊島区特別支援学級先生向け勉強会「コーディネーション運動実践」講師
講演会 「短期で出来る運動指導の実践」港区勤労福祉会館
2016年9月
杉並区立第三小学校支援学級親子運動教室
2016年10月
社団法人日本フットウェア技術協会第二回「子どもの足と靴 専門コース」講師
2016年11月
社団法人 豊島区小学校体育部会 実技運動研修 講師
練馬区立関町小学校 支援級教員向け 講演会
2016年12月
杉並区木の実の会保護者講演会
杉並区立第三小学校支援学級親子運動教室第三回
講演会「短期で出来る運動能力向上の実践」実技編 田口教育研究所主催
2017年1月
私立大沢幼稚園教諭向け発達障がい児に対応した運動指導の実践
放課後等デイサービス事業所にて障がい児向け運動指導
私立経堂保育園保育士向け運動指導の正しいやり方講座 講師
豊島区立巣鴨小学校 特別縄跳び授業担当 社団名義
2017年2月
 株式会社東急オアシススポーツ 幼児体育指導者研修 講師 
2017年6月
 豊島区立南池袋小学校 特別授業「ボール投げ」授業 講師
 墨田区ナースリー保育園「親子運動」「職員研修」 講師
2017年7月
 神奈川県県央地区幼稚園協会 平成29年度夏期研修 講師
2017年8月
 杉並区養護・支援級職員運動指導研修 講師
 日本テレビ「スッキリ」スキップ指導法講師として出演
 女性セブン「〇〇できない」スキップ指導として取材協力

★お問合せ・お申込み方法
①発達ナビの「WEBで空き確認」からお問合せ
https://h-navi.jp/support_facili…/facilities/…/inquiries/new
②あなたが宝モノのHPから📩メールでのお問合せ
http://www.anataga-takaramono.com/contact/
③お電話でお問合せの場合
あなたが宝モノ 泉佐野教室 松田・根来まで
072-463-1203
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

運動&学習療育 あなたが宝モノ 泉佐野教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。