アクセス
奈良県奈良市朱雀4-1-10
高の原駅から1014m、平城山駅から1253m
高の原駅から1014m、平城山駅から1253m
受入障害
発達障害
身体障害
知的障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
支援へのこだわり
プログラム内容
学習支援
個別療育
集団療育

SAKURAkids’ では主に「個別の発達支援」を中心に
①基礎学力の定着
②生活能力の向上
③集団生活支援
の3点を支援の柱としています。
具体的には
①「基礎学力の定着」では保護者方々の要望と学校との連携を軸に、毎日の宿題・課題を中心に読み書き計算の力が定着するように支援させて頂きます。
②「生活能力の向上」では、おやつの時間や長期休暇中の昼食から、手洗い・うがい・歯磨き・配膳のお手伝い、食事マナーの確立などを支援させて頂きます。
③「集団生活支援」では各種行事やイベントを通して生活年齢を超えた友だちと社会性や季節の移ろいを感じられるよう支援させて頂きます。
①基礎学力の定着
②生活能力の向上
③集団生活支援
の3点を支援の柱としています。
具体的には
①「基礎学力の定着」では保護者方々の要望と学校との連携を軸に、毎日の宿題・課題を中心に読み書き計算の力が定着するように支援させて頂きます。
②「生活能力の向上」では、おやつの時間や長期休暇中の昼食から、手洗い・うがい・歯磨き・配膳のお手伝い、食事マナーの確立などを支援させて頂きます。
③「集団生活支援」では各種行事やイベントを通して生活年齢を超えた友だちと社会性や季節の移ろいを感じられるよう支援させて頂きます。
スタッフの専門性・育成環境

スタッフは、高等学校教諭、支援(養護)学校教諭、小学校教諭経験者のほか学校管理職(小学校校長・幼稚園園長)経験者、保育士、栄養士の資格を持つ者まで豊かな経験と実績を持つスタッフで構成されています。
今後その経験と子どもたちの成長をもとに、保護者の方々への相談支援のサポートも考慮し、各種研修も計画しています。
今後その経験と子どもたちの成長をもとに、保護者の方々への相談支援のサポートも考慮し、各種研修も計画しています。
在籍するスタッフ
(1人)保育士・幼稚園教諭
特別支援学校教諭
利用者の声
(2人)ブログ
(1040件)写真
( 4件 )
学習室

SAKURAkids’

絵本の読み聞かせ

みんなで作った水族館
施設からひとこと
地図
〒631-0806
奈良県奈良市朱雀4-1-10
奈良県奈良市朱雀4-1-10
お問合せ受付時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
15:00〜18:00
11:00〜17:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報
住所
〒631-0806
奈良県奈良市朱雀4-1-10
奈良県奈良市朱雀4-1-10
電話番号
050-3134-5052
近隣駅
高の原駅・平城山駅・平城駅
受入障害
発達障害
身体障害
知的障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
在籍
スタッフ
保育士・幼稚園教諭
特別支援学校教諭
支援
プログラム
学習支援
個別療育
集団療育
送迎サポート
奈良市内を中心に、京田辺市、木津川市、精華町方面も送迎させていただいています。送迎についてはご相談ください。
料金
別途活動内容によっては実費負担をお願いしています。(例 調理実習、園外学習など)
現在の利用者
(障害別)
(障害別)
発達障害 9名
現在の利用者
(年齢別)
(年齢別)
小学生10名 中学生1名 高校生0名
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。