児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

近隣駅: 生麦駅、花月総持寺駅 / 〒230-0052 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-8-11 1階
24時間以内に32が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

2025年2月28日のヨリドコロ横浜生麦

教室の毎日
みなさまこんにちは!
2月28日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します!

▼本日のプログラムはこちら
①避難訓練→公園
②おやつ
③おひなさまリース

【避難訓練→公園🛝】
本日の前半は避難訓練でした!
今回の避難訓練は地震の後に火災が起きたという想定で行いました。
紙芝居で地震の後に火事になった時はどうするかのお話を聞き、避難する時のお約束を確認。
どのキッズも真剣な表情で職員の話に耳を傾けます。
紙芝居の後は実際に、地震の想定で机の下に隠れる、加えてキッチンから火が出たという想定でハンカチや手で口と鼻を覆って身を低くして事業所の外に避難するの流れを体験しました。
事業所の外に出てからもおしゃべりすることなく静かに整列し、そのまま公園までスムーズに避難することができています。
公園では避難訓練担当の職員から「とても落ち着いて行動できました。今年の中で1番上手な避難訓練でした!もし地震や火事が起きた時には今日の訓練を思い出して慌てずに行動しましょう!」と振り返りの言葉を聞き、そこからはいつもの公園遊びがスタート!
氷鬼で盛り上がったり、シャボン玉をしたり思い思いに遊びを楽しみました☺️
タイマーの♪ピピピが鳴った直後は「まだ遊びたい」との声も聞かれましたが、そこですぐに気持ちを切り替えられるのが生麦キッズのすごいところ👏
すぐに整列しておやつの話題で盛り上がりながら事業所に戻りました!

【おやつ🍫🍌】
本日のおやつは「チョコバナナパイ」です!
ライスペーパーにスライスしたバナナと砕いた板チョコを包み、バターで焼いてパイ風にしたおやつ!
中にはバナナがちょっぴり苦手そうな様子のキッズもいましたが、そこで「いらない!」とは言わず、、「バナナの匂いあんま好きじゃないだよねーでも食べてみたら美味しいかも」とお友だち同士の会話で話しているのを聞いて、本当に言葉選びや表現が上手になったなぁととても嬉しい気持ちになりました✨
おしゃべりしながら楽しく食べるうちにおかわり分もあっという間に完食のキッズたち!
今回も笑顔いっぱいのおやつタイムとなりました😋

【ひな祭りリース🎎】
本日の制作はもうすぐひな祭りということでおひなさまをモチーフにリースを作りました!

本日の取り組みは3つ!
①おひなさまの顔を作る
②パーツの飾り付け
③紙皿に①と②を貼る

①ではクレヨンやシールを使って顔を作ります!
にっこり顔にしたり、すまし顔にしてみたり、、思い思いに表情を作るキッズたち💕
目は黒、口は赤、ほっぺはピンクにといったように3色のクレヨンを使い分けて仕上げるキッズもいました!

②では配られたパーツに書かれている番号を確認。
職員の作った見本の写真を見ながら1番のパーツにはこの飾りとどの飾りを何個つければ良いのかを考えながら取り組みました。
先に使うパーツを全部集めてから貼り始めるキッズに、1つ1つのパーツを写真と照らし合わせて確認しながら丁寧に取り組むキッズ、それぞれの工夫しながら頑張る姿がすてきでした👏

パーツが全部完成したらいよいよ③!
こちらも写真を見ながらどの順番で貼ったらいいのかを考えて仕上げました!
カリキュラムが終わる頃にはすてきなおひなさまが次々と完成!
まだまだ寒い毎日ですが、ヨリドコロ生麦にはひと足先に春が訪れていました!

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回のブログでお会いしましょう♪
24時間以内に32人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。