児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
ヨリドコロ横浜生麦 ヨリドコロ横浜生麦
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

※4月からの空きが若干数ございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
※2019年10月からの幼児教育・保育無償化に伴い、満3歳になった後最初の4月から就学までの3年間においては、保護者さまの利用料ご負担はございません。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ヨリドコロ横浜生麦/プログラム内容
☆2019年4月1日にオープンしました☆
「アートデザイン療育」という正解不正解のない色彩をベースとしたカリキュラムを通し、子どもたちの表現力や創造力を養い、無限の可能性を引き出していくサポートをしています。
お子さまの現状をしっかりと把握したうえで、「現段階でのお子さまの成長にとって何が一番良いのか」をご家族と一緒に追求し、楽しく個性を伸ばせる環境作りを心がけています。
お子さまのできた喜びを共有し、自信をつけ、自ら主体的に行動できるよう、全力でサポートさせていただきます。
ご相談のみでも承りますので、まずはお気軽にご連絡ください!

スタッフの専門性・育成環境

ヨリドコロ横浜生麦/スタッフの専門性・育成環境
ヨリドコロでは、ベテランの児童発達支援管理責任者をはじめ、社会福祉士、学校の先生、保育士、スポーツが大得意な先生など、さまざまな資格や特技をもつ専門スタッフがお子さまをお待ちしています。
年齢や性別、経歴等は異なるものの、「子どもが大好き」という気持ちでつながっている"チームヨリドコロ"に是非会いに来てください☆

その他

ヨリドコロ横浜生麦/その他
<1日の主な流れ>
13:00〜 順次送迎(保育園や幼稚園までお迎えにうかがいます)
14:00〜 ご挨拶(持ち物整理・手洗い・排泄)
14:30〜 リトミック・体操・自由遊び&順番に個別ワーク①(アートデザイン療育)
15:15〜 おやつ作り
15:30〜 みんなでいただきます!
16:00〜 リトミック・体操・自由遊び&順番に個別ワーク②(アートデザイン療育)
16:30〜 絵本タイム
16:45〜 帰る準備
17:00〜 順次送迎(ご自宅までお送りします)

※「食育」の観点から、毎回おやつ作りに挑戦しています。
自分で作ったおやつは毎度とっても美味しそうです☆
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
利用者の声のアイコン

利用者の声

アート療育に出会い子どもは、製作の楽しさを知り 興味と自信が持てるよりなりました。 作品の案も毎回工夫されており、道具の扱い方も丁寧に教えて下さり必ず満足感を得られるようにとにかく先生方が全力でサポートしてくださります。アートのみならず挑戦する気持ちが芽生え、戸外活動、友だちと幅広く興味を示し通う度に成長を実感しました。 そして本人は何処へ行くよりもよりどころへ通所する日が楽しみにで仕方がなく、また帰宅後は最高の笑顔そして充足感で満たされた表情なのが保護者として安心と信頼が持つことができました。 白米しか食べられなかったはずが、今はおやつをおかわりしてくるほど手作りおやつを通し食への感心も芽生えました。 よりどころという場に出会えた事に心から感謝しております。
23/03/26 20:44 公開
毎日違うカリキュラムが組まれていて、子どもが飽きない工夫がされています。 他の方が書いている通り、身近なものを使った制作や五感を刺激しながら色と触れ合う事で本人の意欲を促し、自主性が芽生えてきたような気がします。 家では許容できないようなダイナミックな!制作も子どもにとってはとても良い刺激・学びに繋がっています。 また、近くに走り回れるほどの公園があり帰ってくるときには疲れて車の中で眠っていることもしばしばあるようです。
21/02/04 22:50 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 574件 )
NEW

2025年7月7日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは✨ 7月7日(月)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します♪ ⭐️この日の活動⭐️ ①七夕飾り① ②おやつ:お菓子パーティー ③七夕飾り② 【七夕飾り①】 この日は七夕の日ということで、グループで協力して大きな七夕飾りを作りました🎋 まず初めは花紙でお花を作る工程から。職員のやり方をよーく見て、破れないように指先を使って一枚一枚丁寧にお花を作る子どもたち。作ったお花はみんなで一つにまとめて大きな丸になると「きれい!かわいい!」と喜んでいました!残りの時間は、後半で使用する折り紙を沢山細かく千切って準備をしました☺️どんな飾りになるのかみんなもわくわくな気持ちでおやつの時間に移りました✨ 【おやつ】 この日のおやつはお菓子パーティーで、星型のチョコやゼリー、お煎餅、マシュマロを食べ、飲み物はカルピスでした!七夕ということで、七夕の絵が貼られたお皿が配られると、「七夕だからでしょ!」とちょっぴり特別な雰囲気を楽しみながらみんなでおやつを食べました😋 【七夕飾り②】 後半は、飾りの細長い部分を作りました!前半で千切った折り紙を細い台紙に糊を使って貼り付けました。少し長さがあったのですが、みんな集中して上から下まで丁寧に折り紙を貼ることができました✨使ったものは、みんなで合わせて輪っかにしました!青いシールを目印に順番に輪っかの部分に貼っていき、空いた隙間にはスズランテープを貼り垂らして華やかに。最後に大きなお花紙の飾りと長細い飾りを合わせて完成👏🏻みんなで協力して一つの作品を作り上げることができ、「すごーい!」「できたねー!」と盛り上がりました👍記念にグループのお友だち全員で写真も撮りました📷✨みんな七夕の日を楽しんで過ごすことができたかな?👀🎋 子どもたちのお願い事が叶いますように!と願いを込めブログを書く筆者でした😌 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回のブログもお楽しみに〜👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月7日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/10 19:05 公開
NEW

2025年7月2日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 7月2日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①すごろく ②おやつ ③アイスクリーム 【すごろく🎲】 本日の前半はすごろくに取り組みました! 全体説明でルールを確認したらさっそくグループに分かれてスタート! サイコロを転がして出た目の数だけ自分の顔がついたカップを進めます! 何も書いていないマスあれば、何やらお題があるマスも!! お題があるマスにコマが止まった時には、ひらがなが読めるキッズが率先してお題を読み上げていました👏 お題の内容は「ジャンプをしましょう」「3回手を叩きましょう」など体を動かすものから「シールを貼りましょう」「きのつく言葉を言いましょう」など様々! どんなお題に当たっても大盛り上がりのキッズたちでした✨ その他、質問カードを引いて質問に答えるマスも! 質問内容は「好きな〜は?」など考えを言葉にして答えるものから「はい、いいえ」のどちらかで答えるものまで様々でしたが、こちらのマスでもみんなしっかりと答えることができていました👏 1回目が終わった後は、2回戦目をするグループに、お題カードで遊ぶグループ、、それぞれのやり方で時間いっぱい楽しみました! 【おやつ🎂】 本日のおやつはお誕生日会! 始まりの会のおやつ発表の時からウキウキだった主役キッズはおやつの準備が始まると自分で前にイスを持ってきて座ってスタンバイ✨ 名前を呼ばれるととっても嬉しそうにお返事をしていました☺️ 誕生日のキッズには前に出て来てもらって何歳になったのか発表! 毎回恒例のインタビュータイムを終え、プレゼントのカードを渡して、バースデーソングを歌ったら、みんなお待ちかねのおやつタイム🎉 今回はアイスパフェでした! アイスのカップにマシュマロやマーブルチョコ、ポッキーをトッピングして、みんなでいただきます! 「おいしい!」と目をキラキラさせて食べる姿が印象的でした😋 【アイスクリーム🍨】 本日の後半はアイスクリームのアートに取り組みました! なんと使う材料はシェービングホームです✨ さて、本日の取り組みは3つ! ①コーンを作る ②シェービングホームを使ってアイス作り ③コーンと組み合わせる ①ではトイレットペーパーの芯に三角形の画用紙2枚をペタペタと貼って完成! すぐにメインの②へと進みます!! シェービングホームを器に出したら、赤青緑から好きな色の食紅を職員にリクエスト! 食紅が入ったらぐるぐるよく混ぜます! キッズたちにはアイス作りの参考にイラスト入りのメニュー表を渡していたので、その表を見ながら「ぶどう味!紫にしたい!!」と混色して新たな色を作り出す姿も! 「バニラといちご」「ソーダ味だよ」などそれぞれ想像した味を表現することができました👏 スパンコールでトッピングをつけたらアイスの完成! ①で作ったコーンと組み合わせます♪ 手に持って食べる真似をしてみたり「メロン味ですよー」「何味がほしいですか?」とごっこ遊びを始めたり、、中には自慢のアイスを職員やお友だちに見せて周るキッズも!! それぞれの楽しみ方で満喫していました☺️ カリキュラムが終わる頃には前のテーブルに美味しそうなアイスがずらり! それぞれ袋に入れてお持ち帰りしました! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月2日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/07 09:01 公開

2025年6月27日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 6月27日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①おばけ屋敷アート ②おやつ ③ボルダリング 【おばけ屋敷アート👻】 本日は先にアーカリキュラムに取り組みました! 始まりの会で♪おばけなんてないさの歌を聴いてカリキュラムへの気持ちを高めてスタート! おばけ屋敷作りに挑戦です! 本日の取り組みは3つ! ①折り紙でおばけを折る ②おばけ屋敷を作る ③おばけを貼る ①では好きな柄の折り紙を選んでおばけを作ります! 今回はテーブルリーダーの職員がお手本を折るのを見て👀折ることに挑戦しました。 みんな真剣な表情で職員の手元に注目! 一生懸命まねして頑張りました✨ 折り紙を取り入れたカリキュラムも回数を重ねてきたこともあり、ヨリドコロ歴が長いキッズは特に「端を合わせて折る」「しっかり折り筋をつける」の基本が身についてきており成長が感じられました👏 左手で端を押さえて右手でしっかり折り筋をつけるの動きがスムーズにできるキッズも増えてきました! シールやクレヨンで顔をつけたら、おばけは完成!! 次は②のおばけ屋敷作りに取り組みます! クレヨンで絵を書くキッズに、色々な形に切った画用紙を貼って表現するキッズ、それぞれのやり方で想像する世界を表現🎨 骸骨を描いたピカチュウをおばけにして描いたりとアートの内容に沿って絵を描く姿が見られたことも印象的でした! 「早く寝ない子を見てて、食べちゃうおばけ!」と細かな設定を考えて楽しむキッズも! 職員やお友だち同士とで何を描いたかの話で盛り上がりながらの制作となりました! おばけ屋敷が完成したら、いよいよ③! おばけの貼り方1つにも個性が出ます! 中にはここで「もう1枚折りたい!」とおばけを増やしているキッズもいました👍 カリキュラムが終わる頃には、ちょっぴり怖かったり、かわいかったり、色々な表現のおばけ屋敷が完成しました! 【おやつ🎂】 本日のおやつはお誕生日会でした! 誕生日のキッズには前に出て来てもらって何歳になったのか発表! その後は恒例のインタビュータイムです! 好きなおやつやおもちゃなど、次々と出る質問にしっかり考えて答えるお誕生日のキッズでした👏 プレゼントのカードを渡して、ハッピーバースデーソングを歌ったら、お待ちかねのおやつタイムはお誕生日キッズのリクエストでフルーツケーキ🎉 「おいしい!」と目をキラキラさせて食べる姿が印象的でした😋 【ボルダリング】 本日の後半はボルダリングに取り組みました! 登れるのは2人ずつということでまずは椅子に座って整列! お名前を呼ばれたキッズから順番に登ります! 1回目はまず登って上まで行ったところで職員からカードを受け取って壁に貼ってくることに挑戦!! 「1番上に貼りたい!」と張り切るキッズが印象的でした✨ 2回目は上まで登って1回目で貼ったカードを取って降りて来ます! お目当てのカード目指してそれぞれのペースで頑張っていました👍 順番を待つキッズの待ち方もとても上手で「〇〇くん頑張って!」とお友だちのお名前を呼んで応援するすてきな姿も見られています! 1人3回登ってボルダリングはおーしまい! みんなで楽しく体を動かすことができました! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/03 20:19 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 8件 )
保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・社会福祉士・児童指導員
ヨリドコロ横浜生麦/スーパーバイザー 小谷礼王
スーパーバイザー 小谷礼王
☆趣味・特技☆
サッカー、歌、料理

☆好きなもの☆
子ども、動物、海

☆座右の銘☆
笑う門には福来たる

☆頑張りたいこと☆
一人ひとりの子ども達にどんな可能性があるのか、ギフト探しを頑張ります!

☆ひとこと☆
常に笑顔&愛情たっぷりでお子さまと接することをお約束します!ぜひ私たちと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。お問い合わせをお待ちしております。
ヨリドコロ横浜生麦/管理者 村上友泉
管理者 村上友泉
☆趣味・特技☆
ドライブ・バレーボール

☆好きなもの☆
いちご・アニメ

☆座右の銘☆
獅子搏兎

☆頑張りたいこと☆
自炊・整理整頓

☆ひとこと☆
常に笑顔で全力で日々を過ごし、ヨリドコロの子どもたちと一緒に成長していけるよう頑張ります。
ヨリドコロ横浜生麦/児童発達支援管理責任者 福山麻由
児童発達支援管理責任者 福山麻由
☆趣味・特技☆
読書・水泳

☆好きなもの☆
銭湯・温泉

☆座右の銘☆
人間万事塞翁馬

☆頑張りたいこと☆
弁当作り

☆ひとこと☆
子どもたちや保護者の方と一緒に笑顔で楽しく過ごしていきたいです。子どもたちと共に成長できるようがんばります。
ヨリドコロ横浜生麦/保育士 杉本みゆき
保育士 杉本みゆき
☆趣味・特技☆
絵を描くこと、美術館巡り、茶道

☆好きなもの☆
猫、アニメ、唐揚げ

☆座右の銘☆
重要なのは、どこである、何である、ではなく、どのようにそれを見るかということだ

☆頑張りたいこと☆
筋トレ

☆ひとこと☆
子どもたちの笑顔と可能性をたくさん引き出せるように、私自身も日々明るい笑顔を大切に頑張ります!よろしくお願いします!
ヨリドコロ横浜生麦/児童指導員 久保咲奈
児童指導員 久保咲奈
☆趣味・特技☆
絵を描くこと、カラオケ、カフェ巡り

☆好きなもの☆
紅茶、アニメ、クッキー

☆座右の銘☆
思い立ったが吉日

☆頑張りたいこと☆
自炊

☆ひとこと☆
子どもたちが輝ける瞬間を作るお手伝いが出来るように、精一杯頑張ります!よろしくお願いします。
ヨリドコロ横浜生麦/保育士 中田遥
保育士 中田遥
☆趣味・特技☆
観葉植物を育てること

☆好きなもの☆
花、海外の風景、アボカド

☆座右の銘☆
好きこそ物の上手なれ

☆頑張りたいこと☆
料理、貯金

☆ひとこと☆
お子さまの気持ちに丁寧に寄り添いながら、一人ひとりの素敵なギフトを沢山見つけていきたいと思います。よろしくお願いします!
ヨリドコロ横浜生麦/保育士 米沢優
保育士 米沢優
⭐︎趣味・特技⭐︎
スノーボード・ドライブ

⭐︎好きなもの⭐︎
音楽・辛い食べ物

⭐︎座右の銘⭐︎
不屈

⭐︎頑張りたいこと⭐︎
子育て・楽しく過ごすこと

⭐︎ひとこと⭐︎
子どもたちの大切な時間を楽しく笑顔で過ごし、あたたかい時になれるよう頑張っていきます。
ヨリドコロ横浜生麦/保育士 河田織音
保育士 河田織音
⭐︎趣味・特技⭐︎
吹奏楽・ゲーム

⭐︎好きなもの⭐︎
いちご・グラタン

⭐︎座右の銘⭐︎
千里の道も一歩から

⭐︎頑張りたいこと⭐︎
料理・読書

⚫ひとこと
お子さま、保護者さまに寄り添ったサポートを心がけていきます!よろしくお願いします!
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 14件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

ヨリドコロのホームページもどうぞご覧くださいませ↓↓↓
https://yoridokoro.co.jp/
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
地図のアイコン

地図

〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-8-11 1階
ヨリドコロ横浜生麦の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。