児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(600件)
NEW

2025年11月5日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは!11月5日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら✨ ①藍染1 ②おやつ ③藍染2 【藍染①】 今日は、藍で絞り染めのハンカチを作りました!前半の活動では、職員の言葉での一斉指示を聞いて行動することをねらいに取り組みました。 まずは「藍」について知る時間からスタート🌿写真で藍の葉を紹介すると、「見本のハンカチは青なのに葉っぱは緑だ!」と気づいたキッズから「青じゃないの?👀」という素敵な質問が!乾燥させた藍の葉にも実際に触れ、「カサカサになってる」「少しくさいかも…?」と、五感を使って感じたことを言葉にして伝え合っていました。 藍のことを学んだあとは、いよいよ染めの準備です!「名前の書いてあるコップを取るよ」「ハンカチを出すよ」など、職員の指示をよく聞きながら一つひとつの動作に集中するキッズたち。ハンカチを畳む工程では、職員のデモンストレーションを見ながら挑戦し、見本と自分の手元を何度も見比べて丁寧に進めていました。お友だちや職員のやり方を見て参考にしたり、周りに遅れまいと頑張ったり、「はやくして」と言わずに苦戦しているお友だちを待ってあげたりする姿も見られ、成長を感じる時間となりました✨洗濯バサミや輪ゴムで絞りをして、前半は終了です。 【おやつ🍛】 本日のおやつはみんな大好きカレーライス🍴始まりの会の時から「やったー!」と嬉しそうにしていたキッズたち。カレーをリクエストしていたお友だちが代表で配膳し、「ありがとう」と声をかけ合いながらみんなで「いただきます!」 「おいしい!」「にんじんも食べたよ」「おかわりできる?」と賑やかに食べ進め、苦手な野菜にも前向きに挑戦する姿がとてもすてきでした✨ 【藍染②】 おやつの間に職員が染料を入れて染めておいたコップを、後半でみんなに返していよいよ仕上げの時間!ビニール手袋をはめて準備万端なキッズたちは、わくわくした表情でコップの中身をトレーに出し、絞りを解いていきます。 すると、次々とすてきな模様が出現✨最初は緑色だったものが、空気に触れるうちにどんどん青に変わっていく様子に「なんで青になったの?」「きれいな色になった!」と驚いたり喜んだりする姿も。お友だち同士で「見て見て!」と見せあったり「これきれい!」と声をかけ合う様子もあり、最後まで笑顔いっぱいの時間となりました💫 それぞれ個性あふれるハンカチができあがり、嬉しそうに持ち帰るための袋にしまうキッズたちでした🌿 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年11月5日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/11/07 09:55 公開
NEW

2025年10月30日のヨリドコロ横浜生麦

みなさんこんにちは! 10月30日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! 本日のプログラムはこちら!🎃 ①ハロウィンバック👻 ②おやつ(ポテカボチャ・さつまいもチップス) ③ピニャータ🪅 【ハロウィンバック】 ハロウィンのおばけを紙コップで作りバックにしました🧳 ①好きな色の折り紙を選びちぎってスティックノリで紙コップに貼る ②おばけの顔やパーツなどを好きに描く ③自分の作った作品の紹介・頑張った所・上手に出来た所を各テーブルで発表する 今回は、キッズたちが自分の好きなおばけを表現してもらいました!👻 どんなおばけにするか最初から決めているキッズもいれば、周りの子が作っているのを見ながら決めたり、その場のインスピレーションでおばけを作るキッズたち!🖍️ 「コウモリにするー!」「〇〇色のおばけにするー!」など、想像力を豊かに作品作りに取りかかっていました! 自分たちの作りたい形をどうすれば表現出来るか、一生懸命考え先生と相談したり必要な所は手伝ってもらったりと、様々な工夫をしながら頑張りながら作品作り! 「もう1つ作りたい!」と、何個もおばけを作っていたり、完成した作品を周りの先生やお友だちに「〇〇作ったー!」と見せてくれるなど、とても嬉しそうにしていました!✨ 最後は、各テーブルで自分の作品紹介と頑張った所・上手に出来た所を発表してもらいました!🎤 どう発表しようか悩み緊張しながらも頑張って発表しているキッズと、発表している子の話をしっかり聞くキッズたち! 「すごーい!」と他の子の作品を誉めてくれていたり、「どうやって作ったんだろう?」と作り方に興味を示し観察して様々な刺激を受けていたりと、素敵な時間になりました!👏🏻 【おやつ ポテカボチャ・さつまいもチップス】 今回提供したおやつはポテカボチャと塩味のさつまいもチップス!🎃 スイートポテトをかぼちゃの形にして提供すると「かぼちゃだー!」「かぼちゃあんまり好きじゃなーい😔」と言う声も🫢 かぼちゃではなくさつまいもで作った事を伝えると、疑いながら恐る恐る一口食べてみてビックリ! 「美味しい!」「かぼちゃじゃない!」と言いながら、あっという間に完食するキッズたち🤭 ポテカボチャの次にさつまいもチップスも配ると、チップスもペロリと食べ終えていました🍠✨ 【ピニャータ🪅】 今回のピニャータは、2回に分けて行いました! 1回目はボールを隠して宝探しをしました! 先生たちがボールを隠している間、ワクワクしながら待つキッズたち! みんなで10数えてから「もーいーかーい!!!!」 スタートの合図で一斉に探し始め、ボールを見つけると「あったーー!!!」と大きな声で教えてくれました😊 ボールの数が減りなかなか見つけられない子がいると、さりげなくある場所を指さしていたり「ここー!」と教えてくれるキッズも👏🏻 見つけたボールはお菓子を交換! ボールをしっかり持ちながら順番を待つ時もワクワクドキドキ💓 ソワソワしながらも順番をしっかりと守り、お菓子を貰うとニコニコ笑顔に☺️ 2回目はかぼちゃの提灯🎃にボールを当ててお菓子を出す方法でピニャータをしました! かぼちゃの提灯が出てくると大盛り上がり!✨ ワクワクが止まらず、ソワソワするキッズたち! 早くやりたくてウズウズしているのがみんなから伝わって来ました☺️ 一生懸命ボールを投げては拾い、お菓子が出てくると、「出てきたー!」と言いながら最後までボールを投げ、お菓子が全部出終わると「やったー!!」と大喜び! 2回目も順番にお菓子をもらいました! どのお菓子にするか悩みながらもお菓子を貰うと、貰ったお菓子をニコニコ眺めながら大切に持ってロッカーの中へ! 最後まで大盛り上がりのプログラムとなりました✨ 最後まで読んでいただきありがとうございます! 次回もお楽しみに〜😊👋🏻

ヨリドコロ横浜生麦/2025年10月30日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/11/07 09:50 公開

2025年10月27日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 10月27日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します🎃 ▼本日のプログラムはこちら ①魔法使いに大変身 ②おやつ ③ピニャータ 【魔法使いに大変身🧙‍♀️】 本日の前半は「魔法使いに大変身」のアート活動を行いました🪄活動の流れは次の3ステップ! ①魔法使いのポーズを考えて組み合わせる②ぬりえを選んで色を塗る③ガーランドに貼り付けて完成✨ まずは自分だけの「魔法使いポーズ」を考えます!手を高く挙げる、ほうきに乗る、ダンスをするなど、思い思いのポーズを考えてパーツを組み合わせるキッズたち。「このポーズにしたい!」「こっちの帽子がいい!」と、自由な発想で楽しく制作していました。 色塗りでは、職員の見本を見ながら丁寧に塗り分けるキッズや、好きな色のクレヨンで全体を塗りつぶすキッズなど、それぞれのスタイルで楽しむ姿が見られました🎨また、「これつかないんだけど」「横向きにつけたい!」など、困っていることや自分の希望を言葉で伝える姿もあり、成長を感じる場面でした✨ カリキュラムが終わる頃にはすてきな魔法使いがずらり! 一気にハロウィンムードが高まりました🎃 【おやつ🍲】 本日のおやつは、あたたかいマカロニスープ!まずは自分で食べられる分だけマカロニを器に入れ、次にミックスベジタブルを入れます。そこに職員がスープを注いでくれて完成です😊 ミックスベジタブルを「食べられない」と話していたキッズもいましたが、周りのお友だちが食べているのを見て「食べてみようかな」と挑戦する姿も👏「おいしい!」と作った職員に直接伝えたり、おかわりをするキッズもいて、ほっこりするおやつタイムとなりました。 さらにおやつの後はハロウィンウィーク限定!ハロウィンの仮装タイムです👻!衣装が入った箱の中からお気に入りの衣装を選んで着てフォトスポットでチェキ撮影📸「次かして!」などのやりとりをしながら、仮装グッズの貸し借りを楽しむ姿も見られました✨ 【ピニャータ🎉】 最後はこちらもハロウィンウィーク限定のお楽しみ、ピニャータ!ピニャータとは、紙でできた大きな薬玉にお菓子を詰めて、棒で叩いてお菓子を取り出すゲームです🍬 始める前に、・順番を待つこと・叩いていいのはピニャータだけ(お友だちや壁は叩かない)などのお約束を確認してからスタート! どのキッズもきちんとルールを守りながら順番を待ち、力いっぱい挑戦していました💪お菓子が飛び出すと「やったー!」「どれ持って帰ろうかな?」と大盛り上がり✨最後まで笑顔いっぱいの活動となりました🎃 最後までお読みいただきありがとうございます。それではまた次回のブログでお会いしましょう👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年10月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/10/29 19:20 公開

2025年10月22日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! しとしとと雨の一日でしたね☔ 気温も少し下がり、秋の深まりを感じる日となりました。 お部屋の中でもキッズたちは元気いっぱい!今日も楽しい活動を行いました✨ 10月22日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①みんなでジャック・オー・ランタン(準備) ②おやつ ③みんなでジャック・オー・ランタン 【みんなでジャック・オー・ランタン(準備)】 ハロウィンに向けて、みんなでジャック・オー・ランタンづくりの準備をしました🎃 まずは「どんな顔にしたい?」と話し合いながら、作りたい表情を決めてチーム分け! 「こわい顔がいい!」「にっこり笑ってるのがいいな〜」と、作りたいお顔が同じお友だちで集まって相談していました😊 そのあとは、使いたい道具をみんなで話し合いながら自分たちで準備。 ローラーや折り紙などを見て「これ使いたい!」「じゃあ何本いるかな」とわくわくの表情✨ 役割分担をしながら、協力して準備を進める姿もたくさん見られました👏 【おやつ】 本日のおやつはフライドポテトとぶどうジュースでした🍟🍇 みんな大好きなフライドポテトに大喜び! 「いいにおい〜!」「はやくたべたい〜!」とわくわくした声が聞こえてきました。 しっかりと「いただきます!」のごあいさつをして、もりもりとおいしそうに食べていました😊 「ジュースください」と上手に伝えることもできていて、とても素敵でした✨ 【みんなでジャック・オー・ランタン】 後半はいよいよ制作本番! オレンジ色のカボチャの形に、絵具や貼り絵を使って色をつけていきました🎨 「ローラーやりたい!」「ぬってみたい!」と、好きな道具を手に取り夢中になって作業するキッズたち。 お友だちと道具を貸し借りしながら、「どうぞ」「ありがとう」とやりとりする姿も見られました☺️ 顔のパーツを貼りつけると、にっこり笑った子・ちょっとこわ〜い顔の子… いろんな表情のジャック・オー・ランタンが完成しました✨ できあがった作品は壁に飾り、教室がすっかりハロウィンの雰囲気に🎃 もう少しでハロウィンウィーク!待ち遠しいですね☺️ 最後までお読みいただきありがとうございました! それではまた次回のブログでお会いしましょう🌟

ヨリドコロ横浜生麦/2025年10月22日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/10/29 19:20 公開

2025年10月17日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! ようやく秋らしい涼しさを感じられる気候になりましたね🍂 本日は、10/17(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します🎵 ⭐️この日の活動⭐️ ① 公園遊び ② おやつ:うどん ③ きょろきょろおばけ 【公園遊び】 この日は過ごしやすい気温で、外遊び日和でした☀️ 元気いっぱいの子どもたちには「鬼ごっこ」が人気! タッチされたら自分が“鬼”と理解して、ルールを守りながら楽しむ姿が見られました。 ちょっと疲れた時は、蛇の遊具の上でひと休み。友達と寄り合って休む姿がとてもかわいらしかったです💕 砂場では、水と砂を混ぜて固まりやすくし、型を使って“お家づくり”に挑戦! 「先生、3つもできちゃったー!」と嬉しそうに報告してくれる姿もありました。 また、アスレチックに夢中の友達もたくさん。 怖がらずにどんどん上に登ろうとする意欲が見られ、たくましさを感じました✨ 行き帰りの道中では、「寒くなったね」「もう秋だね」と季節の変化を感じる会話も。 落ち葉を見つけると、クシャッと踏んで音を楽しむ姿もあり、秋の自然を満喫しました🍂 【おやつ:うどん】 この日のおやつは、みんなが大好きなうどんでした🍜 ワカメや油揚げを入れたい子は自分でトッピングを楽しみ、 お兄さん・お姉さんたちは、みんなの分を丁寧に配ってくれました👏 「お箸がいい人?」の声かけに、半分以上の友達が元気に手を挙げて挑戦! 初めて使う子もいましたが、職員と一緒に持ち方を確認しながら一生懸命にチャレンジしていました。 最初は食べるのを少し躊躇していた子も、一口食べてみると「おいしい!」と笑顔に☺️ 気に入っておかわりをする姿もありました。 【きょろきょろおばけ👻】 製作活動では、目玉がきょろきょろ動くかわいい「おばけ」を作りました! 工程は以下の通りです。 ① 透明シートを線に沿って貼る ② 目玉シールを貼る ③ オレンジの線に沿って糊付け ④ 材料を挟んでくっつけて完成! 全体説明の間は静かに聞き、集中して取り組んでいました。 ①では「この線に合わせるんだよね」と確認しながら丁寧に貼り合わせる姿も。 少しズレてしまっても「これでもいい?」と聞き、職員の「大丈夫だよ」に安心して切り替えることができていました。 ②の目玉選びでは、いろいろな色や表情のシールの中からお気に入りを選んで貼り付け。 自分のテーブルに欲しい目玉が無くなると、「茶色の目玉余ってませんか?」と他のテーブルに聞きに行く姿もあり、 自分から伝える力が素敵に発揮されていました✨ ③の糊付けでは、「たくさん出すとベタベタになっちゃうからそっとだよ」という職員の説明をしっかり守り、 優しく塗る子がたくさん! 中には“そっとしすぎて”「全然くっつかない!」という可愛い場面もありました😊 職員と一緒に塗りながら「このくらい出していいんだね」と適量を学ぶ姿も見られました。 完成したおばけの目玉が動くたびに「わぁ〜動いた!」と大喜び🎶 帰る時間になっても、ずっと手に持って嬉しそうに眺めている子もいました👻💕 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、 これからも子どもたちの「やってみたい!」を大切にしながら、楽しい活動を続けていきます✨ それではまた次回のブログでお会いしましょう🎵

ヨリドコロ横浜生麦/2025年10月17日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/10/23 08:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。