児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(581件)
NEW

2025年8月5日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 8月5日(火)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①カラフルクラゲ ②おやつ ③避難訓練 【カラフルクラゲ🪼】 本日の前半はクラゲのアートに取り組みました。 本日の取り組みは3つ ①クラゲに腕をつける ②顔を描く ③絵具を使ってカラフルに! ①ではクラゲの体にスズランテープでできた腕をテープでペタペタ貼っていきます。 腕の数は1人3本か4本で水色とピンクが用意されていました。 私の担当テーブルにいたキッズたちはみんな「4本にする!」とのこと! テープで貼る前に体の上に並べてバランスを確かめる姿が印象的でした✨ ②ではクレヨンを使って顔を描きました。 ニコニコ顔にしたり、驚いているような表情にしたり、リボンをつけているクラゲも! それぞれの個性溢れる表現になっていました! ③はいよいよ本日のメインである絵具を使っての滲み絵です! 霧吹きで画用紙全体を湿らせて、スポイトで少しずつ絵具をたらしていきます! 指先を使っての力加減は難しいですがどのキッズも集中して頑張っていました👏 さらに今回は、4色の絵具がテーブルに配られたのですがコップが各1つずつしかありません! つまり自分の手元に来た色以外の色を使いたい時はお友だちに声をかけて借りる必要があるわけです! 絵具のコップが手元に来るとお友だちに「何色?」「水色は?」とそれぞれ使いたい色を尋ねて交換したり「次その色貸して」と声をかけて貸し借りしたり、とても上手なコミュニケーションが生まれていました。 絵具のたらし方にも個性が出て、たっぷり絵具をたらすキッズに少量をピンポイントで狙ってたらすキッズといったように思い思いの表現を楽しんでいました。 カリキュラムが終わる頃にはすてきなクラゲがいっぱい! 写真撮影の時には腕をゆらゆらさせて楽しんでいるキッズもいました♪ 【おやつ🍪】 本日のおやつはお菓子パーティーです! 始まりの会のおやつ発表の時から、「イェーイ」と大盛り上がりだったキッズたち! 好きなお菓子を選べると聞いて「何があるの??」とテンション高くお菓子の登場を待つ様子が印象的でした。 それぞれのテーブルでお菓子を3つ選んで、いただきます! お友だち同士でお菓子を交換したり、「これおいしいよ」と教えたり賑やかなおやつタイムに! 中には「先生にもあげるね」と自分のお菓子からお裾分けをしてくれるキッズもいて、その優しさにとっても嬉しい気持ちでいっぱいになりました🥹 【避難訓練】 本日の後半は避難訓練でした。 今回は地震の後、火災が発生したという想定で行いました。 まず初めに紙芝居で「おかしも」のお約束を改めて確認! リーダーの職員の「逃げる時にお友だちを押したらどうなっちゃう?」の質問に「転んじゃう」「怪我したら逃げられなくなっちゃう」としっかり考えて言葉にする姿に成長が感じられました。 その後、火事が起きた時の避難の仕方も確認しいざ実践!です。 まずは緊急地震速報の音を合図に机の下でダンゴムシポーズ、その後「火事がおきました!」の声で口と鼻を手で覆い、低い姿勢で出口へとすばやく向かいました。 全体を通してとても真剣な雰囲気で、おしゃべりすることなく取り組むことができていました。 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年8月5日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/08/16 09:54 公開

2025年7月31日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 7月31日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①ヨーヨー作り ②おやつ ③夏祭り 【ヨーヨー作り】 本日は夏祭り4日目、今日も夏祭りに関するアートを行いました!🪀 描く面を貼ってあるシールで確認し、ペンやシールで飾り付けしていきます✒️ なみなみ線を見て「海みたい!これにする!」と真似っ子している子や、ハートを見て「かわいいからママに描いてあげる」という子もいました💕 しっかりペンを握って先生と一緒に「ぐるぐる〜」と模様を描くのを楽しんでいる子もいました✨ 飾り付けが終わったら、モールを穴に順番に通していきます。 正しい方向からモールを通すと…まぁるいヨーヨーの形に!💡 やわらかいヨーヨーの形をゆらゆら揺らして楽しむキッズたちでした✨ 【おやつ】 本日のおやつはたこ焼きでした!🐙 もちもちでやわらかいたこ焼きにソースをかけて、「いただきます!」 今日は「おはしで食べたい!」という年長さんもいて、お箸でチャレンジしたテーブルもありました✨ 持ち方を確認して、まるいたこ焼きを落とさないように上手に食べていました! タコが苦手…という子も、匂いを嗅いでみたり少しだけ口につけてみたり、少しずつチャレンジができたおやつでした☺️ 【夏祭り】 夏祭りウィークも残り2日となりました! 本日は「景品すくい」「輪投げ」「くじ引き」の3つのゲームを楽しみました✨ くじ引きでは、くじを引いて書いてある数字を先生といっしょに確認し、ひいた数字の消しゴムをゲット! かわいい消しゴムをもらって、先生やお友達に何を貰ったかうれしそうに見せてくれました✨ 景品すくいでは、カラフルなボールと小さな恐竜をすくってゲット! 浮いたおもちゃを救うのは少し難しいですが、横からすーっとポイを入れて上手にすくっていました!🦖 やりたいゲームや景品があって待ちきれない気持ちの中でも、頑張って列に並んできまりを守りながら楽しめたキッズたちでした✨ 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月31日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/08/05 19:39 公開

2025年7月28日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 7/28(月)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します🎵 ⭐️この日の活動⭐️ ①手作りはっぴ ②おやつ:たべっ子どうぶつおやつ ③夏祭り 【手作りはっぴ】 床に大きなブルーシートを広げ、不織布のはっぴに自由に装飾をしました! 本日の取り組みは以下の通りです。 ①背中に「祭」シールを貼る ②油性マーカーでお絵描き ③好きなシールで装飾 材料の入ったトレーまで、友だちのはっぴを踏まないように気を付けながらそっと歩きました。 「消防車描いたよ🚒」と自分の好きなものを描くキッズもいれば「僕の模様なんだ✨」とお祭りらしいオリジナルの模様を描くキッズもおり、個性豊かな作品に仕上がりました。 好きな模様を描いたり、選んだりする中で、自己表現の楽しさも十分に味わえたようです♪ 完成後は実際に着用して過ごしました。 「見てー」と職員やお友だちと見せ合いっこをしてすっかり夏祭り気分でした☺️ 【おやつ】 おやつは屋台の人形焼き風カステラでした! 普段は椅子に座って食べていますが、今日はおやつ時間もお祭り仕様に✨ はっぴを着たままブルーシートの上に座り、お祭りイラストのついた紙コップに入れたカステラを仲良しなお友だちと一緒に食べました。 「僕のライオンだ🦁」「カバもいた〜🦛」と見せ合いながら、いつもと違う特別感を楽しんでいました。 【夏祭り】 後半はいよいよ夏祭り🌟 スタンプカードと景品バッグを貰ってから 🩷輪投げ 💚くじ 💙おもちゃすくい のコーナーを順に回りました! コーナーごとに色分けしており、スタンプカードに貼ってある色のコーナーから回っていきました。 「ピンクだから最初は輪投げだ!」と自分で行き先に気付いたり、友達と「シール何色だった?」「あ、おんなじだね!」と会話も生まれていてとても素敵でした! ①の輪投げコーナーでは、キャラクターの付いた三角コーンにフープを投げ入れました。 遠くから投げ自分の限界に挑戦するキッズもいれば、確実さを狙ってすぐ側で入れるキッズもいて可愛かったです🌟 ②のくじでは、書いてある番号と同じ番号の景品をもらいました。 「63だった!」などばっちり数字が読めるお友だちもいてかっこよかったですよ🍀 ③のおもちゃすくいは、水を張った桶に浮かんだ恐竜やスーパーボールを、ポイを使って掬いました。 手首を柔らかく使い、上手に掬っていました。 中には3つ同時に掬いあげる、おもちゃ掬いマスターのキッズもいました👏 どのコーナーも1.2名ずつで行いましたが、順番をしっかり待ってお友達が取り組んでいるところを見守ってくれていました☺️ 景品がもらえると「これにした〜」とお互いの景品バッグの中を見せ合っていました✨ 全員が回り終えた後は、それぞれ気に入ったコーナーへ再び行き、時間いっぱいまで楽しみました! 「もう一回やりたいな」と名残惜しそうにしていた子たちは大喜びで、夢中になって遊んでいました🥰 夏祭り週間は始まったばかりです! 今週はお祭り気分をめいいっぱい楽しんで過ごしましょう🌟 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回のブログもお楽しみに✨

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月28日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/08/05 19:32 公開

2025年7月23日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは😀 夏休みの時期になりましたね! ヨリドコロキッズはプールやお祭り🏮で大忙しのようですが、元気いっぱいに過ごしています🍉 ヨリドコロ横浜生麦教室、7月23日(水)の活動を報告いたします。 本日のカリキュラムは、 ①運動遊び(お友だち借り物サーキット) ②おやつ(ニンジンのパウンドケーキ🥕) ③アートカリキュラム(氷絵の具でお絵描き🍧🐳🐢) です。 ①運動遊び(お友だち借り物サーキット) お友だちと協力をして行うサーキット運動を行いました。 先生の説明を聞いて「早くやりたい!」と手を挙げる子どもたちもたくさんいましたが、お名前を呼ばれたお友だちから順番にスタートです。 まずはハイハイの動きでトンネルをくぐります。トンネルの先にはカードがあります。カードをめくるとお友だちの写真と名前がありました!カードのお友だちに「一緒にやろう!」と声をかけます。声をかけるのは少しドキドキしますが、みんなちゃんとお友だちを誘うことができ、誘われたお友だちもすぐに立ち上がって参加することができました。見ているお友だちは誰と誰がペアになるのかに興味津々で、「いいペアだな!」「2人とも頑張って!」と声をかけて盛り上げています。 最初に2人でタオルの両端を持ってそっと風船を運びます。どちらかが早くても運ぶことはできません。お友だちの様子をお互いによく見ながらスピードを合わせて進みます。その次は、アシカ歩き🦭かうさぎジャンプ🐰の動きを2人でどちらをやるか話し合って決めます。小さなお友だちとペアになり、「ぼくがアシカ歩きをやるよ!」とちょっと難しそうな方を選んでくれた年長の男の子がいたり、ペアになった女の子が選ぶのを待ってあげる男の子がいたり、優しい姿が見られました。手の力だけで移動するアシカ歩きは子どもたちにとって少し難しい動きですが、頑張ってチャレンジしてくれました。最後にジャンケンをして勝った人が前になり、負けた人が後ろからお友だちの肩に手を置いて、2人でくねくね道を通ってゴールです。普段はジャンケンで負けると顔が曇ってしまうお友だちも、運動の楽しさとまわりの応援が優って気持ちを崩すことなく笑顔でゴールをすることができました。 誰とペアになるのかドキドキしながらの運動でしたが、どのペアもルールを守りつつそれぞれお互いのことを気遣いながら協力している姿を見ることができ、見ている私たちは心が温まる運動遊びでした。ちょっと動き足りないお友だちもいたので、ケンケンぱコーナーも加えて全員でぐるぐるサーキットを回ってしっかり体を動かして運動遊びは終了です。 ②おやつ(ニンジンのパウンドケーキ🥕) 今日のおやつはパウンドケーキです。「ニンジンの」ということは伝えずに食べてもらいました。いつも通り「おいしいね!」「おかわり!」と言って食べています。みんなが食べていることを確認して「実は…!」と種明かしをしました。私たちは「えっ!ぼくニンジン食べられたの?」という反応を期待しています。もちろん期待通りの反応の子どもたちもいましたが、ニンジンが入っていることを伝えても入っていることに気づかなすぎてそのまま食べ続けるお友だちや、ヨリドコロ通所ベテランのお友だちは「ぼくは食べたことあるからニンジンが入っているの知ってるよ!」と得意げに食べて見せてくれたり、期待以上の反応で嬉しいおやつの時間となりました。 ③アートカリキュラム(氷絵の具でお絵描き🍧🐳🐢) 絵の具の入った色水を凍らせて氷絵の具を作り、自由にお絵描きをしてもらいました。 職員から「氷でお絵描きするよ」と説明されてもいまいちピンときていない様子でしたが、「氷」も「お絵描き」も子どもたちがワクワクしてしまうワードです。期待しながら氷が出てくるのを待ちました。カラフルな氷が出てきてみんなびっくりです! 塗り絵をしたり、自由にお絵描きをしながら氷の感触を楽しみました。触ってみると冷たかったり、手が汚れてしまったり、触りながら氷のペンがどんなものかを理解していきます。もちろん氷は途中で溶けていきます。溶けてしまったペンを見て自分が壊してしまったのではないかとショックを受けている可愛らしいお友だちもいました。溶けて握り部分の棒が取れてしまった氷を見て「これどうすればいいの?」と職員に聞いてきたお友だちがいたので、「指で持ってお絵描きしてもいいよ」と答えました。「でも手が汚れちゃうよ?」「汚れたらあとで洗いに行けばいいよ」「でも汚れるの嫌だな。どうしよう」「どうする?」とやり取りしながら、普段使わない道具とも向き合いました。そのお友だちは結局、他のお友だちがまだ使うかもしれないので指が汚れるのを我慢しながらつまんで氷をトレーに戻し、使いたい色ではなかったけれどまだ棒がついている、手が汚れないペンでお絵描きをすることにしました。ちょっとしたことですが、さまざまなことを考えてのお絵描きともなりました。カラフルで個性豊かな作品がたくさん出来上がり、楽しい時間になりました。 報告は以上です。 今日もみんな元気で充実した活動を行うことができました。 本当に暑い日々が続きますが、みなさまどうぞご自愛ください。 次回の報告もお楽しみに!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月23日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/29 10:01 公開

2025年7月18日のヨリドコロ横浜生麦

皆さまこんにちは! とうとう梅雨が明け、本格的に夏がやってきましたね☀️ 7月18日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①夏の飾り1 ②お誕生日会(蒸しパンケーキ) ③夏の飾り2 本日は前後半を通して一つの作品を作っていきます! 前半では使い材料をテーブルのお友だちと役割分担して自分たちで準備することと、飾りの土台に色を絵の具で色を塗ることに取り組んでもらいました🖌️ 材料準備では、お友だち同士で話し合い役割分担✨自分が持ってきたいものに手を挙げ、お友だちと被ったら譲ってあげたりと素敵な姿が見られました😌 それぞれ決まった材料を持ってきてお友だちに配ったら、色塗り開始!! 渡された絵の具は青一色ですが、お好みで白を混ぜてグラデーションを作ることもできます✨ 「青と白混ぜる!」と張り切って水色を作るキッズもいれば、あえて白を入れた時に混ぜずに「このまま塗ったらどうなるかなぁ〜?😏」と素敵な発想を思いつき、新たな試みををするキッズもいました🤭 次はおやつタイム✨ 本日はいつもにこにこ年中キッズのお誕生日会です🎂 毎回恒例のお誕生日カードのプレゼント🎁お友だちから受け取ったカードを嬉しそうに眺めながら「ありがとう!」と伝えることができていました☺️ 本日のメニューは蒸しパンケーキです!バースデーボーイはクリームもパンケーキも大好物ですぐに食べ終えては「おかわり!クリームください!!」と何度もお願いしていました🤭たくさんおかわりができてとっても美味しくて大満足だったようです🥳 最後は前半で色塗りをした土台に夏の飾りをくっつけていきます🐚✨ 飾りはビーズや貝殻が用意されていて、自分で好きな形・色・デザインのものを選んでいきます。 貝殻のふちにボンドをつけるのがとても難しい工程となっていて、はじめは大苦戦… 「くっつかないよ〜?」と頭に❓を浮かべるキッズたち。しかし職員にボンドの付け方を教わると職人のように片手に貝殻、片手にボンド付き綿棒を持ってふちにボンドをつけることができていました👏 土台に並べて飾りを貼ったりランダムに散らばして貼ったりと貼り方も個性豊かで、それぞれとっても素敵な作品が出来上がりました✨ 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それではまた次回のブログでお会いしましょう〜♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年7月18日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/29 09:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。