児童発達支援事業所

発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】

  • 空きあり
  • 土日祝営業
発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】 発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
ことばの遅れ等も専門家が対応します。 学習プログラム、運動療法、心理検査等も行います。 保護者もいつでも気軽に相談できる居場所 音楽、制作活動、調理活動、外出活動等楽しく通えるカリキュラム 言語聴覚士、臨床発達心理士、公認心理師、保育士等専門家にも 相談支援が受けられます。
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】/プログラム内容
認知・言語促進プログラム 発達アセスメント検査実施
言葉の発達は、ことばを聞いたり、見たものを知ったり、ことばを聞いて動いたり、触ったりなど様々な感覚を通して、認知機能が伸び言葉がわかり、話せるようになります。児童福祉法施行以前から、言葉の出なかったお子さんをたくさん支援
【学習】
小学校で必要になる数字や文字の読み書き、手先課題等
【集団参加】
共同制作・調理活動・運動療育・ソーシャルスキル・生活体験活動、身辺自立などを通して、集団生活能力を高めます。
相手の気持ちを考えること、自分の衝動性をコントロールする力、必要な時に援助を求め、意見交換など社会性、対人関係能力。

スタッフの専門性・育成環境

発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】/スタッフの専門性・育成環境
機能訓練 作業療法専門研修 日常生活・遊びでの援助
機能訓練 言語療法専門研修 コミュニケーションの発達について、ことばの障がいについて 、子どもへの関わり方について
※法人内に言語聴覚士、公認心理師、臨床発達心理士がおり、専門的な研修の実施
ウィスク、新版K式発達検査も希望により受けられます。
K式発達検査について 検査の結果から、発達を促す方法
横浜市主催 療育研修参加
認知・言語プログラム 内部研修
法人内スタッフ参加型部会活動での研修
リスク部会(人権教育、安全、虐待防止)/ケース部会(事例検討、発達支援についてなど)
(ウィスクⅣの検査から、支援を考察した内容)

その他

適切な心理機能の発達を促すとは?
人のこころの中はどうなっているのか?

テーマに、ソーシャルスキルトレーニングやペアレントトレーニング、ABA、認知行動療法等の基本になっている心理的理論について、現在、日本で健康保険が適応されている心理療法の基礎理論まで踏み込み、わかりやすく心理専門研修を行いました。

保護者会では、長年の療育施設として、幼児期から通われているお子さんたちが、今は高校生や大学生、社会人等になり、どんな療育が必要だったか、無事に自立できるのか、進路先の情報、障害年金制度等ベテランの心理士や療育の先生方が様々な疑問や不安について、丁寧にお話しさせて頂く機会があります。
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519

スタッフ紹介

(3件)

ブログ

(16件)
写真のアイコン

写真

( 7件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

発達支援室kodomoは、児童福祉法施行以前より、長年経験と実績があります。
愛着 愛されるから人を愛する人になる
信頼 信頼されるから人を信頼する人になる
尊重 尊重されるから人を尊重する人になる
が法人理念になります。
幼児期に通っていたお子さんが、今は高校生や大学生、社会人になりました。
愛情と手厚い支援と手厚いこころを一人ひとりにかけて、大切に療育をしてきました。
また、心理指導担当等専門家が、職員教育にも力を入れ、安心できる療育を提供して、子どもたちの未来を応援しています。
子どもたちは、友だちが出来たり、お話しが上手になったり、出来ることが増えたり等
楽しく過ごしています。また、保護者様も保護者会でママ友が出来たり、いつでも気軽に相談できる場所として、安心して子育てに向き合えるようになります。
詳しくは、ホームページを覗いてみてくださいませ。
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519
地図のアイコン

地図

〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-31-16 良友ビル2階
発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:30
09:00〜15:30
長期休暇
10:00〜17:40
備考
土曜日は月2回の開所。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4519
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。