児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(602件)

2025年9月29日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 9月29日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①とべとべトンボ ②おやつ ③感触遊び 【とべとべトンボ】 本日は、画用紙を使ってびゅーんと飛ぶトンボ作りを行いました! 好きな色の羽を2枚選んで、自分だけのトンボを作っていきます。 色を選ぶ時、テーブルリーダーのお友だちに「何色がいいか、お友だちにインタビューしてね」とお願いしたのですが、 色画用紙をみんなに見せて「どれがいい?」と上手に聞いてくれている姿も見れました✨ 同じ色が欲しくて足りない…という時は、お友だちに「いいよ、あげるよ」と譲ってくれるとっても優しいお友だちもいました! 譲り合いが出来る年長さん、とってもかっこよかったです🥰 今回、トンボの羽は自分でハサミで切って作りました! 左右で同じ形になるように、半分に畳んでいる画用紙をしっかり持って切っていきます✂️ 少し難しい動きでしたが、みんな集中して頑張っていました! 切り取った羽を体につけ、シールで飾り付けをしたあとクリップをつけて、完成! できた人から、教室の後ろのスペースで実際に飛ばして遊びました✨ 【おやつ】 本日のおやつはフルーツポンチでした! 手作りdayで、みんなで材料を切っていきます🍌 包丁の使い方を確認し、「反対の手はまぁるい手!」と持ち方を練習した後、いよいよチャレンジ! 自分で食べるバナナを、自分でしっかり切ることが出来ました✨ その中に、キウイやミカン、甘いシロップを入れて完成! 苦手なフルーツがあるお友だちも、「ひとくちだけ挑戦する…!」と頑張って食べていてかっこよかったです🥰 自分で作ると、より美味しく感じますよね🎶 【感触遊び】 後半カリキュラムでは、春雨を使った感触遊びを行いました! はじめ、まだかたい状態の春雨が配られると、触ったお友だちが「かたい!ざらざら!ちょっと痛い!」と大発見! 気になった同じテーブルのお友達も同じように触って、「ほんとだぁ」「ざらざら!」とびっくり。 次に、水をかけて少しふやかしていくと… 「なんだかつるつるしてきた!」 最初は曲げるとパキンと折れてしまっていたのが、「あれ、まるくできるよ!」 触って曲げて、いろんな発見をどんどんしていく子どもたちでした✨ 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年9月29日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/09/30 08:48 公開

2025年9月25日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! ようやく秋らしい涼しさを感じられる気候になりましたね🍂 本日は、9/25(木)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します🎵 ⭐️この日の活動⭐️ ①公園遊び ②おやつ:サンドイッチ ③カレンダー 【公園遊び】 事業所近くの公園へ遊びに行きました。 久しぶりの公園に「やったー!」「行きたかったんだー!」と嬉しそうな子ども達。 準備の時から 「サッカーしたいな⚽️」 「縄跳びしたい🪢」 とやりたい遊びを次々にあげていました✨ 公園では、サッカー・縄跳びに加え、鬼ごっこや砂場、アスレチックと、それぞれが好きな運動を楽しんでいました🌟 楽しい時間はあっという間で、帰る時間になっても「まだ遊びたかった〜」の声も。 でも、「また公園遊びの日作ってね」と先生と約束し、自分で気持ちを切り替えて帰る支度をしてくれる姿もあって、とても素敵でした✨ 【おやつ】 おやつは、サンドイッチを作りました! ハム・チーズ・ジャムの中から好きなものを挟んで完成✨ 「おうちでも食べたことある!」と作り方はバッチリな様子。 好きなもの1つを入れたり、ハムチーズにしたり🧀 中には3種類全部入れて食べるお友達も😆 「美味しい〜」と満足気な様子でした! 色んな組み合わせが食べたくて、おかわりも弾んでいましたよ😋 【カレンダー 】 10月のカレンダー 作りをしました📅 本日の取り組みは以下です。 ①アルミホイルに水性ペンでお絵描き ②アルミホイルに霧吹きして、おばけとカボチャの型紙に転写 ③カレンダー の日付を自分で書く ④台紙に貼り付けて完成 霧吹きで滲ませる工程を以前体験したお友達は「これ知ってる〜」と、すぐに気づいていました。 霧吹きの押し方も上手で、きれいに水が掛かっていました♪ 水性ペンでのお絵描きは、単色やカラフルなどその子それぞれに個性がありましたが、みんな「隙間が無いように描いた方がキレイだよ」という最初の説明通り、アルミホイルを綺麗に色で埋めていました🌈 おばけとカボチャが完成した後は、いよいよ数字書きに挑戦! お手本を見ながら書く子、薄い下書きをなぞる子、色でのマッチング…などそれぞれのレベルに合わせて取り組みました。 集中力のいる作業ですが、みんな諦めずに取り組み、「できた!」と見せてくれた時は、達成感に溢れたとても良い表情をしていました😆 おうちで是非飾ってもらえたら嬉しいです🥰 本日も、最後までブログをお読みいただきありがとうございました🎵 次回のブログでまたお会いしましょう👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年9月25日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/09/30 08:48 公開

2025年9月19日のヨリドコロ横浜生麦

みなさんこんにちは! 暑さも少しずつ和らぎ、寒暖差が目立つ日が増えてきていますが、キッズたちは変わらず元気いっぱいです! 9月19日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! 本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①工作タイム ②お菓子パーティー(お誕生日会) ③お月見アート 【工作タイム】 工作タイムでは、トイレットペーパーの芯や紙パック、色画用紙やシールなどを準備して、自由に作りたい物を作ってみました✂️ とてもキラキラした顔をしながら、乗り物や食べ物など自分たちが作りたい物を形にするために、試行錯誤しながら取り組むキッズたち! 今回はハサミは出さずにガムテープやセロハンテープだけで作ったため、自分の思い描いている形をある物だけでどう形にするか、職員と相談したり周りの子の作り方を真似てみたりと苦戦しながらも作るのを楽しんでいました🤭 作品が完成すると、作品について細かな所まで説明してくれたり、お友だちと見せ合いっこして一緒に遊んだりと、とても充実した時間となりました!🥰 【お菓子パーティー】 今回は、お友だちのお誕生日会をやりました! お誕生日のお友だちに前に出てきてもらい、みんなでお誕生日の歌を歌った後にバースデーカードをプレゼント🎉 お祝いされる側もお祝いする側も、ニコニコが溢れて嬉しそうでした☺️ 今回のおやつは、金平糖やゼリー・おっとっとなどのお菓子と一緒に、お誕生日の子が好きな芋けんぴを提供しました! お誕生日会とお菓子パーティーとで、みんなニコニコなおやつの時間になりました🍬✨ 【お月見アート】 お月見アートでは、みんなにウサギと月を作ってもらいました!🐇🌕 工程としては ①ウサギの耳・顔・身体を組み立てて完成させる ②お月様に絵の具を塗る ③お月様に作ったウサギを貼る です! ウサギの身体を組み立てる工程では、座ってるようなウサギや耳が垂れているウサギなど、ノリでペタペタ貼ってとても可愛いウサギを作りました🐰 お月様に絵の具を塗るのに使ったのは、みんなの手🖐️です! 今回は道具は使わず、大きな画用紙に数人でグループになり黄色と白の絵の具を手で混ぜで伸ばして塗りました🫟 絵の具の感触を楽しんだり、色を塗るのに一生懸命伸ばしてみたり、みんなで協力しながら頑張って塗ってくれました! 手が黄色くなると、お友だち同士や職員に手を見せてくれたり、手を擦り合わせて遊んでみたりと、とても楽しそうに関わり合う事も出来ました🤭 お月様が完成すると、自分たちのウサギを好きな所にペタペタ貼りつけて完成!! みんなで作ったお月見アートは、ヨリドコロの支援室に壁面として飾らせていただきました!🐰🌕 みんなで一つの作品を作り上げた作品を飾る事で、支援室もより温かな空間となりました☺️ 最後までお読みいただきありがとうございます! それでは、また次回のブログでお会いしましょう!👋🏻

ヨリドコロ横浜生麦/2025年9月19日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/09/30 08:48 公開

2025年9月16日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 9月16日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! 本日のプログラムはこちら✍🏻 ①ミノムシ ②お菓子パーティー ③コーナー遊び 【ミノムシ】 前半は絵の具とフォークを使ってミノムシに服を着せてあげました!🍂 ①帽子、頭、胴体をテープで貼り合わせ、ミノムシの身体を完成させる ②フォークと絵の具でミノムシに服を着せる ③綿棒と絵の具で顔を描いてミノムシ完成!!🌟 ①では、身体の位置をしっかり理解しているキッズたちはスムーズ貼り合わせていました!✨ 帽子と頭の貼るバランスを考えたり、頭に胴体を貼る時は貼る位置で変わる胴体の長さを自分なりに決めたりと、一つ一つにキッズたちらしさが出ていました👦🏻👧🏻✨ ②の場面で、一生懸命ミノムシに絵の具を付けていきながら「これで寒くないね!」と、優しい言葉が! そんなキッズたちの会話を見ていた職員の心がホッと温かくなりました🥹🧡 フォークを紙に押し当てる際の力加減を気にしていたり、上手に模様を出すために絵の具の付いている量を気にしてみたり、自分で考えて工夫してみたり加減を変えて取り組む姿がとても素敵でした👏🏻✨ ③では、目を描くだけではなく、まつ毛を描いたり帽子に模様を描いたり! ミノムシを完成させると、「仲良しのミノムシにした!」「可愛いでしょー!」と、お友だちや職員に完成した作品を嬉しそうに見せて回ってくれました☺️ 【お菓子パーティー】 みんなの大好きなお菓子パーティー🎉 今回はぶどうのジュースもあり、キッズたちは大喜び✨ 自分の好きなお菓子を選び、口いっぱいに頬張りながら美味しそうに食べていました🍪 おかわりが欲しい時も、大きな声で「おかわりくださーい!」と言えるキッズたち! 楽しくみんなでおやつを食べる事が出来ました🥰 【コーナー遊び】 今回はパズルやジェンガの他に、大縄コーナーも作りました! ピースの多いパズルを頑張って完成させる子や、ジェンガで勝負する子と、みんな真剣な表情で取り組んでいました!👏🏻 そして、今回初めて大縄を出し、最初は縄を回さずに左右に振って飛んでみると、上手に飛べるキッズたち!✨ 上手く飛べなかった子も、1、2のリズムで飛べるようになり、最後は参加した子たち全員並んで飛び、みんなで盛り上がりました🔥 最後までお読みいただきありがとうございます! それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年9月16日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/09/30 08:47 公開

2025年9月10日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 9月10日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①アイスクリーム ②おやつ ③感触遊び 【アイスクリーム🍦】 本日の前半はアイスクリームのアートに取り組みました。 本日の取り組みは3つ ①粘土を分けて絵具を混ぜる ②アイス型の画用紙の上に広げる ③コーンに乗せてシールでトッピング ①では各自で粘土を必要な数にちぎり、絵の具を入れて色つき粘土を作ります! 絵具は赤・青・黄色の3色です! 職員の「何色使いたい?」と数をたずねる質問に「2色!」「全部使う!」と思い思いに答えるキッズたち! 自分が使いたい色の数に合わせて粘土をちぎって分けました👍 キッズによってはこの色にしたい!というイメージがしっかりしており、理想の色に近づけるために綿棒で絵具の量を調整し少しずつ追加してはこねてを繰り返す姿が印象的でした。 ②では1で作った粘土をアイス型に切り抜いた画用紙の上に指で広げていきます! 大胆に真ん中に粘土の塊を置いて指で引き出して広げるキッズに、端から順番に取り組むキッズ、、それぞれのやり方で作っていました。 また、粘土同士を混ぜて新たな色を作ることに挑戦するキッズも👏 「みてみて!紫になった!」「オレンジができたよ!」と大盛り上がりでした。 ③はいよいよ仕上げ! コーンの上に貼ってキラキラシールをトッピングにして完成です! 「これはいちご味でこっちはブルーベリー」「レインボー味!」といったようにそれぞれの味も想像しながら楽しむことができています✨ カリキュラムが終わる頃には美味しそうなアイスクリームがずらり! おやつもアイスだったので、次は本物食べる!と嬉しそうに手洗いに行くキッズたちでした! 【おやつ🍨】 本日のおやつはアイスクリームパフェ! 始まりの会のおやつ発表でアイスと聞いた時点で「やったー」「早く食べたい!」と言っていたキッズたち! 今回は手作りおやつDayということで各テーブル1本ずつバナナを包丁で切ることにも挑戦しました。 私のテーブルでは3人全員が「1番がいい!」とのこと、、「1番に切れるのは1人だけだなぁ」と言っていると「じゃあ私3番でもいいよ」「なら私は2番にする!」とすてきな譲り合いが生まれていました👏 そして、包丁の使い方もバッチリ👌 アイスの上に切ったバナナやスプレーチョコをトッピングして美味しくいただきました😋 【感触遊び🧻】 本日の感触遊びはトイレットペーパーを使って楽しみました! お家のトイレでは遊ばない🙅‍♀️ヨリドコロのトイレでも遊ばない🙅‍♀️のお約束を確認してから、お遊びスタート! ペーパーを思いっきり引き出したり、細かくちぎったりして楽しみます! はちまきのように頭に巻いたり、「ミイラになる!」と言って体に巻いたり楽しそうなキッズたちでした! 最後はボックスにちぎったペーパーを入れて水を投入!! 粘土のように固めて楽しみました! 「ハンバーグにするの!」「おにぎりみたい!」「ハートの形に見える」と想像力を豊かに働かせてながら遊ぶことができました✨ 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年9月10日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/09/14 11:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。