児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(592件)

2025年6月27日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 6月27日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①おばけ屋敷アート ②おやつ ③ボルダリング 【おばけ屋敷アート👻】 本日は先にアーカリキュラムに取り組みました! 始まりの会で♪おばけなんてないさの歌を聴いてカリキュラムへの気持ちを高めてスタート! おばけ屋敷作りに挑戦です! 本日の取り組みは3つ! ①折り紙でおばけを折る ②おばけ屋敷を作る ③おばけを貼る ①では好きな柄の折り紙を選んでおばけを作ります! 今回はテーブルリーダーの職員がお手本を折るのを見て👀折ることに挑戦しました。 みんな真剣な表情で職員の手元に注目! 一生懸命まねして頑張りました✨ 折り紙を取り入れたカリキュラムも回数を重ねてきたこともあり、ヨリドコロ歴が長いキッズは特に「端を合わせて折る」「しっかり折り筋をつける」の基本が身についてきており成長が感じられました👏 左手で端を押さえて右手でしっかり折り筋をつけるの動きがスムーズにできるキッズも増えてきました! シールやクレヨンで顔をつけたら、おばけは完成!! 次は②のおばけ屋敷作りに取り組みます! クレヨンで絵を書くキッズに、色々な形に切った画用紙を貼って表現するキッズ、それぞれのやり方で想像する世界を表現🎨 骸骨を描いたピカチュウをおばけにして描いたりとアートの内容に沿って絵を描く姿が見られたことも印象的でした! 「早く寝ない子を見てて、食べちゃうおばけ!」と細かな設定を考えて楽しむキッズも! 職員やお友だち同士とで何を描いたかの話で盛り上がりながらの制作となりました! おばけ屋敷が完成したら、いよいよ③! おばけの貼り方1つにも個性が出ます! 中にはここで「もう1枚折りたい!」とおばけを増やしているキッズもいました👍 カリキュラムが終わる頃には、ちょっぴり怖かったり、かわいかったり、色々な表現のおばけ屋敷が完成しました! 【おやつ🎂】 本日のおやつはお誕生日会でした! 誕生日のキッズには前に出て来てもらって何歳になったのか発表! その後は恒例のインタビュータイムです! 好きなおやつやおもちゃなど、次々と出る質問にしっかり考えて答えるお誕生日のキッズでした👏 プレゼントのカードを渡して、ハッピーバースデーソングを歌ったら、お待ちかねのおやつタイムはお誕生日キッズのリクエストでフルーツケーキ🎉 「おいしい!」と目をキラキラさせて食べる姿が印象的でした😋 【ボルダリング】 本日の後半はボルダリングに取り組みました! 登れるのは2人ずつということでまずは椅子に座って整列! お名前を呼ばれたキッズから順番に登ります! 1回目はまず登って上まで行ったところで職員からカードを受け取って壁に貼ってくることに挑戦!! 「1番上に貼りたい!」と張り切るキッズが印象的でした✨ 2回目は上まで登って1回目で貼ったカードを取って降りて来ます! お目当てのカード目指してそれぞれのペースで頑張っていました👍 順番を待つキッズの待ち方もとても上手で「〇〇くん頑張って!」とお友だちのお名前を呼んで応援するすてきな姿も見られています! 1人3回登ってボルダリングはおーしまい! みんなで楽しく体を動かすことができました! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/03 20:19 公開

2025年6月24日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは😃 6月とは思えないほどの暑さが続いてますがいかがお過ごしでしょうか?? ヨリドコロの子どもたちは暑い中でも「公園行きたい!!」と言うほど本日も元気いっぱいです☀️ 6/24(火)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①雨の日アート ②おやつ(お菓子パーティー) ③ボルダリング まずは雨の日アート☔️ 子どもたちに取り組んでもらうことは以下の通りです↓↓ 1.レインコートを着た子どもの顔を描く 2.筆を使って画用紙に雫をたらす 3.雨粒シールと1の子どもを貼る 子どもたちにとって顔を描くことは意外と難しいかもしれないと目玉シールを用意していましたが、クレヨンを手にした子どもたちは目・鼻・口・ほっぺをどんどん描いていきます➰🖍️ しっかりと顔のパーツの認識があり、個性豊かでとっても可愛らしいお顔がたくさん完成しました☺️ 顔を描き終えたら次はメインの雫をたらしていきます💧立てた状態の画用紙の上の方から色水を含ませた筆をちょんっとつけると水がたれて雨が降ったようになります✨ みんな色水のコップを片手にまるで画家のように画用紙と向き合って真剣に雫をたらしています🧑‍🎨ちょんっを強くやり過ぎると画用紙が倒れてしまうため力加減がとても難しいですが「優しくそっと」を意識しながら上手に雫をたらすことができていました👏 シールを貼る時には、キラキラシールをレインコートに貼っておしゃれなレインコートにしたり、ネックレスを表現したりと発想力豊かな素敵な作品が仕上がっていました✨ 次はおやつタイム! 本日はプチシリーズ大集合のお菓子パーティーでした! おやつリーダーから指定された個数を自分で数えて好きなプチのお菓子をとっていきます、 いーち、にー、、、と一生懸命数えながら取る姿がとっても愛らしく、邪魔しないように「がんばれ〜💪」と心の中でエールを送る筆者でした😌 中には変わり種のポテコもあって、こちらはとっても大人気✨指にはめて指輪のようにして食べるキッズもいました🤭 最後はボルダリング🧗 本日はいつもとやり方を少し変えて、ただ登るだけでなく出題されたクイズの答えカードを取りに行くというゲーム形式で行いました✨ 2人ずつ名前が呼ばれて… ♪「クーイズクイズ、なーんのクイズ??」 リーダーの掛け声の後、いよいよクイズ出題… 「赤い食べ物とってきて!」 クイズを聞いて答えのカードを見つけたキッズたちは一目散にカード目掛けて壁を登り始めました💪いつものボルダリングよりも頭も手も足も全部を使うのでとても難しいように思えましたが、目標に向かって壁を登るキッズたちの姿はとてもかっこよく素晴らしい登りっぷりでした😁 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月24日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/03 20:07 公開

2025年6月19日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは✨ 6月19日(木)ヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します♪ ⭐️この日の活動⭐️ ①紙粘土で紫陽花 ②おやつ:ちぎりメロンパン ③宝探しゲーム💎 【紙粘土で紫陽花】 前半カリキュラムでは、紙粘土に花紙を挿し込んで作る紫陽花の制作を行いました!まず最初はボンドを塗り広げた画用紙の上に紙粘土を押し付けて丸く形を整えます。丸の枠の中に収まるように上手に手で伸ばした後は、ピンク色と水色の花紙を一枚一枚紙粘土の上に置いて上から割り箸で挿し込み紫陽花を表現しました!花紙が重なっていないか指先で丁寧に確認して剥がしたり、キュッと花紙が埋まる様子や感覚を楽しみながらみんな集中して取り組んでいました! 最後は紫陽花の葉っぱを付けてクレヨン🖍️で雨を描いて完成!みんな綺麗な紫陽花の花を咲かせていました✨ 【おやつ】 この日のおやつはちぎりメロンパンでした!切れ目の入ったトーストの上にクッキー生地が乗っていて、クリームをたっぷり付けて食べる子どもたち✨切れ目に沿って自分で一口サイズにして食べるなど、食べ方も考えながら美味しそうに口いっぱいに頬張っていました☺️ 【宝探しゲーム】 後半カリキュラムでは、宝探しゲームを行いました!活動前に最初にお約束を三つ伝えました。①「さわらないでね」の紙が貼ってある場所には行かないこと②高い場所は先生に伝えて一緒に取ること③お宝は一回につき一個取ること このお約束を守って宝探しスタート!床や壁、職員の服!?と色々な場所からお宝をゲットしていく子どもたち!「見て見て!宝石あった!」💎と笑顔ではしゃぐ姿や、高い所、危ないと思う所は「先生抱っこして」など安全に取る方法を考え伝える姿も沢山見られました☺️全部で3回行い、三つの宝は最後台紙に貼り付けてお持ち帰り!順番やお約束もしっかり守ってみんなで楽しく宝探しができました👍 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回のブログもお楽しみに〜👋

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月19日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/02 07:07 公開

2025年6月16日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 今週から気温が30度を超え、本格的な暑さになってきました!そんな中でも、ヨリドコロのキッズたちは元気いっぱいに過ごしています!! ヨリドコロ横浜生麦教室、6月16日(月)の活動を報告します。 本日のカリキュラム⭐️ ①だいこんぬき ②おやつ(マフィン) ③虹色アート🌈 【だいこんぬき】 前半のカリキュラムは、室内でだいこんぬきをしました! うつ伏せに寝転んだら、お友だち同士で手を繋いで輪になってだいこん役をやったり、だいこんを抜く役をキッズたちで順番にやってもらいました!⭐️ だいこん役はお友だちが抜かれそうになっても(抜く役が両足を引っ張る)繋いだ手が離れて抜かれないように協力し、抜く役は誰を抜くか考えたり繋いだ手が離れて抜けるように抜くタイミングを考えるなど、白熱した戦いになりました!🔥 最後はみんながだいこん役でマットに1列になって寝転び、職員が抜く役をやりました! みんな必死にマットにしがみつきながら、抜かれないように頑張っていました!!☺️ 【おやつ】 この日はマフィンでした!チョコチップとプレーンの2種類と牛乳でした!喋れなくなるぐらい口いっぱいに入れて食べている子もいれば、マフィンをクルクル回してどこから食べ始めるか(上からか横からか下からか)悩んでいる子も🤭 みんな「美味しいー!!」と言いながらあっという間に食べ終えていました!😋 【虹色アート🌈】 今回は4色の絵の具を使って《スワイプアート》をやりました! 絵の具を好きな順番に垂らしてから、牛乳パックでスライドして色を伸ばすので、綺麗に伸びるととても嬉しそなキッズたち!綺麗に伸びるのが嬉しくて、何度も繰り返してスワイプしている子もいてとても楽しんでいました🤭 スワイプし終えたら、カエルと紫陽花と傘のシールを貼り、最後はハート型のコーンクッションを貼って完成! コーンクッションを重ねて貼り、ビルのようにしている子もいて、とても素晴らしい作品が出来上がりました!✨ 最後までブログをお読みいただきありがとうございました! 次回もお楽しみに〜👋✨

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月16日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/07/02 07:06 公開

2025年6月11日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 6月11日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①コーナー遊び ②おやつ ③おしゃれ傘ガーランド 【コーナー遊び】 本日は、前半にいろいろな知育おもちゃを出してコーナー遊びを行いました! いつもより少し難しいパズルに挑戦したキッズは「ちょっと難しいけど頑張る!」と最後まで頑張って完成させていました✨ 協力するゲームで遊んでいたキッズたちは、ぐらぐら揺れる塔にそ〜っとフィギュアを並べていき、前よりずっとたくさん崩れないように乗せることができるようになりました‼️ 一緒にたくさん遊んで、協力が上手になった姿を見れて嬉しかったです✨ 【おやつ】 本日のおやつは職員手作りのチョコブラウニーでした! 甘いチョコレートの香りにみんなわくわく✨𓌉𓇋 ‎ お皿に乗せてホイップを絞って、かんせい! 大きなお口でぱくっとおいしそうに食べていました😋 【おしゃれ傘ガーランド】 本日は「傘の日」にちなんでおしゃれな傘のガーランドを作りました!☂️ 「クレヨン」と「ペンとシール」の二つの作り方から自分が作りたい方を選んでスタート✨ 同じ道具を選んだお友だちと一緒に作り方の紙を見て、 「材料はこれがいるんじゃない?」「テープもいるよ!」と使う道具を考えたり、役割分担をして必要な道具を集めてきたり協力して頑張る姿がとってもかっこよかったです💮 傘には自分が好きな色でお絵描きしたりシールでカラフルに飾ったりと、それぞれ個性的でおしゃれな傘を作ることができていました☔ 中には「これはママの!」とプレゼント用の傘を作っているキッズも✨ 雨の日も、素敵な傘で素敵な気分で過ごせたらいいですね♪ 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2025年6月11日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/06/19 13:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
55人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。