児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

2025年7月23日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは😀
夏休みの時期になりましたね!
ヨリドコロキッズはプールやお祭り🏮で大忙しのようですが、元気いっぱいに過ごしています🍉

ヨリドコロ横浜生麦教室、7月23日(水)の活動を報告いたします。
本日のカリキュラムは、
①運動遊び(お友だち借り物サーキット)
②おやつ(ニンジンのパウンドケーキ🥕)
③アートカリキュラム(氷絵の具でお絵描き🍧🐳🐢)
です。

①運動遊び(お友だち借り物サーキット)
お友だちと協力をして行うサーキット運動を行いました。
先生の説明を聞いて「早くやりたい!」と手を挙げる子どもたちもたくさんいましたが、お名前を呼ばれたお友だちから順番にスタートです。
まずはハイハイの動きでトンネルをくぐります。トンネルの先にはカードがあります。カードをめくるとお友だちの写真と名前がありました!カードのお友だちに「一緒にやろう!」と声をかけます。声をかけるのは少しドキドキしますが、みんなちゃんとお友だちを誘うことができ、誘われたお友だちもすぐに立ち上がって参加することができました。見ているお友だちは誰と誰がペアになるのかに興味津々で、「いいペアだな!」「2人とも頑張って!」と声をかけて盛り上げています。
最初に2人でタオルの両端を持ってそっと風船を運びます。どちらかが早くても運ぶことはできません。お友だちの様子をお互いによく見ながらスピードを合わせて進みます。その次は、アシカ歩き🦭かうさぎジャンプ🐰の動きを2人でどちらをやるか話し合って決めます。小さなお友だちとペアになり、「ぼくがアシカ歩きをやるよ!」とちょっと難しそうな方を選んでくれた年長の男の子がいたり、ペアになった女の子が選ぶのを待ってあげる男の子がいたり、優しい姿が見られました。手の力だけで移動するアシカ歩きは子どもたちにとって少し難しい動きですが、頑張ってチャレンジしてくれました。最後にジャンケンをして勝った人が前になり、負けた人が後ろからお友だちの肩に手を置いて、2人でくねくね道を通ってゴールです。普段はジャンケンで負けると顔が曇ってしまうお友だちも、運動の楽しさとまわりの応援が優って気持ちを崩すことなく笑顔でゴールをすることができました。
誰とペアになるのかドキドキしながらの運動でしたが、どのペアもルールを守りつつそれぞれお互いのことを気遣いながら協力している姿を見ることができ、見ている私たちは心が温まる運動遊びでした。ちょっと動き足りないお友だちもいたので、ケンケンぱコーナーも加えて全員でぐるぐるサーキットを回ってしっかり体を動かして運動遊びは終了です。

②おやつ(ニンジンのパウンドケーキ🥕)
今日のおやつはパウンドケーキです。「ニンジンの」ということは伝えずに食べてもらいました。いつも通り「おいしいね!」「おかわり!」と言って食べています。みんなが食べていることを確認して「実は…!」と種明かしをしました。私たちは「えっ!ぼくニンジン食べられたの?」という反応を期待しています。もちろん期待通りの反応の子どもたちもいましたが、ニンジンが入っていることを伝えても入っていることに気づかなすぎてそのまま食べ続けるお友だちや、ヨリドコロ通所ベテランのお友だちは「ぼくは食べたことあるからニンジンが入っているの知ってるよ!」と得意げに食べて見せてくれたり、期待以上の反応で嬉しいおやつの時間となりました。

③アートカリキュラム(氷絵の具でお絵描き🍧🐳🐢)
絵の具の入った色水を凍らせて氷絵の具を作り、自由にお絵描きをしてもらいました。
職員から「氷でお絵描きするよ」と説明されてもいまいちピンときていない様子でしたが、「氷」も「お絵描き」も子どもたちがワクワクしてしまうワードです。期待しながら氷が出てくるのを待ちました。カラフルな氷が出てきてみんなびっくりです!
塗り絵をしたり、自由にお絵描きをしながら氷の感触を楽しみました。触ってみると冷たかったり、手が汚れてしまったり、触りながら氷のペンがどんなものかを理解していきます。もちろん氷は途中で溶けていきます。溶けてしまったペンを見て自分が壊してしまったのではないかとショックを受けている可愛らしいお友だちもいました。溶けて握り部分の棒が取れてしまった氷を見て「これどうすればいいの?」と職員に聞いてきたお友だちがいたので、「指で持ってお絵描きしてもいいよ」と答えました。「でも手が汚れちゃうよ?」「汚れたらあとで洗いに行けばいいよ」「でも汚れるの嫌だな。どうしよう」「どうする?」とやり取りしながら、普段使わない道具とも向き合いました。そのお友だちは結局、他のお友だちがまだ使うかもしれないので指が汚れるのを我慢しながらつまんで氷をトレーに戻し、使いたい色ではなかったけれどまだ棒がついている、手が汚れないペンでお絵描きをすることにしました。ちょっとしたことですが、さまざまなことを考えてのお絵描きともなりました。カラフルで個性豊かな作品がたくさん出来上がり、楽しい時間になりました。

報告は以上です。
今日もみんな元気で充実した活動を行うことができました。
本当に暑い日々が続きますが、みなさまどうぞご自愛ください。
次回の報告もお楽しみに!
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。