みなさまこんにちは!
本格的な春を前にして三寒四温の日々が続いております。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
ヨリドコロに通うキッズはみんなとても元気です。
年長さんの保護者のみなさまからは、幼稚園保育園の卒園式を無事に終えたという嬉しいご報告をたくさんいただいております。
3月18日火曜日の横浜生麦教室の活動をご報告いたします。
本日の活動は、
①公園外出
②おやつ(お菓子パーティー)
③センサリーボトル作り
です。
①公園外出🛝
お天気がよく日差しが暖かかったので久しぶりに公園外出をしました。子どもたちは大喜びです!嬉し過ぎて大騒ぎしてしまい「先生のお話ちゃんと聞いて公園のお約束を守れるかな?」と声をかけられていたキッズもいましたが、「はい!ぼくちゃんと約束守る!」と元気に出発することができました。公園では大型遊具で遊んだり、鬼ごっこやケイドロ、サッカーをしているキッズもおり、それぞれがやりたいことを楽しみました。大型遊具の橋のようになっているところを渡れるようになりたくて以前からチャレンジしていたキッズがいましたが、本日もチャレンジし、なんと渡れるようになっていました!その後今までチャレンジしたことのなかった梯子のところも登り、その上にある滑り台を滑ってくることができました。久しぶりに公園で遊ぶことができ、子どもたちの嬉しい成長を感じることができました。
②おやつ(お菓子パーティー)🍘
市販のお菓子を組み合わせて提供する日を子どもたちは「お菓子パーティー」と呼んでいます。私たち職員が作るおやつも美味しく食べてくれますが、もちろん子どもたちは市販のおやつも大好きです。「今日はお菓子パーティーだよ」と伝えるとガッツポーズをして喜ぶキッズもいます。今日のメニューは唐揚げ、おせんべい、ポテトチップス、アイスでした。今日ももちろん大喜びで、いろいろなお菓子を少しずつ食べています。「おかわりをしたいものがあれば自分で先生に言ってね」と声をかけると「ポテトッチプスください!」「アイスもう1本ないの?」とにぎやかにおやつの時間を過ごすことができました。
③センサリーボトル作り✨
キラキラビーズやポンポンと洗濯糊を容器に入れてセンサリーボトルを作りました。ビーズを指でつまんで容器の口からこぼれないようにそっと入れようとリーダーの職員から説明がありました。各テーブルで「こうやるんだよね?」と職員に確認しながら練習をして準備が整いました。1つの入れ物に全員分のビーズが入っていたので、「ぼくが1番!」「ぼくも1番!」と順番を争っているテーブルがありました。みんなで使うから順番が最初でも全部はもらえないこと、全員が最初にはなれないことなどを職員から話をし、みんなが次に使うお友だちに優しい気持ちを持ちながら順番に使うことで納得し、作業をスタートすることができました。ビーズも糊も自分で入れ、それぞれオリジナルのボトルを完成させることができました。素材によって落ちる速度や落ち方が異なるのをじっと覗き込んでいるキッズ。嬉しくてシャカシャカと振って見ているキッズ。楽しみ方はそれぞれでしたが、みんな嬉しそうに持って帰ることができました。
本日のご報告は以上です。
次回もお楽しみに!
2025年3月18日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
25/03/20 19:21
