座っていられない…
着替えがむずかしい…
オムツがはずれない…など
そんな“見えにくい困りごと”の背景には、感覚や運動の発達の特性が隠れていることがあります。
この講座では、子どもたちの「できない」を実際に体験し、理学療法士の専門的な視点からその理由をひもとく全2回の講座です。
※どちらか1回のみの参加も可能です。
両回ご参加いただくと、理解と支援をより深くつなげて学ぶことができます。
講師のご紹介
小児理学療法士 加藤未来
あそビリぼー場!代表 1982年1月11日生まれ 立川出身、武蔵村山市在住
理学療法士(国家資格)として、NICUの赤ちゃんから100歳の脳性麻痺の方を対象に延べ2万人以上の小児領域でのリハビリテーションを経験。
4人兄弟の育児経験より、発達グレーの子どもたちの支援体制を整えるべく、2020年より「あそビリぼー場!」として子育て支援を行っています。
【第1回】体験から始める理解編
子どもの“できない”を体で感じてみよう。
感覚・運動の視点から、「気になる行動」の背景を体験的に学びます。
[日時]令和7年9月19日(金)10:30〜12:00(※11:30〜12:00は質疑応答)
[場所]cocobunjiプラザ セミナーホール
国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
↓ ↓ ↓お申込みはこちら↓ ↓ ↓
https://forms.gle/xDLgnpzyivTCAcN77
~予告~
【第2回】支援と関わりを深める編
子どもの困りごとを読み解き、できるサポートを考える
発達の視点から見た支援の工夫や関わり方を丁寧に解説します。
[日時]未定 決まり次第、インスタ・WEBでお伝えします。
9/19(金)理学療法士と体験しながら学ぶイベント♪
研修会・講演会
25/07/15 14:20
