
13日(日)はJICA関西に行き、アフリカなど
の生活習慣やSDGSの講話、午後からはアフリカで
使われている布の生活での使われ方の講習を
おこないました。
午前の講話では、日本で当たり前に行われている
医療や教育、経済活動などが発展途上国などでは
満足に受けることが出来ず、大変な状況にあること
が多いことや、環境に対する取り組みがこれからの
生活に大きくかかわることなど、日頃の暮らし方を
考えていかなければいけないことなど、様々なことを
お話していただきました。
午後からは、アフリカのマラウイで使われている
布の使用講習会をしました。
物を包んだり、子どもをおんぶする為に使われたり
いろんな使われ方をしており、よく考えられて
感心しました。
最後に講師の先生から、同じような使われ方をしている
布は世界各国にあって、日本でもあるんですよとのこと。
子供たちみんなで考えていると、「風呂敷!」と
子供から声が上がり、講師の先生も「正解!」と
ほめていただきました。
今日の見学で、日頃の自分の生活を見直す
良い機会になりました。
の生活習慣やSDGSの講話、午後からはアフリカで
使われている布の生活での使われ方の講習を
おこないました。
午前の講話では、日本で当たり前に行われている
医療や教育、経済活動などが発展途上国などでは
満足に受けることが出来ず、大変な状況にあること
が多いことや、環境に対する取り組みがこれからの
生活に大きくかかわることなど、日頃の暮らし方を
考えていかなければいけないことなど、様々なことを
お話していただきました。
午後からは、アフリカのマラウイで使われている
布の使用講習会をしました。
物を包んだり、子どもをおんぶする為に使われたり
いろんな使われ方をしており、よく考えられて
感心しました。
最後に講師の先生から、同じような使われ方をしている
布は世界各国にあって、日本でもあるんですよとのこと。
子供たちみんなで考えていると、「風呂敷!」と
子供から声が上がり、講師の先生も「正解!」と
ほめていただきました。
今日の見学で、日頃の自分の生活を見直す
良い機会になりました。