こんにちは!エンジョイキッズです☆彡
キッズでは「いつどこで何が起こるか分からない」という状況に備え、定期的に避難訓練や防災学習(火事、地震、不審者等)を行っています。
今回は火事を想定した避難訓練を行ったので、紹介します。
⑴紙芝居「できるかな?かじのひなんくんれん」
⑵避難する時のお約束
⑶誘導ロープを持って歩く
紙芝居では「火事になったらどうする?」と子どもたちに質問し、一緒にイメージをしながら話を進めていきます。避難時のお約束「おかしも」も実際にその場で真似る子もいたり、約束事を発表する子もいたりと真剣に聞く姿が見られました。
次に誘導ロープを持って室内を歩いたあとに、実際の避難場所に近い広場まで歩く練習を行いました。
歩く際には「おかしも」の約束を一緒に思い出し、横断歩道の渡り方や道路の端をあるくこと、動く車への意識してもらいながら歩いて行きました。
横断歩道を渡る際には手を挙げ、渡り切った後には「ありがとうございます!」と元気に挨拶をする姿もあり、地域の方たちも笑顔で見守ってくれるなどとてもいい経験になったと思います☆彡
キッズでは「いつどこで何が起こるか分からない」という状況に備え、定期的に避難訓練や防災学習(火事、地震、不審者等)を行っています。
今回は火事を想定した避難訓練を行ったので、紹介します。
⑴紙芝居「できるかな?かじのひなんくんれん」
⑵避難する時のお約束
⑶誘導ロープを持って歩く
紙芝居では「火事になったらどうする?」と子どもたちに質問し、一緒にイメージをしながら話を進めていきます。避難時のお約束「おかしも」も実際にその場で真似る子もいたり、約束事を発表する子もいたりと真剣に聞く姿が見られました。
次に誘導ロープを持って室内を歩いたあとに、実際の避難場所に近い広場まで歩く練習を行いました。
歩く際には「おかしも」の約束を一緒に思い出し、横断歩道の渡り方や道路の端をあるくこと、動く車への意識してもらいながら歩いて行きました。
横断歩道を渡る際には手を挙げ、渡り切った後には「ありがとうございます!」と元気に挨拶をする姿もあり、地域の方たちも笑顔で見守ってくれるなどとてもいい経験になったと思います☆彡