放課後等デイサービス

トワ・エ・モワのブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(21件)

防犯教室

10月は下記の日程で、防犯教室を行いました。 1回目:10月8日(金)  不審者ってどんな人?                 不審者がいそうなところってどんなところ?                もし不審者に会ったらどうする? 2回目:10月18日(月)  防犯クイズ 3回目:10月21日(木)  警察の方を招いての防犯教室 4回目:10月26日(火)  トワエモワ周辺の防犯マップを作ろう① 5回目:10月29日(金)  トワエモワ周辺の防犯マップを作ろう② 1回目の不審者ってどんな人?では、不審者のイメージを絵にかいてもらいました。真っ黒な服装のひともいれば、優しそうな女性や、ニコニコしている男性と、様々なアイデアがありました。😎👩🏻 不審者は見た目では分からないことを説明すると、「えー!」と驚く声も聞かれました。 もし不審者に会ったら?では、「いかのおすし」を使い、説明しました。 知っている人は積極的に発表してくれました😊 2回目の防犯クイズは1回目の振り返りと、応用編をクイズ形式で学びました。 もし不審者に捕まり、口を塞がれたらどうする?や、「お母さんが倒れて病院にいるから一緒にいこう」と言われたらどうする?等、少し難しい問題もありました。答えとその理由をしっかり答えてくれました。 3回目の筑後警察署の方に来ていただき、防犯教室を行ってもらいました。 不審者についてのお話や、事業所内での対応等教えて頂きました。 最後に警察の絆創膏をもらいました😄 4回目のトワエモワ周辺の防犯マップを作ろうでは、まずはトワエモワ周辺探検を行いました。地図を持ち、公園や銀行の名前をメモしながら確認しました。 5回目のトワエモワ周辺の防犯マップを作ろうでは、初めてのご利用児はトワエモワ周辺探検を行い、2回目のご利用児はそれを元に危険な場所を探しました。危険なところには赤シールを貼り、なぜ危険か書いてくれました。 防犯マップは時間をかけて作り、最終的には大きい1枚の紙にまとめます。 トワエモワの公式ホームページにて、他の写真も掲載しておりますので、是非ご覧ください!

トワ・エ・モワ/防犯教室
教室の毎日
21/12/02 14:00 公開

夏祭り🎆

8月11日・12日の2日間で、中学生の利用児が計画した夏祭りを行いました。 【8月11日】 午前の活動は夏祭りで使う財布作りでした。👛 中学生の利用児が講師として、小学生の利用児に作り方を教えてくれました。 画用紙を折り、穴をあけ、紐を通す、と単純な作業ではありますが、手先を使う運動は難しく、苦戦している利用児もいました。 午後の活動は夏祭り本番! 1人300円のお金、100円分の駄菓子券をもらいスタート!!! お店は宝探し、輪投げ、うちわ作り教室、駄菓子屋の4店舗でした。 お店に1つ行く度に1つスタンプがもらえ、5つたまると消しゴムのくじ引きができました。 利用児はくじ引きをしたい!とテンションが上がっていました。 【8月12日】 午前の活動はスライム作りでした。🧪 中学生の利用児が講師として小学生の利用児に作り方を教えてくれました。 スライム作りはなかなか難しく、失敗した利用児もいました。 失敗した利用児も、成功した利用児も最後はスライムをもらい、大満足の様子でした。 午後の活動は夏祭り第2弾本番! 今回も1人300円のお金、100円分の駄菓子券をもらいスタート!!! もちろん消しゴムのくじ引きがあり、早くしたい!とはりきっていました。 お店は、金魚すくい、射的、カエルゲーム、駄菓子屋の4店舗でした。 金魚すくいでは、水でふくらむぷよぷよボールがあり、すくったボールは持ち帰り可能でした。 ポイが破れても、ぽいの骨組みを使って器用にボールをすくう利用児がいました。 射的では、線ぎりぎりまで進み、手を思いっきり伸ばして打つ利用児もいれば、本物の銃のように構えて打つ利用児もいました。 カエルゲームは折り紙で作ったカエルで、障害物を跳び越していき、ゴールするものです。 なかなか障害物をこえることができない利用児もいれば、良いカエルを選んですいすい進む利用児もいました。🐸 2日間とても楽しんで参加してくれました。 計画した中学生の利用児も満足そうな様子でした。

トワ・エ・モワ/ 夏祭り🎆
教室の毎日
21/10/18 18:25 公開

デイキャンプ

7月27日(火)は筑後広域公園で、8月5日(木)は高田濃施山公園でデイキャンプを行いました。 両日まずは昼食作りからスタート! 7月27日はカレー作り、8月5日は焼きそば・おにぎり作りを行いました。 野菜洗い・皮むき係、材料を切る係、薪木集め・火起こし係等のグループに分かれ、行動しました。 野菜洗い・皮むき係はジャガイモ、ニンジンを丁寧に洗い、アルミホイルを使ってジャガイモの皮むき、キャップを使ってニンジンの皮むきをしました。 一つ一つ時間をかけて、丁寧に行っていました。 材料を切る係は、ジャガイモ、ニンジン、ウインナー、玉ねぎを切りました。 恐る恐る包丁を持つ利用児もいれば、慣れた手つきでどんどん材料を切る利用児もいました。 薪木集め・火起こし係は、公園内で落ちている枝を探し集め、火をおこしました。火力の調節は、スタッフの指示に従いながら行っています。 自分の係の仕事が終わると、他の係を手伝い、全員で協力して昼食を作りました。 昼食が出来上がると、自分でお皿に盛り付け、食べています。 「美味しい」と食べ、2、3回おかわりする利用児もいました😋 食べ終わった後は、リラックスタイム😴 日陰の草原の上に寝転びのんびりと過ごしたり、虫を探したりとそれぞれ自然ならではのリラックスタイムを楽しんでいます。 リラックスタイム後は、自由時間です。 広域公園では、フリスビーやサッカーボール、風船等で友達、スタッフと遊んでいました。 濃施山公園では、大きな遊具があり、大興奮していました。 キツイ坂を何度も登り滑り台を楽しむ利用児もいれば、ひたすらターザンロープで遊ぶ利用児もいました。 トワ・エ・モワ公式ホームページのブログに、他の写真も載せていますので、是非ご覧ください。

トワ・エ・モワ/デイキャンプ
お出かけイベント
21/10/18 18:24 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。