『困った子ではなく、困っている子? 』
こんにちは。
CoreMore(コレモア)新都心スタジオです!✋😊
この記事をご覧になっている方の中には、
🟩 子どもが落ち着きがなく困っている😓💦、
🟦 癇癪が激しく困っている😢💦 などの
お悩みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、子どもは本当に「困った子」?
なのでしょうか...
「困った子」でなく、
「困っている子」の可能性はありませんか!?💡
言葉や単語はどの方向から解釈するかによって、
印象や見え方は変わりますよね。
生活の中では、
発達障害や障害という言葉が先行して、
無意識に子どものマイナス面ばかりに
着目してしまっていることがあるものです。
障害という用語を
その子は障害を持った困った子ではなく、
障害に「困っている子」と認識を変えて見ることが
できるのではないでしょうか!?💡
捉え方や見方を変えることによって、
何かが変化することもあります👍🌟
『人を変える前に自分の捉え方を変えてみる』
1つの大切な視点なのだと思います。
生活に少しでもお役に立てましたら幸いです!
お読みいただき、ありがとうございました✋😊
今回は
【困った子ではなく、困っている子? 】でした。
私たちスタッフも大切にしているところです🌟
次回もよろしくお願いいたします♫🙇♀️🙇♂️
お楽しみに♪
🟧 ご意見やご感想
🟨CoreMore(これもあ)ってナニ❓など
ご質問もお待ちしております😊
『困った子ではなく、困っている子? 』
教室の毎日
25/04/07 12:35
