放課後等デイサービス

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロルのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(708件)

お花見に出掛けました♪

こんにちは! フロル新大阪教室です😊 新学期が始まり、新学年がいよいよスタートしましたね! 新1年生のお友達が新しいランドセルを見せてくれたり、新品の制服を見せてくれたりと子どもたちの成長を感じる事が出来て、職員も嬉しく思います。 進学したお友達も進級したお友達も去年よりもパワーアップした姿を今年もたくさん見たいと思います! さて少し話は変わりますが、先週の土曜日に服部緑地公園へお花見に出掛けました♪ この日は少し雨が降っており、お花見が出来るか不安でしたが、公園に到着し準備しているうちに小雨がやんで晴れていました🌞 子どもたちも「やった~~!遊具で遊べるぞ~!」と大喜びで、様々な遊具に興味を持って遊んでいました😄 遊具では普段あまり遊ぶ機会のない、ロッククライミングの遊具や大きな滑り台に挑戦! みんな楽しそうに遊んでいましたよ。 遊んだ後はみんなでおやつを食べながら桜を楽しみました! ひらひらと落ちてくる桜を見て「きれいだね~」「見れて良かったね~」と言いながら好きなお菓子を食べてゆったりと過ごしていました。 また来年もフロル新大阪教室のお友達と一緒にお花見に行ければと思います。

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/お花見に出掛けました♪
教室の毎日
23/04/13 19:12 公開

箕面昆虫館🐞

こんにちはフロル三津屋教室です🌼 春休みの遠足企画として、箕面の「昆虫館🪲」に行ってきました😊 ここは、世界中のさまざまな昆虫に出会える場所です。「どんな昆虫に出会えるかなぁ~」とみんな楽しみにしていました😁 阪急箕面駅についたあとは、そこからてくてくあるいて昆虫館に向かいます。20分ほど歩いて、いよいよ昆虫館に到着です🦋 昆虫館で昆虫を見ることは、じつはすばらしい「ビジョントレーニング👀」になるのです! 昆虫たちは隠れる名人で、葉っぱに成りすましたり、土の中にひそんだりといろいろな手段で身を隠しています😱 それを目をきょろきょろさせながら探す子どもたち。「どこにいるんだろう?」「はっぱのうらかなぁ~ やっぱりいないな🤔」「ほんまはいないんとちゃうの~😒」と悪戦苦闘しながら昆虫を探しています。 「見つけた!」と苦労して探し出したご褒美は、未知との遭遇です👽! 巨大ゴキブリやナナフシ、そしてゲームの中でしか見たことのないチョウを見つけて「めっちゃでかいやん!😧」「きもちわるい~😱」「すごいきれいやなぁ~😊」と子どもたちはさまざまな反応をしていました。世界にはいろいろな生き物がいるんだ、ということを学ぶことができました。 最後はみんなで記念撮影をして、昆虫館を後にしました。「また行きたい!」「今度は箕面の滝までいくんだ!」という声がたくさんきこえました。いろいろな昆虫に出会えた、とても楽しい1日になりました😊

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/箕面昆虫館🐞
教室の毎日
23/04/10 11:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
60人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3000-9515

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。