児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ヨリドコロ横浜妙蓮寺

近隣駅: 妙蓮寺駅、白楽駅 / 〒222-0023 神奈川県横浜市港北区仲手原2-1-20 アーホルンハウス101号室
電話で聞く場合はこちら 050-3204-0255

2023年7月12日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

教室の毎日
みなさま、こんにちは! 
ついに今年もやってきました( ..›ᴗ‹..)!!✨
ヨリドコロ横浜妙蓮寺夏まつり✨!
週一度利用のお子さんにも楽しんでもらえたらと7月11日(火)~14日(金)の4日間の企画で開催しています(◕v◕)✨

本日は第2日目♡♡
それでは早速、キッズたちの様子をお届けします!

本日の縁日プログラムは、
・金魚すくい
・宝さがし(新聞紙プール)
・綿あめ作り+キラキラステッキー作り(工作あそび)
・おみこし体験
でした。

基本的には各々好きなコーナーに行って遊びます。
フムフム👀、本日は『宝さがし』コーナーが大人気👀!!✨
コーナーのルールは、一回につき宝箱をひとつ探し出し、箱を開いていろんなお宝に巡りあう。
『はずれ☠️』と書かれた箱も今回いたずらにたくさん忍ばせありました(笑)

普段は悲しい気持ちになってしまう残念な『はずれ☠️』にも、すぐに再度チャレンジできることが分かっているのでみんな楽しそう👏👏☆彡
ショートスパンで次々新たにチャレンジできる=『勝ち負けへのこだわりが残りにくい』という、隠れた療育エッセンスが意図せず楽しさの中で体感できていたのではないかと思います。

綿あめ作りは、
クレヨンで画用紙に色を付け、綿をこすりつけて綿に色を転色させるというおもしろいアイディアにキッズたちは夢中!✨

「ママに、お土産~(>◡<)」と、出来上がった作品を大事そうに胸に抱えるやさしいキッズも。
ゆめかわいい色のふわふわ綿あめがたくさんできていました👏☆彡

今年度の妙蓮寺のおみこしは、意図的にミニミニ規格。
主には子ども2人用使用で、最大4人サイズの小さなお神輿にしました。
小さな年齢のキッズも安心して体験できる大きさにしたことでみんな無理なく楽しく参加できていた様子です(◍>◡<◍)
昨年度やそれ以前等おみこし担ぎに経験があるお兄さん・お姉さんたちの、ちょぴり自信ある表情や立ち振る舞いには嬉しくなってしまいます。


金魚すくいは夏祭りの王道ですね!!!
プラスして、キッズたちの考えた紙飛行機のお手製的当てコーナーも増設される等、わいわいあっという間に、フィナーレへ!✨


今日もすてきな縁日あそびができました♡♡


そうそう、夏の風物詩でもある花火大会や、夏祭りは江戸時代後期から全国的に栄えた文化だそうです。
その頃から金魚の飼育も一般的に広まっていたのだとか..♪
今年は全国各地で、4年ぶりに開催されるイベントがあるようですね。
ぜひぜひみなさまもすてきな日本文化に触れてみてくださいね♪✨


それではみなさま🌈✨
次回のブログもどうぞお楽しみに!!
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

ヨリドコロ横浜妙蓮寺

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。