こんにちは、ナーシング有松校です🐼
今日の活動は、「紙飛行機を作ろう!」でした😊
この活動も何度か行なっております。
今日は新聞紙、広告、折り紙、A4サイズの紙から一つ選び、好きに紙飛行機を作っていきました。
ルールを設定し、お友だち同士で協力OK!
大人に聞くのもOKにし、より飛ぶ飛行機はどの飛行機なのか?!をやっていきました☺︎
折り紙をすることで、
集中力が養われる。→細かい工程を最後までやりきる集中力がつく。
思考力、想像力が養われる。→次第に完成形を想像できるようになる。完成形をイメージする想像力もつけることができる。
空間認知能力が鍛えられる。→方向、奥行き、大きさなどを空間や立体を認識する能力をつけられる。
とされております。
また今回、大人に聞いたり、お友だちと教え合うのもOKということで、自分のことだけではなく、相手にも目を向けてみるということもねらいでした😌
何も見ずに、オリジナル飛行機を作ることができました!また折り方を工夫して、よく飛ぶ飛行機を作れた子もいました✨
中には、作り方が分からない子に教えてくれる子もいました👏
手先を使った動きは微細運動と呼ばれており、お箸やスプーンで食べ物を口元まで運ぶ動作や、ボタンのかけはずし、靴を履くなどの日常生活の動きにつなげるうえで、とても大事になってきます😊
折り紙だけではなく、字を書いたり、絵を描いたりすることでも鍛えることができるので、そういった細かい動きも意識できるような活動を今後も取り入れていきたいと考えております✨
紙飛行機を作ろう✈︎
教室の毎日
22/06/08 18:17
