子どもたちがいつも使うトイレ。
ここに、とある工夫をしました✨
それは・・・
トイレットペーパーの位置を変えたんです😄
子どもが座ったままでも取りやすいように、手前かつ低くなりました!
《トイレットペーパーを自分で取れる》
ということは、大人からの支援が一つ少なくなるということ。
生活動作が一歩自立するということ。
”自分でできた”という成功体験の積み重ねが、子どもの自信を育み、いろんなことに挑戦する勇気を後押しします✊
特に一日に何度も経験する場面に工夫をすることで、成功体験をたくさん積めるようにしたいなと思っています🌟
だからこそ、トイレには
・安定した踏み台を置く→安心してトイレに座ることができる
・おまるも置いておく→手で握ることでいきみやすい
・ペーパーを取りやすくする→自立度をあげる
といった工夫をPT目線でしています。
子どもたちが気持ち良く使ってくれることを祈るばかりです😊
※写真掲載許可いただいております。
▷コアキッズでは,お友だち同士での育み合い,
集団での関わり合いを大切にしています。
支援員(保育士,理学療法士,言語聴覚士,児童指導員)は
ほぼマンツーマンでつける環境であり
子どもたちの今この瞬間に成長する姿を応援しています。
▷現在,月~金曜日の1部(10:00〜13:00) に
数名の空きがございます。 (2歳前〜3歳前半のお子様中心)
3~5人程度の小集団で、ゆっくりと支援が受けられます。
ぜひご本人様も一緒に
見学にいらしてくださいね。
PT目線で、、、、トイレのお話し🚽
教室の毎日
23/04/01 13:42
