放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(285件)

固有感覚に躓きがあると?

こんにちは! LUMO武庫之荘校です! 今回は「固有感覚に躓きがあると?」についてお話させていただきます。 固有感覚は、自分の身体を動かすときのアクセルとブレーキのような役割を果たしています。 固有感覚が鈍感な子の特徴としましては、 ・細かい動作が苦手 ・力加減ができず、動作が乱暴 ・何かにぶつかったり転んだりしやすい ・動きをまねるダンスなどが苦手 ・姿勢が悪くダラダラして見える ・文字がうまく書けない ・常に身体に力が入っている ・コツコツと机をたたいて音を出すなど  →自己刺激的な行動が見られる ・落ち着きがない などといった、動作が雑になったり、身体の動かし方がぎこちなくなりがちです。 こうした状態を改善するためには、鉄棒や肋木のぼり、相撲遊びといった全身を使う運動が効果的です。 身体全体を使うこと(粗大運動)で、手先の器用さ(微細運動)も向上します。 LUMO武庫之荘校ではこのような運動を取り入れながら原始反射の統合をし、お子様のペースにあわせて、ゆっくり、しっかり指導させていただいております。 お気軽にお問合せください! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 送迎範囲:尼崎市 富松町・武庫之荘本町・常松・西昆陽・南武庫之荘・西立花町・上ノ島町・武庫町・稲葉荘・大島・武庫之荘西・武庫町・三反田町 ※LUMO武庫之荘から15分圏内送迎範囲で送迎をさせていただいております。 ご利用者様の状況によっては、送迎不可な場合もございますので、ご了承くださいませ。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校/固有感覚に躓きがあると?
運動の重要性
24/02/02 11:28 公開

固有感覚とは…?

こんにちは! LUMO武庫之荘校です! 今回は「固有感覚」についてお話させていただきます。 固有感覚と言う言葉は、視覚や触覚とは違い、あまり聞きなじみのない言葉です。 筋や腱に感覚の受容器があり、筋肉の張り具合や関節の角度や動きなどを感知するセンサーのような役割があります。 このセンサーが働くことによって、無意識のうちに力の入れ具合を加減したり、手足などを微妙に動かしたり、自分の身体が今どんな状態になっているのかを感知したりすることができます。 日常生活では固有感覚をほぼ無意識に使っています。 一度ポーズを取り、数秒後に目を閉じて同じポーズを再現することなど比較的容易にできるはずです。固有感覚の働きによって筋肉の張り具合や関節の角度や動き、自分の身体の各部位の位置関係を把握できているからです。 次回は、「固有感覚に躓きがあると?」についてお話させていただきます。 LUMO武庫之荘校では原始反射の統合をしながら、大縄跳びもできるようにお子様のペースにあわせて、ゆっくり、しっかり指導させていただいております。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 送迎範囲:尼崎市 富松町・武庫之荘本町・常松・西昆陽・南武庫之荘・西立花町・上ノ島町・武庫町・稲葉荘・大島・武庫之荘西・武庫町・三反田町 ※LUMO武庫之荘から15分圏内送迎範囲で送迎をさせていただいております。 ご利用者様の状況によっては、送迎不可な場合もございますので、ご了承くださいませ。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校/固有感覚とは…?
運動の重要性
24/01/29 10:51 公開

自閉スペクトラム障害(ASD)における顔認知について

こんにちは! LUMO武庫之荘校です! 今回は自閉スペクトラム症の顔認知についてお話します。 「人の顔を覚えられない」ということはありませんか? ASDと健常者との顔認知の処理の行い方に大きな違いはないとされています。 しかし、ある程度顔を覚える。または弁別するかという点で量的な違いがあると言われております。 顔以外の髪の毛に視線が向いたり、目の位置とは若干ずれた2点に視線が集中しているということも分かり始めています。 顔を記憶し、人の違いを認識することが難しいですが、乗り物や生き物などは記憶しやすいと思われます。身に着けている物や声で判別することがあるのではないかと思います。 サポートとして声や、髪型、身に着けている物で判断することが代償になってくると思われます。 LUMO武庫之荘校ではたくさんの運動をする中でたくさんの刺激を入れ、その中で代償を用いて成長をしてくれると嬉しく思います。 また、LUMO武庫之荘校では原始反射の統合をしながら、お子様のペースにあわせて、ゆっくり、しっかり指導させていただいております。 お気軽にお問合せください! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 送迎範囲:尼崎市 富松町・武庫之荘本町・常松・西昆陽・南武庫之荘・西立花町・上ノ島町・武庫町・稲葉荘・大島・武庫之荘西・武庫町・三反田町 ※LUMO武庫之荘から15分圏内送迎範囲で送迎をさせていただいております。 ご利用者様の状況によっては、送迎不可な場合もございますので、ご了承くださいませ。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校/自閉スペクトラム障害(ASD)における顔認知について
教室の毎日
24/01/26 11:16 公開

平衡感覚につまずきがあるとどのような影響があるのか

本日は、「平衡感覚につまずきがあるとどのような影響があるのか」についてお話させていただきます。 平衡感覚は身体を動かすときだけに必要な機能ではありません。 眼球運動のコントロールや姿勢の維持にも関わっており、学校での授業中、姿勢よく椅子に座って、教室の黒板を見ながら文字を読んだり書き写したり、何かを観察したりするときにも重要な役割を果たしています。 平衡感覚につまずきがあると、授業態度や学習意欲の問題と誤解されてしまうこともあります。 平衡感覚の働きを育てるためには、平均台やトランポリンなどでバランスをとる運動が有効と考えられています。 ただし、平衡感覚が敏感な子どもは、そういった運動を嫌がることもあります。 この場合は小さな段差から飛び降りる、などといった運動を取り入れます。 平衡感覚が敏感な子の特徴としては、 ・乗り物酔いしやすい ・文字の読み飛ばしが多い ・動く遊具がこわい、嫌い ・頭を傾けたり身体が傾いたりするのをイヤがる ・高いところや足場が不安定なところを怖がる ・集団行動が苦手 ・誰かに不意に押されたり、予期せぬ接触があったりすると、不安や警戒心が強くなる などがあります。 また、平衡感覚が鈍感な子の特徴としては、 ・姿勢をまっすぐ保てない ・板書が苦手、ノートがとれない ・落着きがなく、頭や身体をいつも動かしている ・目の前で手をヒラヒラさせてずっと見入っている ・視線を定められず、人の目を見て話せない ・回る遊具やブランコなどが大好きで、離れようとしない ・高い所に登りたがる ・授業中に席を離れたり、いすを傾けて遊ぶような動きが多い などがあります。 LUMO武庫之荘校では原始反射の統合をしながら、お子様のペースにあわせて、ゆっくり、しっかり指導させていただいております。 お気軽にお問合せください! 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 送迎範囲:尼崎市 富松町・武庫之荘本町・常松・西昆陽・南武庫之荘・西立花町・上ノ島町・武庫町・稲葉荘・大島・武庫之荘西・武庫町・三反田町 ※LUMO武庫之荘から15分圏内送迎範囲で送迎をさせていただいております。 ご利用者様の状況によっては、送迎不可な場合もございますので、ご了承くださいませ。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校/平衡感覚につまずきがあるとどのような影響があるのか
運動の重要性
24/01/22 11:16 公開

この春から運動療育を始めませんか?

こんにちは!にある運動療育施設、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO武庫之荘校です! 尼崎市にあるLUMO武庫之荘校では、個々のニーズに合わせた療育プログラムを提供しています。 特に、専門的なスタッフや多様なアプローチを通じて、お子さまの可能性を広げ、発達発育の成長ができるようサポートしています。 この春から学校が変わったり、学年が変わったりと、人や環境の変化が多くなると、いろんなお悩みが出てきますよね。 ・椅子に座ってられない ・集中力が欠けやすい ・服を脱ぎたがる ・おねしょをする こんなお悩みに当てはまる方はいませんか? これらは実は、「原始反射」が原因の1つで引き起こる悩みなのです。 原始反射の1つに、生まれてくるプロセスを助けるための「脊椎ガラント反射」が挙げられます。 胎児期の間からこの反射があることで、赤ちゃんがスムーズにお母さんの産道を通ることができます。 成長と共に自然と影を潜めていく原始反射ですが、これらが大きくなってからも残存すると本人の意思とは無関係に、反射的にカラダが反応するようになります。 それらが上のお悩みに繋がるようになってくるのです。 座っていられなくなるのは、背中や腰回りが過敏になり、椅子の背もたれにカラダが触れるとそわそわ動きたくなることが多いからです。 それでは、どうしたらこの原始反射を調えることができるか? それは「運動」です! 例えばマット運動で横転がり・前転・後転をすることで背中や腰回りに刺激をいれていきます。 実際にどんなお悩みがあるか、是非直接お聞かせください! 児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO武庫之荘校では、無料体験会実施中です! 体験会では実際にお子さまと運動を行い、お悩みに合った運動を提供します。 春から新たなステップを踏んでいきませんか? 関東関西に14校舎あります! 3月4月は固定枠の空きが出やすい時期です!お近くの教室へ是非お問合せください!

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 武庫之荘校/この春から運動療育を始めませんか?
その他のイベント
24/01/18 12:25 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。