こんにちは。
わくわくキッズルーム佐久平の保育士 山崎です。
点数の書かれた紙皿を並べ、ボールを転がし点をとるという活動をしました♪
力加減を調整し、ボールを転がすということを狙いとして活動しました。
強く転がすとボールがお皿の上に乗らず、弱く転がすと、お皿の手前でボールが止まってしまいます。
簡単そうですが、力加減が重要になります。
Kくんは初め、強めの力でボールを転がしていましたが、やっていくうちにどのくらいの力で転がすといいのかというのが分かったようで、上手に力を調整する姿がありました。
5枚ある紙皿の最高点が50点でしたが、Kくんは1000点を取りました😊
日常生活の中で力を調整するという場面は沢山ありますが、楽しみながら力加減の仕方を学ぶことのできる活動です!
わくわくキッズルーム佐久平の保育士 山崎です。
点数の書かれた紙皿を並べ、ボールを転がし点をとるという活動をしました♪
力加減を調整し、ボールを転がすということを狙いとして活動しました。
強く転がすとボールがお皿の上に乗らず、弱く転がすと、お皿の手前でボールが止まってしまいます。
簡単そうですが、力加減が重要になります。
Kくんは初め、強めの力でボールを転がしていましたが、やっていくうちにどのくらいの力で転がすといいのかというのが分かったようで、上手に力を調整する姿がありました。
5枚ある紙皿の最高点が50点でしたが、Kくんは1000点を取りました😊
日常生活の中で力を調整するという場面は沢山ありますが、楽しみながら力加減の仕方を学ぶことのできる活動です!