放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり

千葉県指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL南流山のブログ一覧

近隣駅: 南流山駅、三郷駅 / 〒270-0163 千葉県流山市南流山8-2-1 ロイヤルシャトー南流山
24時間以内に5が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5375

6月9日🌺児童発達支援🌺 

教室の毎日
🌴ALOHA🌴
🌺個別療育🌺
 ひらがな(運筆、カード)
 数、色のマッチング、音読 など

🌺集団療育🌺
 粗大運動〜マット運動〜
 
今日は、準備運動をしてマット運動を学びました。

準備運動は、
『ラジオ体操第一、第二 
        〜kidsバージョン〜』
第一体操は、
   みんなが大好きポケモンバージョン

第二体操は、
   保護者の皆様、知っていると思いまが
   ガチャピン&ムックバージョン

画面を真剣に見ながら、身体を動かしますョ

知っているキャラクターが出ると、身体の動きが止まりますが
声をかけると「はっ❗️」と、気づき続けます😆
2曲体操すると、身体がポカポカ。額には、汗が光っていました。


では、マット運動を始めます🎵
今回は先生と一緒に練習するマットと、
自主トレーニングできるマットを2箇所を準備しました。

〈メニュー〉
前転、後転、倒立、開脚前転です。

〈前転〉
知っている子どもたちが多いのですが、「手」の使い方がまだ未熟です。
頭で回っている子どもが多いです。頭は付くもので、回る為に使うものではないので、「手」を使うように声をかけます。

〈後転〉
「手」の使い方と回る為の勇気が大切です✨

・後ろに回る→
  平衡感覚・忍耐力・腕、腹筋等、
  逆上がりの練習・受け身の取り方の練習
 等の向上に繋がります。

初めて行う動作です。
子どもたちの表情は、頭の中に「❓」がいっぱいの模様です。
1つひとつ動作をお話をします。

①マットで立つ位置 
②後転を行う位置
③手の位置 

をまず説明します。

後ろに回る時、反動の勢いがないので、先生が補助をします。
回る時に少しお尻を挙げてあげると、くるんと回る事ができますょ🌀
何度か挑戦してからは、自分達で行ってもらいます。

マットを後転をやりやすいように、工夫しているので、
自分達でできるようになります。
年長組さんたちは、自主練をしていました✨

注目‼️
やり過ぎると、首へ負担がかかってしまうので、
子どもたちの様子を見ながら、声をかけて行いました。


〈倒立〉
以前も経験しているので、覚えているのかなぁ〜と見本で行うと、
思い出してくれたようで、足を上げてくれました♬

最後は、マットを使った遊びで、マットに3人どんぐりポーズで、横に寝ます。
その上を先生がジャンプ前転をしました。
「きゃー」と喜んでいる子どもたち😁❤️

次に、「僕もやる‼️」と、子どもたち…。
先生がどんぐりポーズをし、寝ます😅
その上を子どもたちが、ジャンプします💨
上手にジャンプしてくれましたョ❣️


楽しく、マット運動を学びことが出来ていました。🌟


🌴ALOHA KIDS SCHOOL南流山🌴では、
発達障害に合った、学習.運動.工作などを療育しております。

お子様の発達に不安があるなと悩まれてる方、まずは気軽に相談してみませんか!?
いつでも、お問い合わせ下さい。

Instagram【aks-jihatsu-houday】もスタートしております。こちらもぜひ、合わせてご覧ください😄


見学希望.相談は
専用TEL【050-3623-5375】

ご利用者様は
専用TEL【04-7111-2847】

MAIL【minaminagareyama@aloha-plus-group-com】

HP【http://www.aloha-plus-group.com】

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。