
こんにちは!ノルトくさなぎです!
夏休みから新たな活動がはじまったので、ご紹介させていただきます✨
先日、第一回が行われたのは 「和太鼓」 です🥁
外部から先生を招いて、みんなに教えていただきました!
最初はとても緊張して、顔がこわばっていた子どもたち…(笑)
本物の和太鼓を見ると 「おおー、かっこいい!」 とテンションが上がっていました😄(もちろん職員も!)
とても明るくて優しい先生だったので、話したり、関わっていくうちに笑顔がみられるようになりました😌
初めてバチも持ち方から丁寧に教えてもらい、みんなカッコよく構えて、和太鼓を 「ドン!」 と鳴らすことができていました👏
それでも先生の見本の音は、全然迫力が違い、ビックリする子も!
大きな音を出してみたり、早く叩いてみたりと、色んな体験をさせてもらいました🏵️
曜日や日にちは不定期になりますが、これからも楽しく和太鼓に取り組んでいけたらと思います😆
この活動は、以下のような療育的ねらいと成長支援の視点をもって実施しています。
■成功体験と達成感
「ここまでできた!」 「自分で頑張った」 という気持ちは、達成感・自信・自己肯定感へとつながっていきます。
職員も、子ども一人ひとりの 「頑張り方」 「挑戦する力」 に合わせた関わりをすることで、その子らしい成功体験ができるよう意識しています。
■注意力・集中力・持続力の育成
ひとり一人が順番で目の前の和太鼓を叩く機会が何度もあるので、気が散りやすい子どもたちにとっても、待つことを練習する場になります。
職員は、難易度や進捗状況によって調整しながら 「集中できた」 という実感を持てるような支援をしていきます。
■姿勢保持・体幹の安定化
和太鼓を叩くときには、足を広げてしっかり身体を構える必要があります。
またバチも高く振り上げて、力強く振り下ろす動作もあります。この中で体幹の安定・バランス感覚・重心移動が促されて、運動面の基礎づくりにもつながっていきます。
ノルトくさなぎでは活動を通して、子どもたちは「やってみよう」「できた!」という成功体験を積み重ねています✨
ひとつひとつの活動で、今必要な力を引き出し、育てる意図をもって支援をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノルトくさなぎでは現在、見学・体験のご予約を受付しております。
曜日や条件によっては、受け入れが可能となりそうです。メールでもお電話でも、お気軽にお問合せください!!
夏休みから新たな活動がはじまったので、ご紹介させていただきます✨
先日、第一回が行われたのは 「和太鼓」 です🥁
外部から先生を招いて、みんなに教えていただきました!
最初はとても緊張して、顔がこわばっていた子どもたち…(笑)
本物の和太鼓を見ると 「おおー、かっこいい!」 とテンションが上がっていました😄(もちろん職員も!)
とても明るくて優しい先生だったので、話したり、関わっていくうちに笑顔がみられるようになりました😌
初めてバチも持ち方から丁寧に教えてもらい、みんなカッコよく構えて、和太鼓を 「ドン!」 と鳴らすことができていました👏
それでも先生の見本の音は、全然迫力が違い、ビックリする子も!
大きな音を出してみたり、早く叩いてみたりと、色んな体験をさせてもらいました🏵️
曜日や日にちは不定期になりますが、これからも楽しく和太鼓に取り組んでいけたらと思います😆
この活動は、以下のような療育的ねらいと成長支援の視点をもって実施しています。
■成功体験と達成感
「ここまでできた!」 「自分で頑張った」 という気持ちは、達成感・自信・自己肯定感へとつながっていきます。
職員も、子ども一人ひとりの 「頑張り方」 「挑戦する力」 に合わせた関わりをすることで、その子らしい成功体験ができるよう意識しています。
■注意力・集中力・持続力の育成
ひとり一人が順番で目の前の和太鼓を叩く機会が何度もあるので、気が散りやすい子どもたちにとっても、待つことを練習する場になります。
職員は、難易度や進捗状況によって調整しながら 「集中できた」 という実感を持てるような支援をしていきます。
■姿勢保持・体幹の安定化
和太鼓を叩くときには、足を広げてしっかり身体を構える必要があります。
またバチも高く振り上げて、力強く振り下ろす動作もあります。この中で体幹の安定・バランス感覚・重心移動が促されて、運動面の基礎づくりにもつながっていきます。
ノルトくさなぎでは活動を通して、子どもたちは「やってみよう」「できた!」という成功体験を積み重ねています✨
ひとつひとつの活動で、今必要な力を引き出し、育てる意図をもって支援をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノルトくさなぎでは現在、見学・体験のご予約を受付しております。
曜日や条件によっては、受け入れが可能となりそうです。メールでもお電話でも、お気軽にお問合せください!!