放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス D-KidsLab向佐野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1168
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(225件)

レクリエーション活動予行練習!!🏃🏻‍♀️

こんにちは☀️ 広報です🎵 Dキッズラボ那珂川教室金曜日の総合療育コースでは レクリエーション活動で頭と身体を使った3つのゲームを行いました🌟 ①ボディーツイスターゲーム (体幹トレーニング・ボディイメージの獲得) ②ことば探しゲーム (語彙力・思考力・コミュニケーション能力の向上) ③アンパンマンピンポン玉リレー (バランス感覚を鍛える) 子ども達とレクリエーション活動を行う前に、 事前に職員で3つのゲームを試してみて子ども達が安全に楽しく遊べるように 予行練習を行いましたよ😆🏃‍♂️ 当日の活動では、 スムーズにプログラムを行うことができ、 子ども達もたくさん身体を動かしながら笑顔で活動に参加することが出来ていました🎶 ボディーツイスターゲームでは、 足型・手型👣の向きをしっかり確認しながら 「これであってるかな?」 「このポーズ難しい」と 苦戦しながらも最後まで諦めずに 挑戦していた子ども達でしたよ👏🏻✨ #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士

児童発達支援・放課後等デイサービス D-KidsLab向佐野教室/レクリエーション活動予行練習!!🏃🏻‍♀️
お知らせ📣
25/03/19 14:00 公開

シャインマネー💰

こんにちは🍀 広報です🎵 Dキッズプラス大佐野教室では今年度から取り入れ始めた 「シャインマネー💰」をご紹介します🤩 1回の来所で100円、褒められる事があると先生たちに 10円を貰うことができます☺️ 普段からお手伝いや、年下のお世話などなど 沢山褒められる事があるお友だちが増えてきており、 この取り組みを始めました✨ シャインマネーを貯めて欲しいものを見つけた子どもたちは 目標の景品に向けて、日々頑張っています🫶 「カクテルパーティー効果」を ご存知でしょうか? 褒める際に「〇〇くん!これできるの!?」と 名前を入れてみんなの前で褒める事で、 子どもは僕の行動は間違ってないんだと 認められることを理解して、 次からの行動に自信を持っての 行動ができるようになります🤩 この褒める方法を取り入れながら、 活動を行っております🌟 大人になっても褒められる事は嬉しく、 成長にも繋がります! 最近では末武先生が毎日の業務で みんなが気付かないことに気づいてくれました✨ 褒められると照れ隠しで「当たり前ですよ〜」と 言いながらも嬉しそうにしていた末武先生でした🫶 #福岡 #太宰府市 #春日市 #筑紫野市 #大野城市 #那珂川市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #sst #ビジョントレーニング #療育 #保育士 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #公認心理士

児童発達支援・放課後等デイサービス D-KidsLab向佐野教室/シャインマネー💰
お知らせ📣
25/03/19 13:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1168
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1168

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。