
こんにちは!
LITALICOジュニア仙台五橋教室です。
6月4週目の小集団支援のプログラム、「かえるとかたつむりに変身ゲーム」についてご紹介します!
【プログラム内容】
・初めは全員でお部屋を歩く
・「かえる」と言われたら両足をそろえてジャンプ
・「かたつむり」と言われたらハイハイで進む
【プログラムのねらい】
・指示を聞き分けて行動することができる
・季節の生き物に興味・関心を持つ
【先生たちの関わりの工夫】
・初めはイラストの札とともに指示を提示し、慣れてきたら口頭のみで指示をすることで、目で見るだけでなく耳で聞く力が身に着くように指示の出し方を工夫しました。
・レベルアップとして、お子様の様子や運動面の機能に合わせて、「かえる」と言われたら蛙跳びで進むなどの動きも追加しながらお子様一人一人が楽しめるようにアレンジをしながら実施しました。
【お子さまたちの様子】
・「かえる」の指示の場面では、誰が高くジャンプできるか競争をして楽しむお子様の姿も見られました。
・体を動かすことが苦手なお子様でも、先生役として札を提示し、自分なりの参加の仕方を見つけて取り組むことができていました。
LITALICOジュニアでは、お子さまの興味・関心を活かしたプログラム実施に力を入れています!
次回のプログラム紹介もお楽しみに!
LITALICOジュニア仙台五橋教室です。
6月4週目の小集団支援のプログラム、「かえるとかたつむりに変身ゲーム」についてご紹介します!
【プログラム内容】
・初めは全員でお部屋を歩く
・「かえる」と言われたら両足をそろえてジャンプ
・「かたつむり」と言われたらハイハイで進む
【プログラムのねらい】
・指示を聞き分けて行動することができる
・季節の生き物に興味・関心を持つ
【先生たちの関わりの工夫】
・初めはイラストの札とともに指示を提示し、慣れてきたら口頭のみで指示をすることで、目で見るだけでなく耳で聞く力が身に着くように指示の出し方を工夫しました。
・レベルアップとして、お子様の様子や運動面の機能に合わせて、「かえる」と言われたら蛙跳びで進むなどの動きも追加しながらお子様一人一人が楽しめるようにアレンジをしながら実施しました。
【お子さまたちの様子】
・「かえる」の指示の場面では、誰が高くジャンプできるか競争をして楽しむお子様の姿も見られました。
・体を動かすことが苦手なお子様でも、先生役として札を提示し、自分なりの参加の仕方を見つけて取り組むことができていました。
LITALICOジュニアでは、お子さまの興味・関心を活かしたプログラム実施に力を入れています!
次回のプログラム紹介もお楽しみに!