
5月30日(金)のヨリドコロ東神奈川のカリキュラムを紹介します😊
今回は「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールの「くもさんおへんじどうしたの」をテーマにしたアートや運動を行いました。
前半カリキュラムのねらいは「運筆」です。
なぞったり、点を繋いだり、形を真似して描いたりする作業は小学校に向けて自分自身で絵を描いたり文字を書いたりするスキルにつながっていきます。
職員は「持ち方」「強さ」「動かし方」等を観察しながらお子さんが自立で進めていけるように必要最小限のお手伝いを行います。
ぐるぐる描き→横線→縦線→斜め線→円→形等、おこさんの年齢やスキルに合わせて練習を行った後、くもさんの巣を描いていきます。
絵本の読み聞かせを行っているので、くもさんがどんどん巣を作っていくイメージをもちながら巣をなぞることができました。
くもの目を付け、巣に張り付けたら磁石でくもを動かして遊びます😊
お兄さんテーブルでは、丸・三角・線を使った見本のくもを見ながらお子さんたちにも描いてもらい、カラフルなくもさんたちが完成しました😄
後半は「くもさんになろう」という運動カリキュラムです。
着席時の姿勢の維持に必要な体幹を鍛える為に楽しみながらくもさん歩きをしてもらいました。
くもの巣のように養生テープを貼り、そのテープの上を歩いたりくもさんになって歩いてもらいます。
視覚的に分かりやすくする為にスタート地点は四角くテープで囲い矢印をつけ、歩く部分/くもさん歩きをする部分と色を変えます。くもさん歩きが終わるとくもの巣にボールを投げてゴールです😊
「たのしい!もう1回!」と笑顔で楽しんでくれました。
「くもっていやだなー」とくもに対して苦手意識があり、1回目は電車歩きをしていたお子さんも他のお子さんたちが楽しそうにくもさん歩きをするのを見て2回目はお子さん自らくもさん歩きをすることができました😄
お子さん同士で学び合える姿を見てとても感動しました😊
次回のブログもお楽しみに!
今回は「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールの「くもさんおへんじどうしたの」をテーマにしたアートや運動を行いました。
前半カリキュラムのねらいは「運筆」です。
なぞったり、点を繋いだり、形を真似して描いたりする作業は小学校に向けて自分自身で絵を描いたり文字を書いたりするスキルにつながっていきます。
職員は「持ち方」「強さ」「動かし方」等を観察しながらお子さんが自立で進めていけるように必要最小限のお手伝いを行います。
ぐるぐる描き→横線→縦線→斜め線→円→形等、おこさんの年齢やスキルに合わせて練習を行った後、くもさんの巣を描いていきます。
絵本の読み聞かせを行っているので、くもさんがどんどん巣を作っていくイメージをもちながら巣をなぞることができました。
くもの目を付け、巣に張り付けたら磁石でくもを動かして遊びます😊
お兄さんテーブルでは、丸・三角・線を使った見本のくもを見ながらお子さんたちにも描いてもらい、カラフルなくもさんたちが完成しました😄
後半は「くもさんになろう」という運動カリキュラムです。
着席時の姿勢の維持に必要な体幹を鍛える為に楽しみながらくもさん歩きをしてもらいました。
くもの巣のように養生テープを貼り、そのテープの上を歩いたりくもさんになって歩いてもらいます。
視覚的に分かりやすくする為にスタート地点は四角くテープで囲い矢印をつけ、歩く部分/くもさん歩きをする部分と色を変えます。くもさん歩きが終わるとくもの巣にボールを投げてゴールです😊
「たのしい!もう1回!」と笑顔で楽しんでくれました。
「くもっていやだなー」とくもに対して苦手意識があり、1回目は電車歩きをしていたお子さんも他のお子さんたちが楽しそうにくもさん歩きをするのを見て2回目はお子さん自らくもさん歩きをすることができました😄
お子さん同士で学び合える姿を見てとても感動しました😊
次回のブログもお楽しみに!