児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜東神奈川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(654件)
NEW

紙粘土でりんご🍎🍏

11/10の後半カリキュラムはみんなで紙粘土を使ってりんご作りに挑戦しまし、感触と色の変化を楽しみながら、かわいいりんごを作りました! 「今日は何を作るでしょう?」という先生の問いかけに、子どもたちは目を輝かせます。答えは「りんご」。赤いりんごか青いりんごか黄色のりんご作れると聞いて、みんな大興奮です。 丸くした紙粘土に開けた穴に、好きな色の絵の具を注入します。赤を選ぶ子、緑を選ぶ子、黄色を選ぶ子それぞれの個性が光ります。 こねこね、こねこね...手を動かすたびに、白い粘土が少しずつ色づいていきます。 「見て見て!緑色になってきた!」「ぷにぷにして気持ちいい~」 粘土の柔らかさ、色が混ざっていく様子、手のひらに伝わる感触。五感をフルに使って、子どもたちは粘土を楽しみます。 しばらく感触を楽しんだ後は、いよいよりんごの形に仕上げます。丸く整えて、モールと葉っぱをつけると... 「本物のりんごみたい!」「おいしそう!」 みんなの作ったりんごは、それぞれ個性があって、とても可愛らしく出来上がりました。感触遊びとアート、両方楽しめた素敵な時間でした🎨 また次回もお楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/紙粘土でりんご🍎🍏
教室の毎日
25/11/16 20:14 公開
NEW

りんごの木を描こう

みなさま、こんにちは! 11/10(月)ヨリドコロ横浜東神奈川の様子をお伝えします。 本日はりんごの木を描こう🍎を行いました。 秋らしい題材で、子どもたちは楽しみながら創作活動に参加していました。 【導入:果物の切り口クイズ】 まずは、りんご🍎・いちご🍓・すいか🍉・メロン🍈・オレンジ🍊の切り口を見せて、どの果物かを当てるクイズからスタート。 「これなーんだ?」 「りんご!」「いちご!」と元気いっぱいに答える子どもたち。 「正解!よく分かったね~!」と声をかけると、嬉しそうに笑顔を見せてくれました。 ①ちぎる やわらかい新聞紙を使って、まずは紙をちぎる練習をしました。 「ここを持って、前と後ろにビリビリってしてみよう!」 「ビリビリ~!」「できた!」と、初めは難しそうにしていた子も、だんだんコツをつかんで上手にちぎれるようになっていきました。 さて、本番は茶色の折り紙をビリビリちぎってね!さっきの調子で頑張れ! 「すごい!上手にちぎれたね!」 得意気な表情で何度も挑戦していました。 ②のりで貼る。(木の幹をつくる)🪾 ちぎった茶色の折り紙や画用紙をのりで貼り付けて木の幹を作りました。 「木さんのからだを作るよ~」 「こうかな?」と聞きながら、一生懸命ちぎって貼る姿が見られました。 「枝もつけてみようか!」と提案すると、「うん!」と張り切って取り組んでいました。 ③まるめる(葉っぱをスタンプ)🌳 アルミホイルを丸めて、緑の絵の具でポンポンとスタンプ。 「わー!葉っぱだ!」 「ポンポンって楽しい~!」と夢中になってスタンプする子どもたち。 「いっぱい葉っぱができたね!」と声をかけると、「もっとやる!」と意欲満々でした。 ③りんごを描く🍎 綿棒で赤い絵の具をつけてりんごを描いたり、赤いシールを貼ったりして、木にりんごを実らせました。 「りんごさん、どこに置こうかな~?」 「ここ!」「いっぱいつける!」と、思い思いの場所にりんごを描いていきます。 「わぁ、美味しそうなりんごがいっぱいだね!」 「食べたい!」「赤くてかわいい!」と、完成が近づくにつれて会話も弾みました。 ✨ 子どもたちの様子 「ビリビリ~!」と言いながら紙をちぎる感触を楽しみ、指先を器用に使って作業する姿が見られました。 「ポンポン!」「ペタペタ!」とスタンプの音を楽しみながら、絵の具が広がる様子に「わぁ!」と歓声をあげていました。 完成したりんごの木を見て、「できた!」「みて!すごいでしょ!」と達成感に満ちた表情で見せてくれました。 お友達の作品を見て、「りんごいっぱいだね!」「きれい!」とお互いの作品を褒め合う姿も微笑ましかったです。 本日の活動を通して、子どもたちは秋の自然に親しみながら、ちぎる・貼る・まるめる・スタンプするといった様々な技法を体験しました。 「できた!」「楽しい!」という言葉があちこちから聞こえ、とても賑やかで楽しい雰囲気の中、自分だけのりんごの木を作り上げることができました。子どもたちの笑顔と達成感にあふれた素敵な一日となりました🍎✨

ヨリドコロ横浜東神奈川/りんごの木を描こう
教室の毎日
25/11/16 20:13 公開
NEW

きのこ作り&きのこ狩り🍄

みなさま、こんにちは! 11/6(木)ヨリドコロ横浜東神奈川の様子をお伝えします。 本日は、きのこづくしのカリキュラムを実施しました! 秋ならではの食材・きのこをテーマに、子どもたちが楽しく学び、遊んだ1日の様子をお届けします🍂✨ 🍄きのこ作りに挑戦! まずは、きのこクイズでウォーミングアップ! 本物のしいたけを観察する時間では、バットの中でじっくりとしいたけを触ったり、割いたりして、その感触や香りを楽しみました。「ふわふわしてる!」「においがする〜」と五感を使ってしいたけを観察する子どもたち👀 数字ときのこの柄の数をマッチングさせるシール貼りでは、指を使って「1、2、3…」と一生懸命数える姿が見られました。数の認知能力を楽しく育むことができました✨ その後は工作タイム!茶色いペーパーをくしゃくしゃにして紙のお椀にかぶせ、丸シールを貼って模様をつけると…オリジナルのきのこが完成です! 後半では、お待ちかねのきのこ狩り体験! 自分の名前が呼ばれると、嬉しそうに前に出て、森に見立てたスペースから自分のきのこを探します🔍 「あった〜!」と見つけた瞬間の笑顔がとってもキュート💕 採ったきのこはテーブルに持ち帰り、トングを使ってバーベキューごっこ🔥 「ジュージュー」と焼く真似をしながら、順番を待つお友だちも応援してくれました。串焼きの食材も追加して、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごしました🎉 きのこ狩りの順番を待ってる時間には、森のイラストにきのこの仲間をスティックのりで貼る活動も。集中して取り組む姿や、他のお友だちの番を静かに待つ姿に成長を感じました🌱 今回のカリキュラムでは、季節の食材に触れながら、指先の巧緻性、数の認知、社会性など様々な力を育むことができました。子どもたちの笑顔と「楽しかった!」の声がたくさん聞けた、とっても素敵な1日でした🍄💖 これからも季節を感じられる楽しい活動を通して、子どもたちの成長をサポートしていきます! また次回もお楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/きのこ作り&きのこ狩り🍄
教室の毎日
25/11/16 20:12 公開
NEW

しっぽとりゲーム🏃‍♂️‍➡️🏃‍➡️

皆様、こんにちは! 11/5(水)のヨリドコロ横浜東神奈川の様子をお伝えします。 本日は「しっぽとりゲーム」を行いました🏃‍♂️ 本日は外での集団遊びに挑戦しました。まずは室内でルールを確認してから、広場へ移動です。 【室内での練習】 グループごとに分かれて、しっぽとりのルールを確認しながら練習しました。 子どもたち同士で実施し、2回戦行いました。最初はしっぽをとられてもすぐにまたしっぽをもらって参加できるおかわりあり制度でとられても安心してゲームを続けられるようにしました。 次におかわりなしで30秒間の時間制限を設けて行いました。とられたら、外で応援しようね。がんばれーだよ!🇯🇵 みんなルールをよく理解して、真剣な表情で参加していました✨ **広場での活動** 手を繋いで広場まで歩きました。 広場では水で線を引いて、しっぽとりのエリアを分かりやすくしました。 写真からも子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られます😊 広い外でのゲームは、思いっきり走り回って、夢中でしっぽを追いかける姿、友達と一緒に作戦を考える姿、そして広場でのびのびと遊ぶ姿がとても印象的でした! グループごとに行った後、全体でも実施しました。継続して行ってきた活動のため、みんなルールもしっかり理解して楽しく参加することができました🎉 勝って喜ぶキッズ、負けて悔しがるキッズ、それぞれの表情が豊かで、みんなが本気で楽しんでいる様子が伝わってきました。 外で初めて行いましたが、室内で事前にルール確認をしてから外へ移動する流れがとてもスムーズでした。今後も外での集団遊びを行う際には、この流れを大切にしていきたいと思います。 勝ち負けの受け止め方は難しい課題ではありまはますが、とられても次頑張ろう!まっいっかなどの気持ちを少しずつ学んでいます。子どもたちの成長が感じられる、とても充実した活動となりました💪 それでは、また次回のブログでお会いしましょう!🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/しっぽとりゲーム🏃‍♂️‍➡️🏃‍➡️
教室の毎日
25/11/16 20:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
77人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1642

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。