こんにちは、保育士の小松です。
先日の活動の様子をお伝えします。
力を入れると固くなって、ゆるめるととろーっと溶けて、不思議な感触を確かめるように何度も触っていました。
手が汚れるのが苦手な子も液体状がサラサラしているからか、気持ちよさそうに進んで触り楽しんでくれました。
緑色、赤色の食紅を入れると、白色から黄緑色、赤色に変化する様子に釘付けでした。
最終的に2種類とも入れた際に、同じ色が混ざっているのに最初に入れた食紅によって茶色やピンク色になり、思わず「なんで!?」とお友達のスライムと自分のスライムを見比べていました。
ある程度素材の感触を楽しんだ後、好きな食べ物や、キャラクターなど思い思いに作り、創造力や想像力を育みました。
片栗粉スライムを通して、
サラサラ、ネバネバ、トロトロなどの様々な感触を感じて、五感を刺激して感覚の発達を促し、手指を使うことで巧緻性を育みました。
先日の活動の様子をお伝えします。
力を入れると固くなって、ゆるめるととろーっと溶けて、不思議な感触を確かめるように何度も触っていました。
手が汚れるのが苦手な子も液体状がサラサラしているからか、気持ちよさそうに進んで触り楽しんでくれました。
緑色、赤色の食紅を入れると、白色から黄緑色、赤色に変化する様子に釘付けでした。
最終的に2種類とも入れた際に、同じ色が混ざっているのに最初に入れた食紅によって茶色やピンク色になり、思わず「なんで!?」とお友達のスライムと自分のスライムを見比べていました。
ある程度素材の感触を楽しんだ後、好きな食べ物や、キャラクターなど思い思いに作り、創造力や想像力を育みました。
片栗粉スライムを通して、
サラサラ、ネバネバ、トロトロなどの様々な感触を感じて、五感を刺激して感覚の発達を促し、手指を使うことで巧緻性を育みました。