みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
と、元気に挨拶をしてみましたが
絶賛風邪中……。
年末も体調を崩しましたし、もっと身体が強くなりたいものです。
それはさておきまして
本日は児童のお勉強のお話、
ではなく私たち職員のお勉強のお話をしたいと思います。
というのも、先日私たちも研修を行いました。
それは【LD,ADHD,ASDの理解】という名目でです。
いきるちから1では藍が主に立って色々と準備をしており
それにわたって久々に大学の資料を引っ張り出したり
新しい本を購入したりして調べました。
というのも、今更理解といってもなんとなく知っている分野だよな……
という思いが根底に私があったからです。今更そんな相手に何を話せばと。
そこで原点に立ち返り医学的方面や二次障害に関する出来事を調べよう
その為にはエビデンスのしっかりした資料が必要だな……
となり、気が付けば本を数冊買いあさっていました。
こういう部分は意外と凝り性な私です(笑)
その中で特にオススメに感じた作品は
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』【著:東田直樹】
著者である東田氏が自閉症当事者であり
Q&A形式で自閉症のあるあるを答えてくれております。
もちろん、これらの回答はあくまでも東田氏による見解。
全員にあてはまるわけではありませんが
少しだけ自閉症の方の思考が知れたような気がして
勉強になりました。
なぜ、飛び跳ねるのか、なぜ、空中に文字を書くのか
なぜ、CMを好むのか……
いくつもの何故が解き明かされていきそれらは決して突飛ではなく
なるほどなと頷けるものも多く、ならばどういった支援がいるのか
それらを考える貴重な経験となりました。
ともかく、私たちも常に勉強を積み重ね
よりよい療育を届けられるように頑張っていきます!
大人もお勉強!
教室の毎日
25/01/20 11:12
