児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1213件)
NEW

アイデンティティーを作ること

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! この前、お休みの時に映画を見てきました。 今はやっている『国宝』と『不思議の国でアリスと』という二本です。 なぜか、映画館に行くと二本ぐらい一気にみることがあります(笑) さて、国宝の方は流行っているのでともかく、 アリスの方は元の童話をどんなふうに回収しているのだろうと思い 気になって見に行きました。 アリスの世界観を壊さない程度に 現代の要素(スマホや就職活動等)を取り入れていて面白かったです。 また、療育にもつながるなと思った部分として 『私を表す言葉はどれだけあるのか』ということを考えさせられました。 というのも、失敗しないように空気を読んでいるはずなのに 民案と同じようにやっているのに なんでうまくいかないんだろう と思い悩む姿があり、徐々に自分に自信が持てない様子がありました。 そんな中ある事件がおこり、 自分を取り戻すかのように自分のことを言っていくシーンがあります。 詳しくはネタバレになるので詳細は省きます。 ともかく、自分の中のアイデンティティーを作る、もとい取り戻していく様子は 自己肯定感にもつながり、重要な要素だと感じたのです。 特に幼児期においては、自己と他者の区別を身に着けたり 信頼と不信、自発性と罪悪感といった基礎的な要素を収集していきます。 また、思春期が近くなるとアイデンティティ危機と呼ばれるものが訪れ 自己概念の形成を行っていきます。 いきるちからでは思春期ごろの児童さんもおり その重要な場面にかかわらせていただいているんだなと実感しています。 また、幼児期においても自分の形成を支えることは後々に重要な役割を果たします。 また、発達障碍児童であれば自己感覚への傷つきを感じやすい児童もいます。 私たちにできることとして、成功体験や、好きなものを楽しめる時間を保証してあげ 間違っても大丈夫な状況を作り、自己決定の練習をすることで 青年期においての選択肢も増えていきます。 今の時期から一つ一つ丁寧にはぐくんでいきたいですね。 特に、現代だと障碍の有無に関係なく SNSの影響などでアイデンティティーを見失うことも多くあるぐらいですから。 ちなみに大人の皆さんは 『私』を形作る大切な物 たくさんいえますか? 藍は難しいなと思いました。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/アイデンティティーを作ること
コラム
25/09/05 11:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。