児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1267件)
NEW

多幸公園祭りへ、バスに乗って!

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! すっかりと秋色模様となりましたね。 なんて思っていたらすぐそばに冬の音色も聞こえてきそうで……。 というより、お店の装飾や一部コーナーのBGMも もうクリスマスムードになっているところも珍しくないですね(笑) さて、そんな中ですが、秋の醍醐味の一つ? でもある 秋のお祭り!いきるちから1のみんなで行ってきました!! 今回行ったのは多幸公園で開催されていた、多幸公園祭り。 私たちと同じ放課後等デイサービス等が出店をされていたりと 大変な賑わいを見せていました。 そこまでは車に乗っていきました。ただし、車は車でもバスに乗って。 大阪経大正門前から 東淀川区役所前までの短い区間ではありましたが バスにのってお出かけ! 初めての経験で私たちもドキドキでした。 ですが、事前に伝えたバスでのルール、マナーもしっかりと守り 静かに目的地まで移動をすることができたのはとってもお利口さんでした。 お祭りでも自分たちでお金を管理してお店の人とやり取りを交わし いろいろ、貴重な経験ができました! そのせいもあってか、帰り際には少し疲れた顔を見せていましたが 色んなお土産も持ち帰ることができ 楽しかったのではないかな~と思います。 これからもいろいろな体験を重ねていけたらなと思います! ……ちなみにですが、私の中で 秋祭りってあまりイメージがないんですよね。 ですが、調べたら結構お祭りやっていて 少し価値観が変わった瞬間でもありました(笑)

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/多幸公園祭りへ、バスに乗って!
その他のイベント
25/11/10 11:30 公開
NEW

ピンポン玉リレー🏓

こんにちは! いきちかレンジャーのすみれ色です🍇 だんだん寒くなってきましたね〜😄 みなさんは、〇〇の秋といえばなんですか? 私は、食欲の秋ですかねー🐷 秋は楽しみがいっぱいですね☺️ さて、昨日の集団活動は、『ピンポン玉運びリレー🏓』をしました! 仲間意識を養うことを目的に行いました! お手製のおたまを準備を大、小サイズで用意しました👏 3チームに分かれて、チーム名を決めて、チーム対抗でサーキットリレーをしました✨ バトンは、ピンポン玉です🏓 次のお友達に渡すとき、ピンポン玉が落ちないようにお手製のおたまからおたまへつないでいきます💪 ピンポン玉を乗せたおたまを持ち、まずは綱渡りサーキットへ! みんなピンポン玉が落ちないように気をつけながらサーキットしてくれていました〜👍 次に、そのおたまを持ちながら、ケンケンパサーキット‼️ ピンポン玉を落とさないようにジャンプすることは難しそうでしたが、コツを掴むと上手にできていましたよ😁 次のお友達にピンポン玉を渡すとき、みんな優しく丁寧に渡すことができていましたよ〜🎖️ チームで楽しみながらゲームができた一日でした😊 さて、今日はなにをするのかな(?_?) お楽しみに🐸

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/ピンポン玉リレー🏓
教室の毎日
25/11/06 13:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
285人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。