みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
二月も終盤……そろそろ春の兆しが
見えることもなくむしろ寒さが牙をむき
雪を見る機会が増えていますね(笑)
正直この寒さに震えているなか
もうここ数カ月はカイロにお世話になりっぱなしです。
因みにお腹を冷やしやすいという部分から
お腹のあたりにペタッと貼っています。
あったかい!
そんななか今回みんなとやったのは
カイロ作り。しかし普通のカイロではなく
冷たいカイロです。
いったいどういうこと!?
となるなかみんなで実験開始!
不思議な粉を袋に詰めて
反応させる用のお水を少量いれて……。
そしてそれをアルミの袋に入れてもみもみ混ぜ合わせ!
すると見る見るうちに冷たくなっていきます。
大体15分ほどでしょうか……冷たさを保ったまま
不思議なカイロに子どもたちも興味津々でした。
因みに種明かしをすると
不思議な粉の正体は尿素。
尿素と水を混ぜ合わせることで吸熱反応を起こし
冷たくさせていました。
一般的なカイロは水と鉄粉で燃焼反応を起こしているわけですから
その真反対のことを起こしているということになります。
尿素をいれるのか鉄粉を入れるのかで
全く違った反応が出てくるのは面白いところですよね。
因みに上記の種明かしは
子どもたちにもとっても簡単に説明をしました。
詳しくは理科の授業で聞いてみてね!と繋げながら。
不思議な現象が科学で分かるとなると……。
少しだけ勉強したくなるかもしれませんね!
冷たいカイロ!?
教室の毎日
25/02/25 10:13
