みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です!
今日は朝からコンタクトを片方落としてしまうは
指を思いっきりぶつけるはと踏んだり蹴ったりです。
こういう日は大人しくしておくほうがよさそうですね。
もしくは、もう不運は使い切ったと思うべきでしょうか。
そもそも運なんて曖昧なものに振り回されない方が良いべきか……。
ということで、今日は久しぶりにコラムで運に関するお話をしたいと思います。
『運』とはそもそもですが
個人ではどうしようもない巡りあわせや
もっと言えば偶然に産み落とされるもの、と考えられます。
ということは、個人の努力ではどうしようもないのでは……?
そう思うところですが実はそうでもないのかもしれない……と言うお話が
というのも、例えば何かを落としてすぐに誰かが拾って声をかけてくれた
ということを思い浮かべてみてください。
その出来事そのものは落としたけど親切な人に拾われたという
運のいい出来事のように思いますが
もし自分の見た目がとても怖いものだったら? 何かに怒っていたら?
そうすると声をかけるのが怖くなって拾ってもらえないかもしれませんよね。
そう、実は運というのは自分の見た目、振る舞いが結果的につながってくることもあるんです
実際、見た目の良い方の方が人から助けてもらえる確率が高いといった
データがあったりするそうで、
そういった部分を引き寄せるためには普段の見た目、振る舞いといった
個人の力が関係をすることも。
また、運を引き寄せるためには
自分は運がいいと思い込むというのも大切なんだとか
これは、運がいいから出来る! とポジティブに考えると
色んな事に挑戦をするきっかけになります。
色んな事に挑戦をすることが増えると単純に試行回数が増えるので
出来るという運のいいことと巡り合う可能性も高くなります。
これって、自己肯定感とも似ていませんか?
そもそも、子どもたちのやる事
努力はもちろんありますが、まずやってみたらなんかできた
といった運に関わる部分も多くあると思います
その為にもまずは挑戦をしてみる、自己肯定感をあげる
そして運よく成功すればまた自己肯定感が上がる
良い影響が連続で続きます。
それに失敗前提で挑戦をするとどうしても力を出し切れないので
余計に失敗が増えるという部分も
自分は出来る、やってみると思い込んでみる
それが自己肯定感を上げる一つの方法かもしれません。
まぁ、私自身決して高いわけではないので
どうせ無理かもしれないけどやるからには全力でやってみよう
という風に考えています。そっちの方が思い込みやすいので(笑)
そして、大人がいいよ出来るよという姿勢を見せていれば
それは子どもたちにも伝播すると思います
運のよさ、それは伝染していくのかもしれませんね。
果たしてこの運という曖昧なもの
一つひとつで見れば偶然ですが
その偶然をよりたくさん拾い集められるように
私自身も努力をして
そして同時に子どもたちにも偶然のできたを
たくさん集められるようにしていければなと思います!
今日は朝からコンタクトを片方落としてしまうは
指を思いっきりぶつけるはと踏んだり蹴ったりです。
こういう日は大人しくしておくほうがよさそうですね。
もしくは、もう不運は使い切ったと思うべきでしょうか。
そもそも運なんて曖昧なものに振り回されない方が良いべきか……。
ということで、今日は久しぶりにコラムで運に関するお話をしたいと思います。
『運』とはそもそもですが
個人ではどうしようもない巡りあわせや
もっと言えば偶然に産み落とされるもの、と考えられます。
ということは、個人の努力ではどうしようもないのでは……?
そう思うところですが実はそうでもないのかもしれない……と言うお話が
というのも、例えば何かを落としてすぐに誰かが拾って声をかけてくれた
ということを思い浮かべてみてください。
その出来事そのものは落としたけど親切な人に拾われたという
運のいい出来事のように思いますが
もし自分の見た目がとても怖いものだったら? 何かに怒っていたら?
そうすると声をかけるのが怖くなって拾ってもらえないかもしれませんよね。
そう、実は運というのは自分の見た目、振る舞いが結果的につながってくることもあるんです
実際、見た目の良い方の方が人から助けてもらえる確率が高いといった
データがあったりするそうで、
そういった部分を引き寄せるためには普段の見た目、振る舞いといった
個人の力が関係をすることも。
また、運を引き寄せるためには
自分は運がいいと思い込むというのも大切なんだとか
これは、運がいいから出来る! とポジティブに考えると
色んな事に挑戦をするきっかけになります。
色んな事に挑戦をすることが増えると単純に試行回数が増えるので
出来るという運のいいことと巡り合う可能性も高くなります。
これって、自己肯定感とも似ていませんか?
そもそも、子どもたちのやる事
努力はもちろんありますが、まずやってみたらなんかできた
といった運に関わる部分も多くあると思います
その為にもまずは挑戦をしてみる、自己肯定感をあげる
そして運よく成功すればまた自己肯定感が上がる
良い影響が連続で続きます。
それに失敗前提で挑戦をするとどうしても力を出し切れないので
余計に失敗が増えるという部分も
自分は出来る、やってみると思い込んでみる
それが自己肯定感を上げる一つの方法かもしれません。
まぁ、私自身決して高いわけではないので
どうせ無理かもしれないけどやるからには全力でやってみよう
という風に考えています。そっちの方が思い込みやすいので(笑)
そして、大人がいいよ出来るよという姿勢を見せていれば
それは子どもたちにも伝播すると思います
運のよさ、それは伝染していくのかもしれませんね。
果たしてこの運という曖昧なもの
一つひとつで見れば偶然ですが
その偶然をよりたくさん拾い集められるように
私自身も努力をして
そして同時に子どもたちにも偶然のできたを
たくさん集められるようにしていければなと思います!