みなさんこんにちは、いきちからレンジャー藍です!
昨日、駅を間違えて困っている海外の方を
駅員室まで案内して返金処理などを一緒に行いました。
その結果2つほど電車を見送ったのですが
これは、いいことをした見返りがいつか来ると願っていいんですかね(笑)
まあ、急ぐことも無かったので
ゆったりと行こうと改めました。
それと、実は今回行ったレクがゆっくり歩く、
というものだったのでもしかしたら、関係があったのかもしれません。
今回のレクはゆっくり歩くをテーマに
手にはタンバリンや鈴を持ち、「音を鳴らさないように歩く」というルール。
最初は「リンリン」と鳴ってしまう子もいましたが、すぐにコツをつかみ、そっと足を出したり、自分で工夫する姿が見られました。
音が鳴らなかったときには、
自然と笑顔がこぼれ、「できた!」という達成感に包まれます。
どうしても、身体の関係で
ゆっくり動くが難しい児童さんも
多くいますが、歩く練習にも繋がり
また、足の出し方、力のコントロールなど
たくさんのことを学ぶ事ができました!
昨日、駅を間違えて困っている海外の方を
駅員室まで案内して返金処理などを一緒に行いました。
その結果2つほど電車を見送ったのですが
これは、いいことをした見返りがいつか来ると願っていいんですかね(笑)
まあ、急ぐことも無かったので
ゆったりと行こうと改めました。
それと、実は今回行ったレクがゆっくり歩く、
というものだったのでもしかしたら、関係があったのかもしれません。
今回のレクはゆっくり歩くをテーマに
手にはタンバリンや鈴を持ち、「音を鳴らさないように歩く」というルール。
最初は「リンリン」と鳴ってしまう子もいましたが、すぐにコツをつかみ、そっと足を出したり、自分で工夫する姿が見られました。
音が鳴らなかったときには、
自然と笑顔がこぼれ、「できた!」という達成感に包まれます。
どうしても、身体の関係で
ゆっくり動くが難しい児童さんも
多くいますが、歩く練習にも繋がり
また、足の出し方、力のコントロールなど
たくさんのことを学ぶ事ができました!