Aちゃんが時計の課題に取り組んでいる🫢
実際、時計の学習は小1の算数で行いますが、6=30分とか、30分は1つ前の数字で短針を読むとか、なかなか定着しづらいんですよね🤨
どうやったら時計、読めるようになりますか❓どうやって教えたらいいんですかね…。
そんな悩み相談、昔からいただいてます💦
けど奥さん(ぇ)。自分たちの子供の頃を振り返って、時計に関して教わった記憶、ありますか❓気付けば読めるようになっていたって人も多いのではないでしょうか🧐
時計に限らず、算数・数学っつーのは、理論からではなく結論から、感覚・イメージを掴むよう教えていくことが大切だったりするのですよ🙂その1つが時計かなって個人的には思っていたりします☝️
もちろん、理論的…というか視覚的に分かりやすく教える方法はありますよ?ありますが、『(1人で)読めた!正解した!』、その喜びから、『でも何でこうなるんだろう❓』に繋がっていくものじゃないですか。これも学生時代を振り返って、そういうものじゃなかったでしょうか🙃
結論が出れば過程に興味を持つ。興味を持ったその時に教えた方がすっと入っていく、定着しやすい。なぜなら、自分が知りたい、学びたいと思っている時だから。
こっちが設定した課題をただやらせようとするのではなく、子どもたちの好奇心を掻き立てられるよう、課題設定をしていく。時には相手の世界観に飛び込んで課題設定することも大切。
そんなわけで時を戻そう🕰️
時計の読み方は難しいけど、時間が解決してくれるさっ👋(ひどいオチ💥)
〜以下お知らせ〜
●専門性をもつ5人+αのスタッフによる就学後を見据えた特別支援プログラム開始😎
●2024年度新規固定枠空き状況は直接問い合わせください❗️
●2024年度日曜は他児との直接交流充実化を図ります❗️
●見学随時受付中❗️お気軽にどうぞ〜😁
●療育対象は、首すわりが出来るお子さん〜就学前までのお子さんとなります👶
●2024年度月曜Aクール(10:00〜12:00)は算数と理科要素を取り入れた"かずの教室S"を開室❗️
施設についての詳細を知りたい方は、直接お問い合わせください🙇♂️
【問い合わせ先】
てらぴぁぽけっと三鷹下連雀教室
三鷹市下連雀4-17-12
Tel : 0422-24-7210(営業時間10:00〜12:00・13:00〜17:00 日曜・年末年始定休)
Mail : ms.terapia@basil.ocn.ne.jp
LINE : @679ycwpy
時計と毛糸🕰️
教室の毎日
24/06/04 20:32
