児童発達支援事業所

ハッピースマイル北堀江~音楽を主体とした児童発達支援・学習特化型放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3177-2938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

放デイ:公文📖 パカパカ玉入れ!

こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です🌼

今日はからだづくりの活動の様子をお伝えしたいと思います😊✨

パカパカ玉入れ!では、
🌟距離感・方向感覚を養う
🌟運動能力の向上
🌟ルールを守り社会性を身に付ける

などをねらいとしています☝️💫


まずは公文の様子から!

問題をよく読んでから解いたり
繰り上がりがあるかどうか
しっかり確認して解くことで
ケアレスミスが減ってきました😌

スピードを意識して取り組むことも
大切ですが
ミスを減らす意識も同時につけてもらえるように
1人1人に合った声掛けや支援をしていきたいと思います✨


続いて活動の様子です!
もうすぐ運動会の時期の学校も多いと思います🏫

ということで
今回は運動会でお馴染みの玉入れを行います😌👍

ルールは
①赤組、白組に分かれます

②箱の蓋が開いてるタイミングを見て
赤組は赤色の玉を白組は白色の玉を印の位置から入れます

③赤組、白組からそれぞれ1人ずつ30秒間行います

④玉が多く入ってるチームの勝利!

です。

赤色と白色の玉をランダムに床に置くことで
色の認識を高めることや
印の場所から箱まで
どのくらいの力加減で投げたら入るか考える力
チーム戦で行うことで
協調性や同じ目的に向かって頑張る仲間意識が芽生えます🌱


負けてしまったら悔しい!
の気持ちがあると思いますが
感情のコントロールをし
負けても怒らない、泣かないのお約束も入れました😌


それでは赤組、白組1人ずつ印に立って
よーいスタート!

蓋が開いてるタイミングを狙って
玉を投げています😳👍

狙ったつもりが箱を通り過ぎたり
蓋が閉まって入らず
「あー!!」と戸惑いながらも
30秒間テンポを落とさず懸命に投げていました👏


全員玉入れが終わり
箱の中に入ってる玉の数を数えます!

「いーち、にー、さーん」
子どもたちも一緒になって数えてくれています😌

なんとたったの1個差で白組さんの勝ち!!
とっても接戦でした♪

「もう1回したい」との声があがったので
2回戦もすることに!

まずは各チーム作戦タイム⏰

1つずつ玉を投げていたので
次はまず玉を集めてまとめて入れる作戦など
お友だちと意見を出し合ってもらいました。


それでは2回戦、よーいスタート!
お友だちの応援も熱いです📣

作戦通り玉を集めてからまとめて入れていましたが上手く入れることができていました👏

蓋が開いてるタイミングも
よく見ています👀


両チームとも
1回戦より多く玉を入れられていました!!

2回戦の結果は
またしても1個差で白組の勝利でした😌

負けたチームは落ち込んだり
悔しそうにしていましたが
懸命にイライラする気持ちや
泣きそうになる感情を
何とかコントロールしようとする姿に
自分の気持ちと向き合いながら
成長している様子が感じられました。

これからも勝ち負けだけでなく
お友だちと力を合わせてやり抜くことや
最後まで諦めずに取り組む大切さを感じる
活動をしていきたいと思います☺️



ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱


*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。
電話で聞く場合はこちら:050-3177-2938
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
99人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3177-2938

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。