児童発達支援事業所

ウィングハートのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(473件)

【療育】ソーシャルスキルトレーニングとは?

寝屋川市の児童発達支援施設ウィングハートでは、主に未就学児童の社会性、集団の中で生きる力を養うために、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活動に取り入れています。ソーシャルスキル(社会性)は、将来的に学校や職場で生き抜くための力にもなり、とても重要です。 SSTの方法としては、職員が子ども達に、例えば「誰かがお友達に意地悪している場面」など様々な場面のカードを見せ、こういう時にはどうしたらいいのかを職員と子ども達で積極的に話し合ったり、たり「ごめんなさいを言える子とムスッとして黙っている子どちらがかっこいい子?」など〇×や選ばせることで、子ども達がカードに似たような状況に遭遇した時にどうすればいいかを学びます。子供たちが憧れる“かっこいい自分”の姿に、『ごめんなさい』や『ありがとう』を素直に言えることが含まれるよう、楽しく指導していきます。 また職員同士で示し合わせて、例えば「A先生がB先生を叩いた」設定の劇を子ども達に見せ、いい事なのか悪い事なのかを子ども達に聞いたりすることもあります。 また、「ありがとう」や「ごめんなさい」を言うなど、いいことについては、職員がお手本を見せて、実際に子ども達にさせてみて上手くできたら褒めることで習慣が身につくようにしています。 もし上記のSSTカードをお家で使ってみたい方は以下URLからダウンロードできます。お子さんに「もし自分が悪いことをしちゃったら、どっちの行動がかっこいいと思う?」って子どもに聞いてみるのもいいと思います。 https://wingheart-kids.com/%e3%80%90%e7%99%82%e8%82%b2%e3%80%91%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e5%8f%8b%e9%81%94/

ウィングハート/【療育】ソーシャルスキルトレーニングとは?
教室の毎日
25/09/18 11:25 公開

みんなでジャンプ❣️〜縄跳びチャレンジ〜

毎月2回、体操のみっちー先生に来てもらっています。 みんなで楽しくストレッチから始めて、今月は、鉄棒•マット運動•長縄跳びを教えてもらっています。 今日は長縄跳びチャレンジのお話🤗 みんなで息を合わせて跳ぶというのは、まだまだ難しいのはもちろん。。なので、最初は床に貼っている緑のテープの上をジャンプする練習からスタート❗️  子ども達は長縄跳びは、ついつい縄を見てしまい縄の方へ横へジャンプしてしまいがちなのでひっかっかてしまいます。 なので、まずはテープの上で真っ直ぐジャンプをする練習なのです。 みんなで1から10まで数えながらジャンプ❣️ 何度か続けていくと、子供達もタイミングを掴んできて息があって来ました❣️❣️ いよいよ縄登場‼️ 『先生達が縄をうごかすから、みんなはさっきと同じように緑のテープの上でジャンプするだけだよ‼️』と、声かけして、 『せーの‼️』と始めると、まっすぐ上にジャンプできている子、やっぱり縄に釣られて右や、左に跳んでしまって、なかなかみんなで跳ぶのは難しいのですが、とっても楽しそうな子供たち❣️ 続けて練習することが大事❣️ 楽しく練習を続けて、最終的には縄を回してみんなでジャンプ10回‼️•••まずは5回‼️•••1回‼️でも跳べて、一緒に感動する日が楽しみです❣️

ウィングハート/みんなでジャンプ❣️〜縄跳びチャレンジ〜
教室の毎日
25/09/08 19:09 公開

押田先生と声のトレーニング&呼吸!

~自宅で手軽にできる療育トレーニング~ こんにちは!寝屋川市の児童発達支援ウィングハートです♪ ウィングハートでは、月に1~2回 ”声の整体師” 押田先生と声のトレーニングをしています。 ティッシュや風船といった、身近にあるものを使い、楽しんでトレーニングをしています。「声の大きさが気になる」「発声が気になる」など、いろいろとお悩みがあるかと思います。 そこで!!おすすめのトレーニングが、ティッシュや風船を使ったトレーニング! ◎風船をふくらませる →腹式呼吸が意識できて、肺活量アップにつながります。 ◎ティッシュを息で飛ばして、部屋の中を移動する。 →お腹から一気に息を出す練習になります。 □何人かで、どちらが早くできるか競争したりすると楽しく取り組めます。□ ◎絵本の主人公になりきって音読する。 →声の大小の意識や感情を育てます。 押田先生と一緒に楽しくトレーニングして、腹式呼吸が意識できるようになって来ています。また、口まわりの筋力が鍛えられるので、滑舌が良くなるという効果もあります。 是非!おうちでも楽しんでやってみてください♪

ウィングハート/押田先生と声のトレーニング&呼吸!
教室の毎日
25/09/02 18:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
133人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-4503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。