児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら香里ケ丘教室

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
こぱんはうすさくら香里ケ丘教室 こぱんはうすさくら香里ケ丘教室
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3744
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
現在、未就学のお子さんを募集しています。遊びや集団活動を通して、友だちと関わる力や、自分らしさを大切にする力を育みます。見学・体験も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

こぱんはうすさくら香里ケ丘教室/プログラム内容
「こぱんはうすさくら香里ケ丘教室」では、発達に心配のあるお子さんが安心して成長できるよう、様々な療育を提供しています。

集団での活動を多く取り入れ、お友達との関わりの中で社会性やコミュニケーション力を実践的に学びます。同時に、一人ひとりに合わせた個別支援も行い、きめ細かくサポート。着替えや片付けといった日常生活のスキルも、「自分でできた!」という成功体験を積み重ねながら身につけていきます。

健康・生活、運動・感覚、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性、認知・行動の5つの領域に基づき、日替わりで多彩な活動を提供。お子さんの「できた!」を増やし、将来の自立と社会参加を目指します。

スタッフの専門性・育成環境

こぱんはうすさくら香里ケ丘教室/スタッフの専門性・育成環境
「こぱんはうすさくら香里ケ丘教室」では、児童指導員や保育士などの有資格スタッフが在籍し、それぞれの得意分野を活かして支援を行っています。SSTや感情表現のサポート、制作や運動あそびなどを通して、子ども一人ひとりに合った療育を実施。また、療育の質向上のために、外部研修への参加やスタッフ間のケース会議に加え、本部の専門職と随時連携を取りながら、支援内容の見直しや助言を受けています。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3744

スタッフ紹介

(2件)

ブログ

(4件)
写真のアイコン

写真

( 4件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

2025年7月1日に開所いたしました。
現在、見学・体験を随時受け付けております。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご来所を心よりお待ちしております✨
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3744
地図のアイコン

地図

〒573-0084
大阪府枚方市香里ヶ丘12丁目22-2ロイヤルメゾン香里ヶ丘102
こぱんはうすさくら香里ケ丘教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜17:00
長期休暇
10:00〜17:00
備考
児童発達支援
・利用時間:10時~12時  14時~17時
・送迎あり
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3744
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3744
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。